基本情報

所属
厚生労働省 国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部 第四室(家庭用品、業務関連物質の後世代影響) 室長
横浜国立大学 先端科学高等研究院 客員准教授
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 研究員(非常勤)
学位
博士(理学)(2010年3月 総合研究大学院大学)

連絡先
okubonihs.go.jp
J-GLOBAL ID
201001056690263933
researchmap会員ID
6000023610

研究内容医薬品や農薬、化学物質による胎児影響の評価法を開発し、人々の生命と生活を守る毒性学・規制科学研究を行っています。また、動物実験の3Rs(Replacement, Reduction, Refinement)を目指し、動物実験代替法や動物(ラット)用のウェアラブルバイタルサイン測定機器を開発しています。 

 

室員大久保佑亮(室長)、松浦絵里子(博士)、ムタ アルチャナ(博士)、中元颯馬(技術支援員)、石川亜佐美(技術支援員&事務員)、村山航己(横浜国立大学修士2年)、佐藤花音(横浜国立大学学部4年生)

Aliumni:  菅野聖世(博士:2019-21年)、河田若菜(技術支援員:2022-23年)、大原凜太郎(学士:2023年)、溝田華柊(修士:2022-24年)

 

連絡先okubo(at)nihs.go.jp

〒210-9501 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-26 国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部

 

募集研究に興味のある方は遠慮なくご連絡ください。大学院生、日本学術振興会特別研究員の受入れも可能です。

 

大久保の研究歴

 下垂体の発生→摂食亢進ホルモンの翻訳後修飾→遺伝子導入装置の開発→周期的遺伝子発現の細胞間同調機構→末梢神経発生→再生医療(遺伝子治療)→毒性学。

 現在は、発生生物学と再生医療の経験を合わせた「動物試験とは異なる概念に基づく細胞試験法の創出」や、機械開発と内分泌学の経験を合わせた「動物用ウェアラブルデバイスによる毒性試験の発展的継承」を開発しています。これらの研究は横浜国立大学、産業総合技術研究所、東京大学など多くの共同研究者と力を合わせて進めています。幅広い興味と心強い仲間と共に、人々の安全な暮らしを支えてきたいと考えています。


委員歴

  1

論文

  12

MISC

  4

講演・口頭発表等

  14

担当経験のある科目(授業)

  3

共同研究・競争的資金等の研究課題

  22

産業財産権

  3