

柿崎 隆夫
基本情報
- 所属
- 日本大学 理工学部 上席客員研究員 (上席客員研究員)
- (兼任)理工学部 非常勤講師
- (兼任)工学部 非常勤講師
- 学位
-
博士(工学)(1991年10月 東北大学)
- 連絡先
- kakizaki
alum.mit.edu
- 通称等の別名
- 柿崎隆夫
- 研究者番号
- 10586556
- J-GLOBAL ID
- 201001087657923432
- researchmap会員ID
- 6000024274
- 外部リンク
柿崎隆夫 プロファイル (2023.6 現在) ,,【氏名】 柿崎隆夫 (かきざきたかお) Takao Kakizaki,【現職】 日本大学 理工学部 上席客員研究員,博士(工学)、, 日本大学理工学部非常勤講師,, 日本大学工学部非常勤講師,, 日本機械学会フェロー., 福島県立テクノアカデミー 非常勤講師,, 福島県環境アドバイザー,, フェロー, (公財)福島県産業振興センタ エネルギーエージェンシーふくしま,, Good Factory賞審査委員会委員,1979年 東北大学大学院工学研究科博士課程前期修了,同年日本電信電話公社入社,その後,武蔵野電気通信研究所,マサチューセッツ工科大学客員研究員、NTTヒューマンインタフェース研究所研究部長、NTTサイバーソリューション研究所企画部長、NTTアイティ(株)映像コミュニケーション事業部長,日本電信電話株式会社(NTT)、 理事 第三部門(研究開発担当) 統括R&Dチーフプロデューサ, NTTアイティ株式会社 取締役・統括営業部長,日本大学工学部 機械工学科教授 工学研究所次長などを経て現職., 現在,教育および研究業務とともに,文科省「地域イノベーション戦略推進プログラム(復興)」日本大学工学部テーマリーダ,同「平成24年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 福島県発の災害に強く自立共生が可能な住環境の創成に関する研究」プロジェクトサブリーダ,ほかを担当.,,【主な学会、団体などの活動経歴】,・日本ロボット学会理事,日本機械学会生産システム部門長などを歴任,・ FAオープン化推進協議会 専門委員会委員長、運営委員,タスクフォースメンバ,・ 1987-8年 マサチューセッツ工科大学 (ME. 客員研究員), Field and Space Robotic Lab.,・ 2016年 マサチューセッツ工科大学 (ME. 客員教授), Mechanical Engineering Dept.,,【受賞等】,・ The Best Paper Award,, ASME 2018 Power & Energy Conference & Exhibition (Energy Sustainability Conference),・ 日本機械学会論文賞受賞(2011年度),・ 日本機械学会 生産システム部門 部門功績賞,・ 第3回ロボティクス・シンポジア論文賞受賞,・ 第2回ロボティクス・シンポジア論文賞受賞など
研究キーワード
45研究分野
9主要な経歴
9学歴
3-
1977年4月 - 1979年3月
-
1977年4月 - 1979年3月
委員歴
45-
2024年4月 - 現在
-
2012年9月 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2008年 - 現在
-
2004年 - 現在
-
1997年4月 - 現在
-
2024年7月 - 2025年3月
-
2010年 - 2012年
-
2011年 - 2011年
-
2008年 - 2010年
-
2008年 - 2008年
-
2000年 - 2001年
-
1988年 - 1988年
受賞
9-
2020年1月
-
1996年4月
論文
73-
ASME Journal of Energy Resources Technolpgy 061902-1-061902-10 2019年6月1日 査読有り招待有り
-
The Proceedings of ASME 2018 International Mechanical Engineering Congress & Exposition 2018年11月12日 査読有り筆頭著者
-
ASME Power & Energy Conference & Exhibition 2018 061902-1-061902-10 2018年6月24日 査読有り
-
/日本ロボット学会誌/36 巻 (2018) 1 号 36(1) 2018年1月 招待有り筆頭著者
-
ROBOMECH Journal 4(1) 2017年12月1日 査読有り
-
Proceedings of ASME IMECE`17 2 2017年11月7日 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF COMPUTING AND INFORMATION SCIENCE IN ENGINEERING 17(3) 2017年9月 査読有り
-
ASCE-ASME Journal of Risk and Uncertainty in Engineering Systems, Part B: Mechanical Engineering Part B. 2017; RISK-16-1016 RISK-16-1016 2017年5月 査読有り筆頭著者
-
計測自動制御学会論文集 53(1) 22-30 2017年1月 査読有り
-
日本機械学会誌 2016年12月号 119(1177) 680-685 2016年12月 招待有り
-
The 27th International Symposium on Transport Phenomena 20-23 September 2016, Honolulu, USA 2016年9月20日 査読有り
-
Proc. ASME. 50138; Volume 3: 18th International Conference on Advanced Vehicle Technologies; 13th International Conference on Design Education; 9th Frontiers in Biomedical Devices, V003T11A004.August 21, 2016 DETC2016-59455 2016年8月 査読有り筆頭著者
-
ROMANSY 21 - ROBOT DESIGN, DYNAMICS AND CONTROL 569 321-328 2016年 査読有り
-
計測と制御 第54(第12) 905-911 2015年12月25日 査読有り招待有り筆頭著者
-
Proceedings of the International Conference on Power Engineering:ICOPE 2015(12) "ICOPE-15-1148-1"-"ICOPE-15-1148-8" 2015年11月30日 査読有り
-
Proc. ASME. 57571; Volume 14: Emerging Technologies; Safety Engineering and Risk Analysis; Materials: Genetics to Structures, V014T08A011.Novemb 13, 2015 2015年11月13日 査読有り筆頭著者
-
ASME Journal of Computing and Information Science in Engineering | Volume 15 | Issue 3 | research-article 15(3) 2015年9月1日 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF THERMAL SCIENCE AND ENGINEERING APPLICATIONS 7(1) 2015年3月 査読有り
-
日本機械学会東北支部第50期秋季講演会/創立50周年記念式典 特別論文集 2014年9月5日 査読有り招待有り
-
ロボメックジャーナル 2014年9月 査読有り
MISC
8-
計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 19th ROMBUNNO.1D3‐06 2018年12月13日
-
クリーンエネルギー 27(12) 26-30 2018年12月1日 招待有り
-
建築設備と配管工事 56(14) 47-51 2018年12月1日 招待有り
-
計測自動制御学会論文集 51(6) 421-429 2015年6月 査読有り
-
計装 Vol56(NO,12) 18-23 2013年12月1日 招待有り筆頭著者
-
計装 2013年(1月号) 2012年12月10日
-
電子情報通信学会誌 83(5) 365-369-369 2000年5月 査読有り筆頭著者
-
日本時計学会誌 43(2) 1-6 1999年6月 査読有り筆頭著者
書籍等出版物
5-
地下水・地下熱資源強化活用研究会(AGREA) 2020年4月1日
-
日刊工業新聞社 2001年6月1日
-
オプトロニクス社 1999年11月1日
-
コロナ社 1996年3月25日
-
オーム社 1994年8月31日
主要な講演・口頭発表等
209-
郡山市再生可能エネルギーウェビナー 2021年6月29日 郡山市 招待有り
担当経験のある科目(授業)
7-
2014年9月 - 現在
所属学協会
5-
2010年4月 - 現在
-
1996年 - 現在
-
1980年5月 - 現在
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2011年2月 - 2013年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本大学 日本大学学術研究助成金〔社会実装研究〕 社会実装研究 2017年4月 - 2019年3月
-
再生可能エネルギー熱利用技術開発/地中熱利用トータルシステムの高効率化技術開発及び規格化、および再生可能エネルギー熱利用のポテンシャル評価技術の開発/一般住宅向け浅部地中熱利用システムの低価格化・高効率化の研究 2014年7月 - 2019年3月
-
基盤研究(C) 2015年4月 - 2017年
-
東日本大震災復興地域産学官連携科学技術振興事業費補助金(地域イノベーション戦略推進プログラム) 2012年 - 2016年
-
公益法人福島県学術教育振興財団 2014年 - 2015年
その他
129-
2017年11月 - 2017年11月「第7回全国地中熱利用促進地域交流2017ふくしま ~地中熱を活用した再生可能エネルギー先駆けの地の実現~」ロハスの工学および実践としての地中熱利用システム
-
2017年11月 - 2017年11月「第7回全国地中熱利用促進地域交流2017ふくしま ~地中熱を活用した再生可能エネルギー先駆けの地の実現~」,ロハスの工学および実践としての地中熱利用システム
-
2017年11月 - 2017年11月郡山市産業立地セミナー in Osaka 郡山市への企業誘致を支える日本大学工学部の活動について紹介する
社会貢献活動
3