
石井 勉
イシイ ツトム (Tsutomu Ishii)
更新日: 2022/11/21
基本情報
- 所属
- 文教大学 教育学部学校教育課程 教授
- 学位
-
修士(教育学)(東京学芸大学)
- 研究者番号
- 40548294
- J-GLOBAL ID
- 201001049933408858
- researchmap会員ID
- 6000024629
私は算数・数学科の授業そのものに対して興味があります。具体的には、次の4点があります。第1は、問題解決の指導の改善です。特に練り上げにおける授業分析の方法としてArgumentationに注目しています。第2は、ICTの活用の推進です。特にタブレットを用いた授業と家庭学習の改善に注目しています。第3は、カリキュラムや指導方法の国際比較です。国際比較を通して、日本の算数・数学教育の改善を目指しています。この他にも、先生の研修と勤務の軽減に関する研究にも興味を持っています。
経歴
4-
2011年4月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
-
1989年4月 - 1993年3月
学歴
3-
1999年4月 - 2004年3月
-
1985年4月 - 1990年3月
-
1985年4月 - 1990年3月
受賞
2-
2018年8月
-
2005年5月
論文
53-
EARCOM-8:Proceedings,, 8th East Asia Regional Conference on Mathematics Education 478-483 2018年5月1日 査読有り
-
文教大学教育研究所紀要 第26号 pp.61-70 26 61-70 2017年12月1日
-
文教大学教育学部研究紀要 50 91-101 2016年12月1日
-
文教大学教育学部紀要 49 103-110 2015年12月
-
EARCOM-7:Proceedings,, 7th East Asia Regional Conference on Mathematics Education 657-664 2015年5月1日 査読有り
-
文教大学生活科学研究所紀要 (37) 135-144 2015年3月
-
文教大学教育研究所紀要 (23) 65-74 2014年12月
-
Proceedings of the 19th Asian Technology Conference in Mathematics 187-194 2014年11月26日 査読有り
-
文教大学教育学部研究紀要 (47) 79-88 2014年3月
-
文教大学教育研究所紀要 (22) 67-74 2014年3月
-
文教大学教育学部研究紀要 (46) 105-114 2013年3月
-
文教大学教育学部研究紀要 (45) 49-59 2012年3月
-
琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 (18) 1-8 2011年3月
-
琉球大学教育学部紀要 77(77) 173-181 2010年8月
-
琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 (17) 1-10 2010年3月
-
日本数学教育学会第42回数学教育論文発表会論文集 463-466 2009年11月 査読有り
-
東京学芸大学附属学校研究紀要 (36) 75-86 2009年6月
-
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校研究紀要 (45) 47-54 2009年3月
-
東京学芸大学附属学校研究紀要 (35) 75-84 2008年6月
-
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校研究紀要 (44) 5-28 2008年3月 招待有り
MISC
35-
数学的活動を促す教材開発と指導法の工夫(日本数学教育学会) (7) 10-13 2014年7月 招待有り
-
数学的活動を促す教材開発と指導法の工夫(日本数学教育学会) (7) 28-31 2014年7月 招待有り
-
教育科学数学教育 (659) 44-45 2012年8月 招待有り
-
教育科学数学教育 (655) 111-112 2012年4月 招待有り
-
数学的活動を促す教材開発と指導法の工夫(日本数学教育学会) (6) 33-36 2011年7月 招待有り
-
教育科学数学教育 (639) 16-18 2010年12月 招待有り
-
学校教育マネジメント (638) 50-51 2009年12月 招待有り
-
教育科学数学教育 (5) 40-45 2009年7月 招待有り
-
教育科学数学教育 (617) 102-105 2009年2月 招待有り
-
教育科学数学教育 (616) 102-105 2009年1月 招待有り
-
教育科学数学教育 (615) 102-105 2008年12月 招待有り
-
教育科学数学教育 (614) 52-55 2008年11月 招待有り
-
教育科学数学教育 (614) 102-105 2008年11月 招待有り
-
教育科学数学教育 (613) 94-97 2008年10月 招待有り
-
教育科学数学教育 (612) 94-97 2008年9月 招待有り
-
教育科学数学教育 (611) 12-15 2008年8月 招待有り
-
教育科学数学教育 (611) 98-101 2008年8月 招待有り
-
数学的活動を促す教材開発と指導法の工夫(日本数学教育学会) (4) 38-46 2008年7月 招待有り
-
教育科学数学教育 (609) 94-97 2008年7月 招待有り
-
特別開発研究プロジェクト報告書(東京学芸大学教育実践研究推進機構) 13-16 2008年3月 招待有り
書籍等出版物
18-
明治図書 2017年3月1日
-
明治図書 2016年3月30日
-
明治図書 2015年4月15日
-
明治図書 2014年10月1日 (ISBN: 9784181735241)
-
東洋館 2011年12月
-
東洋館 2010年7月
-
明治図書 2009年9月
-
東洋観 2007年11月
-
図書文化 2004年6月
-
東洋観 1999年3月
-
東洋観 1999年3月
-
明治図書 1998年3月
-
文渓堂 1998年2月
-
明治図書 1995年10月
-
日本図書教育センター 1995年10月
-
東京書籍 1995年10月
-
教育出版 1995年3月
-
小学館 1995年2月
講演・口頭発表等
5-
The 23the Asian Technology Conference in Mathematics 2018年11月20日 Asian Technology Conference in Mathematics
-
The 40th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 2017年7月1日 The International Group for the Psychology of Mathematics Education
-
The 39th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 2016年7月1日 The International Group for the Psychology of Mathematics Education
-
6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education(EARCOME6) 2013年3月20日
-
第44回数学教育論文発表会 2011年11月13日 日本数学教育学会
担当経験のある科目(授業)
32共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
挑戦的萌芽研究 2010年4月 - 2012年3月