
河村 彩
カワムラ アヤ (Aya Kawamura)
更新日: 2022/09/22
基本情報
- 所属
- 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 助教
- 学位
-
博士(学術)(東京大学)
- 研究者番号
- 20580707
- J-GLOBAL ID
- 201001014759923197
- researchmap会員ID
- 6000023653
- 外部リンク
研究分野
1経歴
6-
2015年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2013年10月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2010年 - 2013年3月
学歴
4委員歴
1-
2015年 - 2018年
論文
12-
チェマダン 特別号 ウクライナ侵攻とロシアの現在 99-108 2022年5月
-
東京工業大学F L S言語文化研究会『FLS言語文化論集 POLYPHONIA』 (14) 1-22 2022年3月 査読有り
-
表象 (15) 177-137 2021年5月 査読有り
-
『FLC言語文化論集』 (8) 1-30 2016年3月 査読有り
-
『表象』 第6号(6) 169-178 2012年
-
1895 :revue d’historie du cinema 63 (printemps) 49-69 2011年
-
『ロシア語ロシア文化研究』 42(42) 57-68 2010年
-
『日本スラヴ人文学会スラヴィアーナ』 (1号(通算23号)) 48-62 2009年
-
『表象』 (3号) 187-207 2009年
-
『表象文化論研究』 (8号) 54-75 2009年
-
『超域文化科学紀要』 (第12号) 177-196 2007年
-
『ロシア語ロシア文学研究』 (第39号) 66-75 2007年
MISC
5-
美術手帖 72(1093) 206 2022年4月 招待有り
-
アートコレクターズ (145) 102-103 2021年4月 招待有り
-
ユリイカ 45(14) 124-130 2013年10月 招待有り
-
美術手帖 (991) 146-147 2013年9月 招待有り
-
1895 :revue d’historie du cinema 63 (printemps) 49-69 2011年
書籍等出版物
9-
ミネルヴァ書房 2021年
-
人文書院 2021年
-
水声社 2021年
-
丸善出版 2019年
-
共和国 2019年
-
Белград, 2018年
-
水声社 2014年11月
-
東洋書店 2011年
講演・口頭発表等
23-
シンポジウム「食べること、生きること 歴史・生命・表象」表象文化論学会第16回大会 2022年7月2日 招待有り
-
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー 2020年9月3日 招待有り
-
JSPS二国間交流事業「社会変動の時代における文化変容のダイナミクス:20−21世紀の転換期のロシア」 2020年2月1日 招待有り
-
世界文学・語圏横断ネットワーク第11回研究集会 2019年9月20日
-
第57回桑野塾 2019年7月20日 招待有り
-
The 10 th East Asian Conference on Slavic Eurasian studies 2019年6月29日
-
The 9 th East Asian Conference on Slavic Eurasian studies 2018年7月1日
-
The 8th East Asian Conference on Slavic Eurasian studies 2017年6月3日
-
日本ロシア文学会 2016年10月22日
-
ICCEES(国際中東欧研究協議会) 2015年8月5日
-
第25回桑野塾「1930年代のロシアアヴァンギャルドとサーカス」 2014年7月12日
-
表象文化論学会 2012年7月7日
-
日本ロシア文学会 2011年10月8日
-
若手研究者フォーラム「イメージ(論)の臨界[7]:アーカイヴ・ヴァナキュラリティ・生成」主催: 科学研究費基盤研究(代表:岡田温司) 2010年8月28日
-
表象文化論学会 2010年7月4日
-
UTCPワークショップ「1920年代と30年代におけるソヴィエトアヴァンギャルドの諸相」 2010年1月14日
-
Graduate Symposium "Techniques of the Image"マギル大学 2009年11月
-
UTCP Graduate Student Conference "The Plural Present of Historical Life"東京大学 2009年5月
-
日本スラヴ人文学会 2009年3月
-
Workshop:Image as History、オタワ大学 2009年2月