
高 榮蘭
コウ ヨンラン (Young-ran Ko)
更新日: 11/05
基本情報
- 所属
- 日本大学 文理学部 国文学科 教授
- 通称等の別名
- Ko Youngran
- 研究者番号
- 30579107
- J-GLOBAL ID
- 201001032565265146
- researchmap会員ID
- 6000024248
研究分野
1経歴
12-
2023年9月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2022年3月
-
2018年8月 - 2018年11月
-
2018年3月 - 2018年6月
-
2013年9月 - 2017年8月
-
2010年4月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2011年4月
-
2007年10月 - 2009年9月
-
2004年9月 - 2006年8月
学歴
1-
- 2003年2月
委員歴
7-
2022年4月 - 現在
-
2019年3月 - 現在
-
2019年3月 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2018年8月 - 2022年6月
-
2019年 - 2019年
-
2012年4月 - 2014年3月
論文
36-
東京外国語大学国際日本研究センター『日本語・日本学研究』 (13) 199-218 2023年3月
-
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』 (103) 69-98 2023年3月
-
뉴래디컬리뷰 (New Redical Review)2023年春号 (7) 272-300 2023年3月 招待有り筆頭著者
-
日本近代文学会『日本近代文学』 95-109 2021年11月 招待有り
-
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』 (102) 129-148 2021年9月 査読有り
-
『문학/사상(文学・思想)』(韓国) (4) 62-87 2021年9月 招待有り
-
『日本学報』(韓国) (126) 39-59 2021年2月 査読有り
-
尚虚学会『尚虚学報』(韓国) (61) 517-582 2021年2月 招待有り
-
『歴史評論』 (827) 68-77 2019年3月 招待有り
-
『クァドランテ』 (20) 17-26 2018年3月 招待有り
-
日本文学 65(11) 28-39 2016年11月1日 招待有り
-
JunCture 超域的日本文化研究 (6) 14-27 2015年3月 招待有り
-
CONCEPTS AND CONTEXTS IN EAST ASIA (3) 131-148 2014年12月 招待有り
-
區域 (3) 330-337 2014年11月 招待有り
-
Intelligence (14) 45-55 2014年3月 招待有り
-
成均館大学校東アジア学術院『大東文化研究』 (79) 63-91 2012年9月 査読有り
-
Tomi Suzuki,Hirokazu Toeda,Hikari HOri,and Kazushige Munakata,eds.,CENSORSHIP,MEDIA,AND LITERARY CULTURE IN JAPAN 127-134 2012年3月 招待有り
-
週間金曜日社『週間金曜日』 (884) 30-33 2012年2月24日
-
岩波書店『文学』 隔月刊 12(4) 201-214-214 2011年7月 招待有り
MISC
20-
『週間読書人』 3面 2023年5月12日 招待有り
-
早稲田大学国際文学館ジャーナル 1 45-49 2023年3月 招待有り
-
『社会文学』 (54) 198-199 2021年8月 招待有り筆頭著者
-
『週刊京郷』(韓国、ソウル) (1243) 64-66 2017年9月4日 招待有り筆頭著者
-
日本研究 52(52) 215-218 2016年3月25日 招待有り
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 27面2段 2016年3月19日 招待有り筆頭著者
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 27面2段 2016年2月27日 招待有り
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 23面2段 2016年2月6日 招待有り筆頭著者
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 27面2段 2016年1月16日 招待有り筆頭著者
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 27面2段 2015年12月19日 招待有り筆頭著者
-
原爆文学研究 14(14) 264-282 2015年12月 招待有り
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 27面2段 2015年11月28日 招待有り筆頭著者
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 27面2段 2015年11月7日 招待有り筆頭著者
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 27面2段 2015年10月17日 招待有り筆頭著者
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 31面2段 2015年9月16日 招待有り筆頭著者
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 31面2段 2015年8月26日 招待有り筆頭著者
-
『韓国日報』(韓国、ソウル) 31面2段 2015年8月5日 招待有り筆頭著者
-
あいだ (183) 28-30 2011年5月 招待有り筆頭著者
-
日本文学協会『日本文学』 57(3) 82-83 2008年3月 招待有り筆頭著者
-
トスキナアの会『トスキナア』 (2) 91-93 2005年10月 招待有り筆頭著者
書籍等出版物
32-
世界思想社 2023年4月20日 (ISBN: 4790717763)
-
Routledge 2023年3月 (ISBN: 9781032247625)
-
ひつじ書房 2023年2月 (ISBN: 9784823411366)
-
소명출판 2022年5月15日
-
소명출판 2022年5月15日
-
みずき書林 2022年3月31日 (ISBN: 9784909710222)
-
臨川書店 2022年2月28日 (ISBN: 9784653045175)
-
소명출판 2021年12月31日
-
大阪大学出版会 2021年10月 (ISBN: 9784872597394)
-
全南大学校出版部(韓国) 2021年2月
-
三人社 2019年10月 (ISBN: 9784866912295)
-
勉誠出版 2019年5月 (ISBN: 9784585294931)
-
勉誠出版 2018年6月 (ISBN: 9784585222118)
-
Lexington Books 2018年4月 (ISBN: 9780739180723)
-
J&C 2017年11月
-
青弓社 2017年9月
-
春風社 2017年7月
-
한울(ハンウル) 2017年6月15日 (ISBN: 9788946070141)
-
翰林書房 2017年5月
-
ソウル大学出版文化院 2016年12月25日
講演・口頭発表等
88-
GRLブックセミナー「プロレタリア文学とジェンダー――階級・ナラティブ・インターセクショナリテ」 2023年11月4日 招待有り
-
The Twenty-fifth Asian Studies Conference Japan(ASCJ) 2023年7月2日
-
韓国漢陽大学「명사들의 고전읽기」講演シリーズ 2023年5月15日 招待有り
-
AAS 2023 Annual Coference 2023年3月18日
-
International Workshop: Wars and Revolution in (E)motion:Inter-regional Cultural Exchanges in Cole War Asia 2023年3月13日 招待有り
-
세계문학대학 강좌(世界文学大学講座) 2022年11月25日 世界文学大学 招待有り
-
第7回福大韓国学シリーズ(講演会) 2022年10月21日 共催:福岡大学人文学部東アジア地域言語学科、科研費(若手研究:18K12214) 招待有り
-
2022年世界韓国語ハンマダン「冷戦と分断を超える韓国語の書物の文化史」 2022年10月6日 主催:韓国文化体育観光部、国立国語院、成均館大学国文学科BK 21教育研究団、バンギョ語文学会。後援:韓国言論振興財団 招待有り
-
国際シンポジウム及び「東アジアの植民主義と文学研究会」2022年大会:「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」 2022年8月17日 東アジアの植民地主義と文学研究会、東京都立大学 招待有り
-
2022 Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2022年7月2日 2022 Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
-
Transpacific Workshop: Co-Prouctions Literature, Film & Diaspora 2022年6月4日 UC Riverside 招待有り
-
International Roundtable "Anti-Imperialism and Women in Japan" 2022年5月23日 東京外国語大学 招待有り
-
国際シンポジウム「批判的日本研究の展望」 2022年3月13日 国際シンポジウム「批判的日本研究の展望」実行委員会 招待有り
-
国際日本文化センター第55回国際研究集会「戦後日本の傷跡」 2022年2月12日 国際日本文化センター
-
全南大学校BK21FOUR教育団「第4回 海外韓国学クラス」 2022年2月11日 国立全南大学校国語国文学科BK21FOUR地域語文学基盤創意融合未来人材養成教育研究団主催 招待有り
-
台湾清華大学台湾文学研究所・東アジア植民地文学研究会共催「2021 東亜植民地主義と文学会議」 2021年10月23日 台湾清華大学台湾文学研究所・東アジア植民地文学研究会共催 招待有り
-
国際日本文化研究センター共同研究会「戦後の傷跡」主催 第6回共同研究会 2021年9月25日 国際日本文化研究センター
-
東京外国語大学国際日本研究センター比較日本文化部門主催 東アジア連続講演会第11回 境界と路上を考える 2021年5月28日 東京外国語大学国際日本研究センター比較日本文化部門主催 招待有り
-
連続対談:東アジアを横断する声 2021年3月26日 慶熙大学校グローバル沖縄研究所・戦後沖縄文学と東アジア共同研究チーム共催 招待有り
-
(East Asian Feminism Today: In Perspectives of Neoliberalism and Humanities Disciplines), AAS 2021 Annual Coference 2021年3月23日 Association for Asian Studies
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本大学文理学部 人文科学研究所総合研究費:分担者 2023年4月 - 2024年3月
-
科学研究費 基盤研究(B)分担者 科学研究費 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
科学研究費 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本大学文理学部 人文科学研究所総合研究費 2022年4月 - 2023年3月
-
Harvard-Yenching Institute , Cross-National Interdisciplinary Research Grant 2021-22 2021年9月 - 2023年3月
-
日本大学文理学部 人文科学研究所総合研究費:分担者 2021年4月 - 2022年3月
-
日本大学文理学部 日本大学文理学部FD活動・授業改善に対する補助金:分担者 2020年4月 - 2021年3月
-
科学研究費 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
科学研究費 基盤研究(B)分担者 科学研究費 基盤研究(B) 2015年4月 - 2020年3月
-
科学研究費 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
科学研究費 基盤研究(B)分担者 科学研究費 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
科学研究費 基盤研究(C)分担者 2012年4月 - 2016年3月
-
科学研究費 挑戦的萌芽研究 科学研究費 萌芽(的)研究 2012年4月 - 2015年3月
-
科学研究費 研究活動スタート支援 科学研究費 活動スタート支援 2010年4月 - 2012年3月
-
特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2004年4月 - 2006年3月
メディア報道
7-
The Korea 『The Korea (韓国語)』 2022年2月9日 新聞・雑誌
-
BOOK 21 CLASSIC CLOUD キムテフンの本より旅 2018年12月7日 インターネットメディア
-
BOOK 21 CLASSIC CLOUD キムテフンの本より旅 2018年12月5日 インターネットメディア
-
BOOK 21 CLASSIC CLOUD キムテフンの本より旅 2018年12月3日 インターネットメディア
-
韓国京郷新聞社 『京郷新聞』 2016年2月24日
-
韓国ハンギョレ新聞社 『ハンギョレ新聞(한겨레신문)』 2016年2月18日
-
京郷新聞社 『京郷新聞』(韓国) 2013年7月22日 新聞・雑誌
その他
24-
2023年10月10月21日開催:金景彩(慶應義塾大学)「ポスト人文学と文学の位相」、林泰勳(成均館大学)「韓国語文学と環境人文学の新しい道を構想する」、呉榮鎭(ソウル科学技術大学)「生成的人工知能時代の芸術」、孫真元(高麗大学大学院)「ニューメディアと女性:WEB小説と女性(向け)ジャンルについて」、司会:高榮蘭(日本大学)。
-
2023年5月2023年5月13日開催。報告:小田原のどか(彫刻家・評論家)、後藤田和(広島商船高等学校)、友常勉(東京外国語大学)。コメンテーター:中上紀(作家)。東京外国語大学で開かれたワークショップで司会をつとめた。
-
2023年4月ワークショップ「Word2vecで見た1920年代の韓国批評の風景」、報告者:李載然 (UNIST 人文學部) 、韓南琦 (東京大学 情報理工学系研究科) 、開催日:2023年4月26日、ZOOM
-
2022年10月第7回福大韓国学シリーズ(若手研究会)において、総合コメンテーターを務めた。@福岡大学
-
2022年7月講演会「デジタル時代の 韓国文学-WEB小説の現在」、講演者:孫真元(日本大学人文科学研究所研究員)、2022年7月8日、@日本大学文理学部
-
2022年4月韓国女性文学学会2022年度上半期大会「アジアンフェミニズム:嫌悪の政治と証拠主義を越えて」で総合司会を務める。
-
2022年2月金志映(キム・ジヨン、淑明女子大学校)氏の講演「⼥性のいない⺠主主義と「K-フェミニズム」⽂学の越境ーー⽇本における『82年⽣まれ、キム・ジヨン』の翻訳受容現象を中⼼に」のコメンテーターを務める。
-
2021年8月国際会議「『書物の近代』からそれぞれの「書物」の近代へ」(紅野謙介・Edward Mack・五味渕典嗣・黄鎬徳・中野綾子・呉佩珍):JSPS科研費基盤C「帝国日本の情報統制データ網と闇ルートの機能に関する研究」(研究代表:高榮蘭)/文学とメディア環境研究会共催
-
2021年5月ワークショップ「なぜ!PCゲームはこの時代の新しい文学なのか」講演者 오영진(OH Young Jin):科研費基盤C「帝国日本の情報統制データ網と闇ルートの機能に関する研究」(研究代表:高榮蘭)/文学とメディア環境研究会共催
-
2021年2月国際シンポジウム「解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅱ」の「パネル1戦後引揚/帰還叙事の再認識」申知瑛(韓国延世大学)、金ヘイン(韓国東国大学)、李文茹(台湾淡江)氏の発表に対するコメント
-
2018年11月国際日本研究セミナー①「ひとの書物と書物の移動 ――1930年代、日本語「文学」の問題圏」。【登壇者】Edward Mack・千政煥・高榮蘭・五味渕典嗣・川口隆行。【主催】広島大学川口隆行研究室、JSPS科研費基盤C「帝国日本の空間フレームと非識字読者をめぐる文化翻訳の抗争に関する研究(研究代表:高榮蘭)」、「他者の記憶のアーカイブ――戦後日本社会における従軍体験テクストに関する基礎的研究(研究代表:五味渕典嗣)」
-
2018年7月【コメンテーター】クリステーナ・イ「『植民地化される言語——近代日本・朝鮮における文化生産と言語政治学』刊行記念講演会」でコメンテーターを務める。【登壇者】クリステーナ・イ、金ヨンロン、逆井聡人、高榮蘭【主催】スーパーグローバル大学創生支援事業「早稲田大学国際日本学拠点」
-
2017年5月日韓共同フォーラム「東アジアにおける「批判言説」のパラダイム転換に向け」。【登壇者】平野啓一郎・李恵鈴・森川輝一・金杭・藤井たけし・趙慶喜・千政煥。【主催】韓国成均館大学校文科大学CORE事業団・韓国細橋研究所・JSPS科研費基盤C「冷戦アジアの「革命」とベトナム戦争における「日本語」の役割に関する研究(研究代表:高榮蘭)」
-
2017年5月国際ワークショップ「嫌悪と民主主義」。【登壇者】吳慧珍・康誠賢・鄭栄桓。【主催】韓国成均館大学校文科大学CORE事業団・韓国細橋研究所・JSPS科研費「冷戦アジアの「革命」とベトナム戦争における「日本語」の役割に関する研究(研究代表:高榮蘭)」
-
2016年1月国際シンポジウム「新冷戦秩序と憎悪の政治の歴史, およびヘートスピーチ比較研究」。【登壇者】權明娥・中谷いずみ・孫希定・申知瑛・岩川ありさ・内藤千珠子・許允・古川高子・シンディ テクスター・柳真熙・高榮蘭・渡辺直紀・李玧宗。【主催】東亜大学校 文化コンテンツ研究所、東アジア女性文学研究会、JSPS科研費基盤C「冷戦アジアの「革命」とベトナム戦争における「日本語」の役割に関する研究」(研究代表:高榮蘭、研究課題番号:15K02268)
-
2015年6月【講演会の主催】Setsu Shigematsu「Scream from the Shadows: The Women's Liberation Movement in Japan」【主催】JSPS科研費基盤C「冷戦アジアの「革命」とベトナム戦争における「日本語」の役割に関する研究」(研究代表:高榮蘭、研究課題番号:15K02268)・6070研究会【場所】日本大学文理学部
-
2015年2月国際ワークショップ「東アジア女性文学研究会キックオフ」。【登壇者】中谷いずみ・孔任順・飯田祐子・内藤千珠子・高榮蘭・權明娥。【主催】JSPS挑戦的萌芽研究(研究代表:高榮蘭)「東アジアにおける「文学―文化」の「闇」ルートと運動の力学をめぐる研究」。JSPS科研費若手B(研究代表:中谷いずみ)「反戦平和言説とジェンダー」。大妻女子大学 戦略的個人研究費(研究代表:内藤千珠子)「日本語文学におけるジェンダー編成と検閲制度」
-
2014年11月【講演会の主催】Chelsea Szendi Schieder「ゲバルトローザ:日本における新左翼、暴力、ジェンダー」・コメンテーターは小田原琳【主催】JSPS挑戦的萌芽研究「東アジアにおける「文学―文化」の「闇」ルートと運動の力学をめぐる研究」(研究代表:高榮蘭、課題番号24652051)・6070研究会【場所】日本大学文理学部
-
2014年7月国際ワークショップ「沖縄「自立」の文化的再構成を問う」。【登壇者】林慶花・徳田匡・金誾愛・佐藤泉・戸邉秀明。【主催】JSPS挑戦的萌芽研究「東アジアにおける「文学―文化」の「闇」ルートと運動の力学をめぐる研究」(研究代表:高榮蘭、課題番号24652051)
-
2012年8月共催「2012年度の韓日国際ワークショップ 冷戦の感覚と情念の共同体」【登壇者】權明娥・申明直・申知瑛・徳永夏子・高榮蘭・丸川哲史・中谷いずみ【共催】JSPS挑戦的萌芽研究「東アジアにおける「文学―文化」の「闇」ルートと運動の力学をめぐる研究」(研究代表:高榮蘭、課題番号24652051)・韓国研究財団・東亜大学石堂学術院文化コンテンツ研究所@日本大学文理学部
社会貢献活動
5