基本情報

所属
工学院大学 工学部 機械工学科 准教授
学位
博士(工学)(1992年3月 東京大学)
工学修士(1989年3月 東京大学)
工学学士(1987年3月 東京大学)

研究者番号
60373966
J-GLOBAL ID
201001053823339190
researchmap会員ID
6000023398

主要な論文

  26

MISC

  54

書籍等出版物

  6

主要な講演・口頭発表等

  83

主要な所属学協会

  11

Works(作品等)

  15

産業財産権

  121

社会貢献活動

  1

その他

  9
  • 2019年8月
    耳が遠くなる原理を解説し、耳年齢を実測して、難聴防止策を考える。(鎌倉市ヘルシーポイント付与対象イベント)
  • 2018年8月
    高周波の音が、心地良さにどう関係するかと、生理的な刺激として作用する事について解説する。耳年齢の解説と測定も行う。
  • 2017年8月
    日本での認知度が低いヘンデルは、やり手のマルチタレント?どこかで聞いた名曲を紹介。終曲=ハレルヤ。
  • 2016年8月
    体から出る音(心音、呼吸音、鼓膜音)の説明と、それらを聴いて健康状態を知り健康維持する方法を解説。
  • 2015年8月
    ①心音について神経との関係性等を簡単に解説し、②音楽療法実験を実施し、③耳年齢の解説と測定をする。
  • 2014年8月
    高周波、大音量の音が耳を壊すメカニズムを説明し、イヤフォンの危険性を認識する。実際に耳年齢を測定する。
  • 2011年8月
    天真爛漫のモーツァルトの悩める側面に焦点を当て、ニ短調の曲に秘めた思いを解説する。終曲=鎮魂歌。
  • 2010年8月
    厳しそうなバッハは神に忠実で、楽しい曲も沢山作っている。バッハを再認識する。終曲=トッカータとフーガヘ長調。
  • 2009年8月
    頑固者ベートーヴェンの優しさと、難しい曲だけでなく易しい曲もある事を紹介する。終曲=奏鳴曲32番。