

山田 裕久
ヤマダ ヒロヒサ (Hirohisa Yamada)
更新日: 2022/12/19
基本情報
- 所属
- 奈良工業高等専門学校 物質化学工学科 准教授 (共通機器管理センター長)
- 学位
-
博士(工学)(同志社大学)修士(工学)(同志社大学)学士(工学)(同志社大学)
- J-GLOBAL ID
- 201001049441222899
- researchmap会員ID
- 6000023972
- 外部リンク
経歴
7-
2014年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2008年9月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2008年9月
-
2007年4月 - 2008年8月
-
2007年9月 - 2008年3月
学歴
3-
2004年4月 - 2007年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
委員歴
5-
2021年7月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2022年1月 - 2024年1月
-
2021年11月 - 2022年3月
-
2019年
受賞
3論文
34-
The Journal of Physical Chemistry B 126(49) 10490-10499 2022年12月15日 査読有り
-
Electrochemistry 90(10) 102000 2022年10月 査読有り
-
Electrochemistry 90(10) 102006 2022年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Electrochemistry 90(10) 102005 2022年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
RSC Advances 12(22) 14268-14277 2022年 査読有り
-
Materials Sciences and Applications 12(2) 89-110 2021年12月 査読有り
-
Journal of Electroanalytical Chemistry 897(15) 115596-115605 2021年9月 査読有り
-
Materials Chemistry and Physics 249 122948-122956 2020年7月 査読有り
-
アメリカ電気化学会第235回年次大会抄録 2(3-4) 671-671 2019年5月 査読有り
-
Journal of Electronic Materials 48(3) 1412-1415 2019年3月 査読有り
-
粉体および粉末冶金 66(9) 434-441 2019年 査読有り
-
http://chemhp.chem.nara-k.ac.jp/staff/denshiouyoukagaku/yamada.html 2019年 査読有り
-
COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 556 1-10 2018年11月 査読有り
-
Journal of Alloys and Compounds 752 133-136 2018年7月5日 査読有り
-
AIP Advances 8(5) 5 2018年5月1日 査読有り
-
Journal of Laser Micro Nanoengineering 13(1) 21-25 2018年4月1日 査読有り
-
粉体および粉末冶金 65(6) 316-324 2018年 査読有り
-
Journal of Fiber Science and Technology (Web) 74(6) 122‐132(J‐STAGE) 2018年 査読有り
-
IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 53(11) #2101803 2017年11月 査読有り
MISC
7-
フジクラ財団研究報告書(CD-ROM) 2016 71‐78 2016年
-
電気化学および工業物理化学 79(2) 116-121 2011年2月5日
-
同志社大学理工学研究報告 49(4) 80-85 2009年1月31日
-
同志社大学理工学研究報告 49(4) 48-51 2009年1月31日
-
燃料電池 6(3) 17-21 2007年
-
電池討論会講演要旨集 46th 90-91 2005年11月16日
-
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 7(12) A474-A476 2004年
書籍等出版物
2-
S&T出版株式会社 2015年8月28日 (ISBN: 4907002475)
-
Wily-Interscience, New York 2009年
講演・口頭発表等
228-
第32回日本MRS年次大会 2022年12月5日
-
第32回日本MRS年次大会 2022年12月5日
-
第32回日本MRS年次大会 2022年12月7日
-
第32回日本MRS年次大会 2022年12月5日
-
第32回日本MRS年次大会 2022年12月5日
-
第32回日本MRS年次大会 2022年12月5日
-
第63回 電池討論会 2022年11月8日
-
242nd ECS Meeting 2022年10月
-
242nd ECS Meeting 2022年10月
-
2022年電気化学会秋季大会 2022年9月9日
-
2022年電気化学会秋季大会 2022年9月8日
-
電気化学会第89回大会 2022年3月
-
電気化学会第89回大会 2022年3月
-
電気化学会第89回大会 2022年3月
-
電気化学会第89回大会 2022年3月
-
電気化学会第89回大会 2022年3月
担当経験のある科目(授業)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業 2020年7月 - 2022年6月
-
文部科学省 先端研究基盤共用促進事業(研究施設・設備・機器のリモート化・スマート化) 2021年2月 - 2021年3月
-
文部科学省 先端研究基盤共用促進事業(研究活動再開等のための研究設備の遠隔化・自動化による環境整備) 2020年7月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 「先端研究基盤共用促進事業(研究機器相互利用ネットワーク導入実証プログラム:SHARE) 2019年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 平成29年度先端研究基盤共用促進事業(新たな共用システム導入支援プログラム) 2017年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
加藤科学振興会 研究助成事業 2017年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
公益財団法人フジクラ財団 公益財団法人フジクラ財団研究助成事業 2016年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2013年3月
-
JST研究成果最適展開支援プログラム フィージビリティスタディ【FS】ステージ 2011年 - 2012年
その他
2-
https://www.nara-k.ac.jp/k-smart/ 独立行政法人 国立高等専門学校機構が令和2年度から、Society 5.0により実現する未来技術をリードする高専発!「Society 5.0型未来技術人財」育成事業を進めています。 これはGEAR 5.0(未来技術の社会実装教育の高度化)、COMPASS 5.0 (次世代基盤技術教育のカリキュラム化)の二つのプロジェクトから構成されています。 それらのプロジェクトを通じて、Society 5.0で実現する社会・経済構造の変化、技術の高度化、社会・産業・地域のニーズ変化を踏まえ、地域や社会の諸課題に自律的・主体的に取り組み、かつ生涯学び続ける学生を継続的に育成するためのカリキュラム点検(教育内容・方法)を行い、Society 5.0時代における高専教育の質保証へつなげます。 K-§MARTは、GEAR 5.0、未来技術の社会実装教育の高度化を目指した事業です。 K-§MARTでは防災・減災・(エネルギー)分野として超スマート社会を実現可能な社会実装技術の開発を推進します。 ユニットを構築し、「①分散型エネルギーデバイスの開発」、「②物質変換技術の開発」、および「③ICT・AI技術の開発」を超スマート社会の基幹技術重点研究分野としました。 KOSENが持つ社会実装技術を集約し、結実させることを目標にしています。 ブロック(Section)を超えた超スマート社会(Super Smart Society)実装技術拠点「K-§MART」を設置し、各高専での技術開発や成果創出を支援します。 また、KOSENのスケールメリットを最大限に活かせる研究基盤を構築します。 K-§MARTでは、HPを通じて研究の見える化を図ります。 中間拠点校、協力校、連携校のメンバー(K-§upporter『全国KOSEN研究teamメンバーの紹介』』)よりシーズ(K-§mart『One KOSEN NETを構成するSEEDS』)を集約し、 高専の垣根を超えた協力を目指しています。 また、それぞれの高専が保有する機器も一覧化(K-§upporter『全国KOSEN研究teamメンバーの紹介』)し、活用の機会を増やしていきたいと 考えています。 1つの高専だけでは出来なかった研究を、K-§MARTのチームで行うことで成し遂げる! 勢いを持った活動をしています。 K-smartを通じて産学官金連携を推進し、企業、自治体等と高専の間で研究活動を進め、高専の研究力を社会に還元する取組を目指します。 当HPをご覧いただき、各教員の研究シーズ、各高専の設備にご興味を持っていただけましたら幸いです。 皆様のお問い合わせをお待ちしております。
社会貢献活動
3