

長谷川 健
ハセガワ タケシ (Takeshi Hasegawa)
更新日: 09/25
基本情報
- 所属
- 茨城大学 大学院理工学研究科 理学野 地球環境科学領域 准教授
- 学位
-
博士(北海道大学)
- 研究者番号
- 00574196
- J-GLOBAL ID
- 201001001536662966
- researchmap会員ID
- 6000024402
- 外部リンク
主な研究テーマ
1)火山の地質学的研究(Geologic study of volcanoes)
2)火山の岩石学的研究(Petrologic study of volcanoes)
3)火山の古地磁気学的研究(Paleomagnetic study of volcanoes)
1)国内外の火山地域で現地調査を行い、堆積物や地形から、火山の噴火史や形成史を復元する基礎研究を行っています。国内は北海道・東北・関東・九州、海外はニュージーランド・カメルーン・ロシア。
2)現地で採取した火山噴出物を持ち帰り、顕微鏡観察や化学組成分析を行って、火山の本質とも言えるマグマの発生・進化過程を明らかにします。最近は、マグマ片を含まない水蒸気噴火にも着目中。
3)新しいテーマです。古地磁気学を用いて、噴出物の熱履歴や残留磁化方位を明らかにし、火山噴火のプロセスをこれまでにない高解像度で復元する研究手法を開発しています。
以上の研究では、噴火の防災対策や将来予測にも貢献しうる成果を得ることができます。
共同研究可能技術:地質調査、岩石学的分析、古地磁気学的分析
研究設備:岩石薄片作成と顕微鏡観察設備(立軸平面研削機など)、粒度分析(ふるい振とう機・レーザ回折散乱式粒子径分布測定装置など)、XRF・SEM-EDS・ICP-MS分析とその前処理に必要な機器類(マルチビーズショッカーなど)、岩石古地磁気分析機器類(自動置換型スピナー磁力計・タンブラー式交流消磁着磁装置など)
1)火山の地質学的研究(Geologic study of volcanoes)
2)火山の岩石学的研究(Petrologic study of volcanoes)
3)火山の古地磁気学的研究(Paleomagnetic study of volcanoes)
1)国内外の火山地域で現地調査を行い、堆積物や地形から、火山の噴火史や形成史を復元する基礎研究を行っています。国内は北海道・東北・関東・九州、海外はニュージーランド・カメルーン・ロシア。
2)現地で採取した火山噴出物を持ち帰り、顕微鏡観察や化学組成分析を行って、火山の本質とも言えるマグマの発生・進化過程を明らかにします。最近は、マグマ片を含まない水蒸気噴火にも着目中。
3)新しいテーマです。古地磁気学を用いて、噴出物の熱履歴や残留磁化方位を明らかにし、火山噴火のプロセスをこれまでにない高解像度で復元する研究手法を開発しています。
以上の研究では、噴火の防災対策や将来予測にも貢献しうる成果を得ることができます。
共同研究可能技術:地質調査、岩石学的分析、古地磁気学的分析
研究設備:岩石薄片作成と顕微鏡観察設備(立軸平面研削機など)、粒度分析(ふるい振とう機・レーザ回折散乱式粒子径分布測定装置など)、XRF・SEM-EDS・ICP-MS分析とその前処理に必要な機器類(マルチビーズショッカーなど)、岩石古地磁気分析機器類(自動置換型スピナー磁力計・タンブラー式交流消磁着磁装置など)
経歴
3-
2014年4月 - 現在
-
2009年11月 - 2013年3月
-
2007年7月 - 2009年10月
学歴
1-
2004年4月 - 2007年6月
委員歴
16-
2022年5月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年2月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2008年10月 - 現在
-
2019年3月 - 2020年3月
-
2014年7月 - 2018年6月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2013年7月 - 2016年6月
-
2012年 - 2013年
-
2010年7月 - 2012年6月
受賞
3論文
61-
火山 2023年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Earth, Planets and Space 75(1) 2023年7月12日 査読有り
-
火山 2023年6月 査読有り最終著者
-
火山 2023年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Hydrobiologia 2023年4月23日 査読有り
-
129(1) 307-324 2023年4月6日 査読有り
-
Earth, Planets and Space 2023年2月 筆頭著者責任著者
-
地質学雑誌 129 2023年2月 査読有り責任著者
-
Frontiers in Earth Sciences 2022年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Volcanology and Geothermal Research 427 107558 2022年7月 査読有り
-
火山 67(2) 149-169 2022年6月 査読有り
-
Climate of the Past 18(1) 45-65 2022年1月18日 査読有り
-
火山 67(1) 2022年 査読有り
-
Geochemistry 82(2) 125865-125865 2022年1月 査読有り
-
Lithos 400-401 106416-106416 2021年11月 査読有り
-
A tephra-based approach to calibrating relative geomagnetic paleointensity stacks to absolute valuesEarth and Planetary Science Letters 572 117119-117119 2021年10月 査読有り
-
火山 66(3) 187-210 2021年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
植生史研究 2021年2月 査読有り
-
Journal of Volcanolgy and Geothermal Research 2020年12月 査読有り責任著者
MISC
22-
岡山理科大学古生物学・年代学研究センター事業報告 (1) 55-55 2021年3月
-
日本火山学会講演予稿集 2015 2015年
-
日本火山学会講演予稿集 2014 2014年
-
日本火山学会講演予稿集 2014 2014年
-
堆積学研究 71(3) 258 2012年12月28日
-
日本火山学会講演予稿集 2012 2012年
-
日本火山学会講演予稿集 2012 2012年
-
月刊地球 33(12) 726-734 2011年12月
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 2011年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 117th 124 2010年9月15日
-
北海道立地質研究所報告 (80) 115-126 2009年3月31日
-
月刊地球 141-153 2008年12月1日
-
月刊地球 154-164 2008年12月1日
-
月刊地球 165-175 2008年12月1日
-
号外地球 (60) 154-164 2008年
-
号外地球 (60) 141-153 2008年
-
北海道立地質研究所報告 (78) 37-55 2007年3月30日
-
深田研究助成研究報告 2005 19-31 2006年10月25日
-
月刊地球 28(5) 283-289 2006年5月1日
-
月刊地球 28(5) 283-289 2006年5月
書籍等出版物
9-
岩波書店 2023年2月 (ISBN: 9784000063425)
-
地質調査所 2018年
-
釧路市 2017年
-
岩波書店 2014年1月
-
Nova Science Publishers 2013年2月 (ISBN: 9781622577224)
-
財団法人北方文化振興協会 2012年
-
朝倉書店 2010年11月 (ISBN: 9784254167818)
講演・口頭発表等
86-
日本火山学会講演予稿集 2021年
-
日本火山学会講演予稿集 2021年
-
日本火山学会講演予稿集 2021年
-
日本地質学会学術大会(Web) 2021年
-
日本火山学会2020年秋季大会 2020年10月9日
-
日本火山学会2020年秋季大会 2020年10月8日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020, Chiba 2020年7月13日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日
-
日本火山学会講演予稿集 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年
-
日本火山学会講演予稿集 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019年
-
日本火山学会講演予稿集 2018年9月26日
-
日本火山学会講演予稿集 2018年9月26日
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
文部科学省研究開発局 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 2016年11月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
高橋産業経済研究財団 高橋産業経済研究財団 研究助成 災害対策分野 2023年4月 - 2024年3月
-
原子力規制委員会 原子力施設等防災対策等受託費業務 2022年9月 - 2023年3月
-
東京大学地震研究所 外国人客員教員 2022年4月 - 2023年3月
-
東京大学地震研究所 特定共同研究(B) 2022年4月 - 2023年3月
-
東京大学地震研究所 一般共同研究 2020年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
原子力規制委員会 原子力施設等防災対策等委託費事業 2019年7月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
原子力規制委員会 原子力施設等防災対策等委託費事業 2018年5月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 2017年 - 2019年
-
日本原子力規制員会 原子力施設等防災対策等委託費事業 2017年7月 - 2018年3月
-
原子力規制委員会 原子力施設等防災対策等委託費 2016年7月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2014年4月 - 2016年3月
-
科学技術振興機構 SATREPS 地球規模課題対応国際科学技術協力事業 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2010年4月 - 2014年3月
メディア報道
1-
株式会社マイナビ 進路のミカタ https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/35462/ インターネットメディア
社会貢献活動
3