
勝又 隆
Katsumata Takashi
更新日: 2022/09/26
基本情報
- 所属
- 学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授
- 学位
-
博士(文学)(名古屋大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 201001019103385468
- researchmap会員ID
- 6000022787
日本語文法の歴史について、助詞や連体形、係り結び、形式名詞などに注目して研究しています。 これまでは上代語(奈良時代頃の言葉)を中心に扱ってきました。 中古(平安時代)以降へも対象を広げつつあるところです。 大学や大学院では、主として日本語史に関わる授業を担当しています。
研究分野
1委員歴
2-
2018年10月 - 2022年9月
-
2015年6月 - 2018年5月
受賞
1-
2009年11月
論文
17-
福岡教育大学国語科研究論集 (63) 1-13 2022年3月 招待有り
-
筑紫語学論叢3 日本語の構造と変化 54-82 2021年3月15日 査読有り
-
日本語文法史研究5 21-40 2020年11月 招待有り
-
坂口至教授退職記念 日本語論集 82-102 2020年3月 査読有り
-
福岡教育大学国語科研究論集 (59) 121-135 2018年3月 査読有り
-
福岡教育大学国語科研究論集 (58) 31-48 2017年3月 査読有り
-
西日本国語国文学 (1) 58-71 2014年7月 査読有り
-
福岡教育大学国語科研究論集 (54) 7-19 2013年3月
-
日本語文法史研究 (1) 67-85 2012年12月 招待有り
-
福岡教育大学紀要 第一分冊 文科編 (61) 35-46 2012年2月
-
福岡教育大学国語科研究論集 (52) 73-83 2011年2月
-
日本語学最前線(田島毓堂編) 345-359 2010年5月 査読有り
-
日本語の研究 5(3号(国語学通巻238号)) 80-95 2009年7月 査読有り
-
国語と国文学 86(7) 57-71 2009年7月 査読有り
-
国語国文 76(4) 1-19 2007年4月 査読有り
-
日本語の研究 1(4号(国語学通巻223号)) 79-93 2005年10月 査読有り
-
名古屋大学日本語学研究室 過去・現在・未来 35-46 2002年4月 査読有り
MISC
1-
文学・語学 (229) 2020年9月
書籍等出版物
2-
ひつじ書房 2020年12月 (ISBN: 9784894769663)
-
三弥井書店 2006年9月 (ISBN: 9784838290710)
講演・口頭発表等
10-
シンポジウム 「係り結びと格の通方言的・通時的研究」 2020年9月19日 国立国語研究所プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」; 科研費 19H05354 「日琉諸語の歴史と発展についての総合的研究に向けて」 (新学術領域 「ゲノム配列を核としたヤポネ シア人の起源と成立の解明」 公募班) ; 科研費 19H01255 「日琉諸語の有標主格性に関する基礎的研究」 ; 科研費 20K20704 「日琉諸語における格という文法カテゴリーの検討」 招待有り
-
「通時コーパス」シンポジウム2019 2019年3月9日 国立国語研究所共同研究プロジェクト 「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」
-
NINJAL-Oxford 通時コーパス国際シンポジウム 「通時コーパスに基づく日本語文法研究」 2018年9月8日 国立国語研究所「通時コーパス」プロジェクト
-
国際ワークショップ:「比較的観点から見た係り結び」 2015年9月 国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究」「日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究」 招待有り
-
日本語学会 2013年10月 日本語学会
-
西日本国語国文学会 2013年9月 西日本国語国文学会 招待有り
-
日本言語学会 第145回大会 2012年11月 日本言語学会
-
日本語学会2009年度秋季大会 2009年11月 日本語学会
-
日本語学会2005年度秋季大会 2005年11月 日本語学会
-
国語学会2003年度秋季大会 2003年11月 国語学会
担当経験のある科目(授業)
16-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2021年3月
所属学協会
9共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
独立行政法人 日本学術振興会 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月