
山根 悠介
ヤマネ ユウスケ (YAMANE YUSUKE)
更新日: 05/02
基本情報
- 所属
- 常葉大学 教育学部 初等教育課程 准教授
- 学位
-
博士(理学)(京都大学)修士(理学)(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 201001042808464024
- researchmap会員ID
- 6000022673
【主な研究内容】
①竜巻等のシビアローカルストーム(severe local storm)の世界的な多発地域のひとつであるバングラデシュを主な研究フィールドとしている。これまで、シビアローカルストームの発生・発達に関する気象条件について、現地気象局による観測データ及び再解析データを使用して明らかにしてきた(Yamane and Hayashi, 2006; Yamane et al., 2010a, 2010b, 2012など)。2014年3月から科研費(若手B)により、バングラデシュのシビアローカルストーム多発地域の4地点において自動気象観測装置を設置し、シビアローカルストームの高精度構造把握と予測のための有用な知見を得るための集中観測を実施している。シビアローカルストームに伴う地上気象の詳細な変化の特徴について山根(2019)で報告した。
②シビアローカルストームの被災地における聞き取り調査から、被害の実態や被害拡大の要因、被害に先立つ気象の変化等についての住民の経験の集約及びそれらの被害軽減のための実践的な知への利活用の検討を行っている(Yamane et al., 2013)。
③静岡県における竜巻の統計的性質、気象場の特徴について。(山根,2012, 2013, 2014)
④静岡県内の小中学校に自動気象観測測器を設置し、その観測データの気象授業へ活用を検討している。2015年12月から現在まで観測を継続実施している。現在は県内の8地点(常葉菊川、東海大翔洋、柚野中、富士宮市立第四中、北山中、井之頭小、御殿場市立高根中)で実施している。観測結果とその気象授業への活用に関する考察を山根(2017)で報告した。
【資格】
中学校教諭一種免許(理科)(平成14年3月)
高等学校教諭一種免許(理科)(平成14年3月)
気象予報士(平成25年3月)
①竜巻等のシビアローカルストーム(severe local storm)の世界的な多発地域のひとつであるバングラデシュを主な研究フィールドとしている。これまで、シビアローカルストームの発生・発達に関する気象条件について、現地気象局による観測データ及び再解析データを使用して明らかにしてきた(Yamane and Hayashi, 2006; Yamane et al., 2010a, 2010b, 2012など)。2014年3月から科研費(若手B)により、バングラデシュのシビアローカルストーム多発地域の4地点において自動気象観測装置を設置し、シビアローカルストームの高精度構造把握と予測のための有用な知見を得るための集中観測を実施している。シビアローカルストームに伴う地上気象の詳細な変化の特徴について山根(2019)で報告した。
②シビアローカルストームの被災地における聞き取り調査から、被害の実態や被害拡大の要因、被害に先立つ気象の変化等についての住民の経験の集約及びそれらの被害軽減のための実践的な知への利活用の検討を行っている(Yamane et al., 2013)。
③静岡県における竜巻の統計的性質、気象場の特徴について。(山根,2012, 2013, 2014)
④静岡県内の小中学校に自動気象観測測器を設置し、その観測データの気象授業へ活用を検討している。2015年12月から現在まで観測を継続実施している。現在は県内の8地点(常葉菊川、東海大翔洋、柚野中、富士宮市立第四中、北山中、井之頭小、御殿場市立高根中)で実施している。観測結果とその気象授業への活用に関する考察を山根(2017)で報告した。
【資格】
中学校教諭一種免許(理科)(平成14年3月)
高等学校教諭一種免許(理科)(平成14年3月)
気象予報士(平成25年3月)
研究分野
1経歴
9-
2016年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2014年12月 - 2014年12月
-
2013年12月 - 2013年12月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2007年6月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2007年5月
学歴
4-
2004年4月 - 2007年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
2001年4月 - 2002年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
委員歴
3-
2022年11月 - 2022年11月
-
2022年6月 - 2022年6月
-
2018年7月 - 2022年6月
論文
46-
教育研究実践報告誌 6(2) 35-40 2023年3月 筆頭著者
-
常葉大学教育学部紀要 (43) 231-239 2023年3月 筆頭著者
-
教育研究実践報告誌 6(1) 1-7 2022年9月 筆頭著者
-
教育研究実践報告誌 5(2) 67-74 2022年3月 筆頭著者
-
常葉大学教育学部紀要 (41) 147-155 2021年3月 筆頭著者
-
常葉初等教育研究 3 51-56 2020年3月 筆頭著者
-
International Journal of Climatology 40(2) 957-978 2020年2月 査読有り
-
教育研究実践報告誌 2(1・2) 23-30 2019年3月
-
常葉大学教育学部紀要 (39) 283-296 2019年3月
-
Theoretical and Applied Climatology 134(1-2) 347-362 2018年10月 査読有り
-
常葉初等教育研究 (3) 3-16 2018年3月
-
教育研究実践報告誌 1(2) 37-42 2017年12月
-
常葉大学教育学部紀要 38 339-349 2017年12月
-
教育研究実践報告誌 1(1) 123-128 2017年10月
-
WEATHER CLIMATE AND SOCIETY 9(3) 575-589 2017年7月 査読有り
-
日本教科教育学会誌 39(4) 59-69 2017年3月 査読有り
-
常葉大学教育学部紀要 (37) 255-265 2017年3月
-
常葉大学教育学部紀要 (37) 113-126 2017年3月
-
常葉初等教育研究 (2) 26-29 2017年3月
MISC
54-
生存圏ミッションシンポジウム 2018年2月
-
平成27年度杭州・南京教育文化交流実施報告書 9-11 2016年4月
-
平成27年度杭州・南京教育文化交流実施報告書 5-8 2016年4月
-
大会講演予講集 108 52-52 2015年
-
大会講演予講集 108 254-254 2015年
-
生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書 = ISS report (6) 17-20 2015年
-
平成25年度常葉大学学内共同研究「アジア圏における教育人材育成モデルの構築に関する実践的研究」報告書 63-67 2014年3月
-
大会講演予講集 106 45-45 2014年
-
静岡新聞「YOMOっと静岡」平成25年4月14日 2013年4月 招待有り
-
平成24年度常葉学園大学学内共同研究「アジア圏における教育を担う人材の育成と日本の大学の役割」報告書 22-25 2013年3月
-
常葉学園大学共同研究「(続)巡検活動の充実に向けて」研究報告書 22-25 2013年3月
-
常葉学園大学学内共同研究「アジア圏における教育を担う人材の育成と日本の大学の役割」報告書 22-25 2013年3月
-
平成24年度文部科学省科学研究費補助金(特別研究促進費)「平成24年5月6日に北関東で発生した竜巻の発生メカニズムと被害実態の総合調査」研究成果報告書 43-51 2013年2月
-
大会講演予講集 104 217-217 2013年
-
大会講演予講集 104 218-218 2013年
-
大会講演予講集 103 115-115 2013年
-
大会講演予講集 103 195-195 2013年
-
Extended Abstract of the Third International MAHASRI/HyARC Workshop on Asian Monsoon and Water Cycle 351-362 2013年
-
Dhaka Megacity, A. Dewan and R. Corner Eds., Springer 61-73 2013年 査読有り
-
日本風工学会誌 38(1) 5-16 2013年1月
書籍等出版物
2-
日本気象学会 2020年9月
講演・口頭発表等
40-
研究会「突風災害の防止のために-深層学習を用いた突風探知技術の利活用と今後の展望」(主催:気象研究所) 2023年3月20日 招待有り
-
THE INTERNATIONAL WORKSHOP ON CLIMATE, WATER, LAND, AND LIFE IN MONSOON ASIA 2023年3月9日
-
International Symposium on Tropical Meteorology (INTROMET-2021) 2021年11月25日 招待有り
-
Webinar series talk International Association for Engineering Geology and Environmen Bangladesh 2021年2月20日 招待有り
-
I-URICフロンティア コロキウム2019 2019年12月10日 招待有り
-
日本地理学会春季学術大会 2019年3月20日
-
日本地理学会春季学術大会 2017年3月28日
-
Tokyo Polytechnic University Wind Engineering - Joint Usage Research Center (WE-JURC) Open Seminar Current research on atmospheric phenomena and climate associated with disasters in South Asia 2017年2月20日
-
1st International Conference on Climate Science:Frontiers of Climate Research to Enhance Cooperation of Climate Information and Services for Sustainable Development Planning in North-East India(Cotton College, Assam, India) 2016年3月8日 招待有り
-
東京工芸大学・風工学共同研究拠点・公開研究会「南アジアにおける強風災害の実態と被害軽減に向けた研究の現状とこれから」(東京工芸大学) 2016年2月17日
-
第2回南アジア降水研究会(北海道大学) 2016年2月16日
-
2015年度JCAS次世代ワークショップ(京都大学東南アジア研究所) 2016年2月6日
-
Importance of neighboring network towards disaster mitigation and sustainable development among Myanmar, Bangladesh, Bhutan and Japan(University of Yangon, Yangon, Myanmar) 2015年12月23日
-
第10回南アジアおよびインドシナにおける自然環境と人間活動に関する研究集会 -インド亜大陸東部・インドシナの自然災害と人間活動-」・東京工芸大学風工学拠点 「発展途上国の竜巻の発生環境、強風被害評価及び被害軽減に関する研究」 2015年3月22日
-
東京工芸大学・風工学共同研究拠点「発展途上国の竜巻の発生環境、強風被害評価 および被害軽減に関する研究・バングラデシュにおける竜巻 等突風防災に資する実践的知識とその地域における共有・定着に向 けた研究」 2015年3月7日
-
日本気象学会秋季大会 2013年11月19日
-
南アジア気象水文研究連絡会 2012年9月22日
-
日本風工学会風災害研究会講演会 2011年9月 招待有り
-
東京工芸大学GCOEオープンセミナー 2009年2月 招待有り
-
Int. Conf. on Water and Flood Management 2009年
担当経験のある科目(授業)
17共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
一般財団法人WNI気象文化創造センター 2021年6月 - 2022年5月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2016年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2014年5月 - 2019年3月
-
東京工芸大学 東京工芸大学 風工学研究拠点 平成28年度 共同利用・研究 2016年4月 - 2018年3月
-
東京工芸大学 風工学研究拠点共同利用・共同研究 2014年4月 - 2016年3月
-
京都大学防災研究所 萌芽的共同研究 2014年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2011年11月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2009年4月 - 2014年3月
-
京都大学生存圏研究所 生存圏科学萌芽研究 2012年 - 2013年3月
-
科学研究費補助金(特別研究促進費) 2012年 - 2013年3月
-
京都大学生存圏研究所 生存圏科学萌芽研究 2011年 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年 - 2012年
-
京都大学防災研究所 萌芽的共同研究 2010年4月 - 2011年3月
-
京都大学生存圏研究所 生存圏科学萌芽研究 2010年 - 2011年3月
-
京都大学東南アジア研究所 GCOE次世代研究イニシアティブ 2009年 - 2010年3月
その他
6-
2015年12月 - 2015年12月静岡県内の小中学校において自動気象観測装置を設置し、それによる観測データを利活用した気象授業の構築と実践を目指した実践的研究を行っている。2015年12月より現在(2019年5月)まで継続実施中である。
社会貢献活動
29