
原田 大介
ハラダ ダイスケ (Daisuke Harada)
更新日: 12/06
基本情報
- 所属
- 関西学院大学 教育学部 教育学科 教授
- 学位
-
博士(教育学)(広島大学)
- 研究者番号
- 20584692
- J-GLOBAL ID
- 201001029214139372
- researchmap会員ID
- 6000022641
国語科教育とインクルーシブ教育をクロスさせて研究しています。
研究分野
1経歴
3-
2020年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2010年4月 - 2015年3月
学歴
3-
2004年4月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2004年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
委員歴
1-
2016年4月 - 2019年3月
受賞
1-
2015年5月
論文
31-
全国大学国語教育学会(編)『国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ』 553-560 2022年9月30日
-
社会言語科学会(編)『社会言語科学』 24(1) 37-51 2021年9月30日 査読有り
-
全国大学国語教育学会(編)『国語科教育を問いなおす』 5-10 2020年6月11日
-
関係性の教育学会(編)『関係性の教育学』 19(1) 95-106 2020年5月31日 査読有り
-
日本国語教育学会(編)『月刊国語教育研究』 568(568) 28-31 2019年8月
-
関係性の教育学会(編)『関係性の教育学』 18(1) 95-104 2019年6月 査読有り
-
日本臨床教育学会(編)『臨床教育学研究』 6 54-68 2018年3月 査読有り
-
全国大学国語教育学会(編)『インクルーシブ教育とアクティブ・ラーニングー教室のなかの多様性/多言語・多文化と授業づくり』 7-14 2018年3月
-
リテラシーズ編集委員会(編)『リテラシーズーことば・文化・社会の言語教育へ』 16 46-50 2015年3月 査読有り
-
日本国語教育学会(編)『月刊国語教育研究』 512(512) 28-31 2014年12月
-
国語教育思想研究会(編)『国語教育思想研究』 (8) 46-52 2014年5月
-
日本教育方法学会(編)『教育方法42 教師の専門的力量と教育実践の課題』 42 68-81 2013年10月
-
全国大学国語教育学会(編)『国語科教育』 74 46-53 2013年9月 査読有り
-
国語教育思想研究会(編)『国語教育思想研究』 (4) 67-76 2012年6月
-
国語教育思想研究会(編)『国語教育思想研究』 (3) 53-62 2011年10月
-
学思会(編)『国語科授業論叢』 (3) 80-89 2011年6月
-
国語教育思想研究会(編)『国語教育思想研究』 (2) 51-60 2010年10月
-
全国大学国語教育学会(編)『国語科教育』 68 67-74 2010年9月 査読有り
-
学思会(編)『国語科授業論叢』 (2) 98-108 2010年4月
-
国語教育思想研究会(編)『国語教育思想研究』 (1) 41-50 2009年10月
MISC
15-
『教育科学 国語教育』 (871) 114-117 2022年7月1日 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (866) 70-73 2022年2月1日 招待有り
-
『実践国語研究』 (366) 8-9 2021年5月1日 招待有り
-
『週刊読書人』2020年10月30日号 2020年10月30日 招待有り
-
『授業力&学級経営力』 (125) 64-66 2020年7月 招待有り
-
『月刊国語教育研究』 570(570) 48-49 2019年10月 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (815) 22-27 2017年10月 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (795) 114-117 2016年2月 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (794) 114-117 2016年1月 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (793) 114-117 2015年12月 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (792) 114-117 2015年11月 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (791) 114-117 2015年10月 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (790) 114-117 2015年9月 招待有り
-
『教育科学 国語教育』 (788) 12-15 2015年7月 招待有り
-
全国大学国語教育学会発表要旨集 122 293-296 2012年5月26日
書籍等出版物
14-
明治図書出版 2022年3月
-
東洋館出版社 2019年9月
-
ミネルヴァ書房 2019年5月
-
福村出版 2018年2月
-
福村出版 2018年2月
-
明治図書出版 2017年1月 (ISBN: 9784181174156)
-
明治図書出版 2015年8月
-
明治図書 2015年8月
-
ミネルヴァ書房 2015年4月20日
-
ミネルヴァ書房 2015年4月
-
溪水社 2014年7月31日
-
溪水社 2014年7月
-
世界思想社 2007年12月20日
-
世界思想社 2007年12月
講演・口頭発表等
25-
シティズンシップ教育研究大会2022シンポジウム「インクルージョンとシティズンシップ―教育においてどう結びつけるか」 2022年10月 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) 招待有り
-
異文化間教育学会研修会企画「「多様性の教育学」構築に向けた対話と研究のインクルージョン」 2022年3月 異文化間教育学会 招待有り
-
定例オンラインセミナー講演会No.89「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(3)」 2021年8月 招待有り
-
日本国語教育学会 第44回西日本集会 2019年6月 招待有り
-
第7回愛知教育大学国語教育研究会 2019年5月 招待有り
-
シンポジウム「ことばの学びの根っこの話―『にほんご』(1979)をめぐって」 2018年8月 招待有り
-
都留文科大学の事業「「多様な子どもと創る教育実践」を行う教師の資質・能力の研究」 2017年11月 招待有り
-
第130回全国大学国語教育学会 2016年5月
-
文部科学省の事業「発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援・教職員の専門性向上事業」 2014年12月 招待有り
-
第125回全国大学国語教育学会 2013年10月
-
第48回日本教育方法学会 2012年10月
-
第122回全国大学国語教育学会 2012年5月
-
第37回日本教科教育学会 2011年11月
-
第117回全国大学国語教育学会 2009年10月
-
第114回全国大学国語教育学会 2008年6月
-
第113回全国大学国語教育学会 2007年11月
-
第110回全国大学国語教育学会 2006年5月
-
第57回中国四国教育学会 2005年11月
-
第109回全国大学国語教育学会 2005年10月
-
第108回全国大学国語教育学会 2005年5月
担当経験のある科目(授業)
25所属学協会
16共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年4月 - 2013年3月