川口 幸大
カワグチ ユキヒロ (Yukihiro Kawaguchi)
更新日: 03/15
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院文学研究科・文学部 広域文化学専攻 域際文化学講座 (文化人類学専攻分野) 教授
- 学位
-
博士(文学)(2007年3月 東北大学 )
- J-GLOBAL ID
- 201001072053715729
- researchmap会員ID
- 6000024866
- 外部リンク
主に中国・広東省の村落部を中心に、家族親族、宗教、移動という主題について文化人類学の視点から研究してきました。
最近では、中華料理・日本料理の世界的展開、中国-アフリカを移動する人々、関西人性のオートエスノグラフィといった研究にも取り組んでいます。
研究分野
1経歴
3-
2021年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2021年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
学歴
2-
- 2007年3月
-
- 1998年3月
委員歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2022年1月 - 2023年12月
-
2020年6月 - 2022年3月
-
2020年1月 - 2021年12月
-
2018年8月 - 2020年7月
-
2018年6月 - 2020年5月
-
2018年5月 - 2020年4月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
論文
55-
高山陽子、山口睦(編)『規範と模範-東北アジアの近代とグローバル化』、東京: 風響社。 279-308 2023年3月 査読有り
-
川上郁雄、三宅和子、 岩﨑典子(編)『移動とことば2』 195-218 2022年
-
『華僑華人研究』 18 87-98 2021年
-
『会誌 食文化研究』 17 1-25 2021年 査読有り
-
吉原直樹・橋元和孝・今野裕昭(編)『グローバル化時代の海外日本人社会』東京: 御茶の水書房。 53-78 2021年
-
長谷千代子他(編)『宗教性の人類学―近代の果てに、人はなにを願うのか』京都: 法蔵館。 111-142 2021年 査読有り
-
長谷千代子他(編)『宗教性の人類学―近代の果てに、人はなにを願うのか』京都: 法蔵館。 376-388 2021年 査読有り
-
松尾昌樹・森千香子(編)『グローバル関係学6 移民現象の新展開』東京: 岩波書店 133-159 2020年
-
川口幸大・堀江未央(編)『中国の国内移動―内なる他者との邂逅』京都: 京都大学学術出版会。 25-51 2020年 査読有り
-
川口幸大・堀江未央(編)『中国の国内移動―内なる他者との邂逅』京都: 京都大学学術出版会。 1-10 2020年 査読有り
-
田中仁・江沛・陳鴻図編《現代中国変動与東亜新格局(第2輯)》社会文献出版社。 391-405 2020年 査読有り
-
In Craig, Christopher, Enrico Fongaro, and Aldo Tollini(eds.), Furusato: ‘Home’ at the Nexus of History, Art, Society, and Self 139-152 2020年 査読有り
-
《節日研究》 14 43-54 2019年 査読有り
-
『文化人類学』 84(2) 153-171 2019年 査読有り
-
杉本良男・松尾瑞穂(編)『聖地のポリティクス―ユーラシア大陸の比較から』pp. 291-310、東京: 風響社。 291-310 2019年 査読有り
-
『華僑華人研究』 16 49-63 2019年
-
In Han Min, Kawai Hironao, and Wong Heung Wah(eds.), Family, Ethnicity, and State in Chinese Culture Under the Impact of Globalization, Encino: Bridge 21 Publication 157-174 2018年
-
韩敏·色音(编)《人类学视野下的历史、文化与博物馆-当代日本和中国的理论实践》(Senri Ethnological Studies 97), 大阪: 国立民族学博物馆 97 2018年 査読有り
-
『東北文化研究室紀要』 59 19-34 2018年
-
瀬川昌久(編)『越境者の人類学―家族誌・個人誌からのアプローチ』, 東京: 古今書院 92-114 2018年
MISC
18-
『Vesta』 125 54-58 2022年
-
『Vesta』 118 40-43 2020年
-
『Vesta』 (113) 46-47 2019年
-
『Vesta』 (109) 34-38 2018年
-
上水流久彦・太田心平・尾崎孝宏・川口幸大(編) 『東アジアで学ぶ文化人類学』 45-61 2017年 招待有り
-
『Vesta』 102 17-24 2014年 招待有り
-
『日中友好新聞 みやぎ版』 (14) 2012年9月 招待有り
-
『月刊みんぱく』編集部編『食べられる生きものたち―世界の民族と食文化』 98-99 2012年
-
『勉誠通信』 28 2-3 2010年 招待有り
-
『月刊みんぱく』 34(7) 14-14 2010年 招待有り
-
『SOGI』 113 73-76 2009年 招待有り
-
『SOGI』 112 73-76 2009年 招待有り
-
『SOGI』 111 75-78 2009年 招待有り
-
『月刊みんぱく』 33(4) 22-23 2009年
-
『季刊民族学』 127 94-103 2009年
-
『月刊みんぱく』 33(1) 20-21 2009年
-
『月刊みんぱく』 32(5) 15-15 2008年
-
『季刊民族学』 115(1) 3-74 2006年
書籍等出版物
10-
서울: 도서출판 눌민(ソウル:図書出版 ヌルミン) 2021年
-
京都: 法蔵館 2021年
-
京都大学学術出版会 2020年12月
-
京都: 昭和堂 2017年
-
京都: 昭和堂 2017年
-
東京: 風響社 2016年
-
大津: 行路社 2016年
-
京都:昭和堂 2013年
-
東京:風響社 2013年
-
東京:勉誠出版 2010年
講演・口頭発表等
96-
Global Area Studies: Toward a New Epistemology for Mapping the Globalizing World(National Museum of Ethnology 2023年3月11日 招待有り
-
Special Symposium on Human Eating Behaviors ((Chair: Nobuyuki Sakai), The 56th Annual Meeting of the Japanese Association for the Study of Taste and Smell (Sedai, Japan, Aug 23. 2022) 2022年8月23日 招待有り
-
2021宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所多民族グループ第6回公開研究会「ルーツを考えるⅡ」(2022年3月9日 於宮城学院女子大学/オンラインZOOM併用) 2022年3月9日 招待有り
-
令和4年北上市日中友好協会新春講演会(2022年1月10日 於ブランニュー北上) 2022年1月10日 招待有り
-
日本家政学会食文化研究部会12月の例会(2021年12月11日 Zoomウェビナー) 2021年12月11日 招待有り
-
日本文化人類学 次世代支援WG オンライン・シンポジウム「フィールドにいけない人類学(者)」(2021年7月24日 オンライン(ZOOM)) 2021年7月24日 招待有り
-
Rethinking East Asian Anthropologies in Historical Perspective (Chair: Okpyo Moon and Junji Koizumi), IUAES Congress 2020 (Sibenik, Croatia, Mar 14. 2021) (online) 2021年3月14日
-
日本文化人類学会第54回研究大会 2020年5月31日
-
日本アフリカ学会第57回学術大会 2020年5月24日
-
International PhD student workshop: Asian and North African Studies in a Globalized and Interconnected World (Sapienza–Università di Roma) 2020年2月6日
-
中国歴史講座 (2020年1月22日~24日 於北上市生涯学習センター) 2020年1月22日 招待有り
-
令和2年北上市日中友好協会新春講演会・交流会 (於ホテルシティプラザ北上) 2020年1月13日 招待有り
-
Anthropological Education Using Case Studies of East Asia –Focusing on Undergraduate Students in Japanese Universities (Chair: Takahiro Ozaki),East Asian Anthropological Association Annual Meeting 2019(Chonbuk National University, Sep 28. 2019) 2019年9月28日 招待有り
-
日本文化人類学会第53回研究大会(於東北大学) 2019年6月1日
-
北上市日中友好協会 中国歴史講座 2019年2月24日 招待有り
-
平成31年北上市日中友好協会新春講演会・交流会 2019年1月14日 招待有り
-
Furusato: ‘Home’ at the Nexus of Politics, History, Art, Society and Self(Ca’ Foscari University of Venice, Nov, 17. 2018) 2018年11月17日
-
日本華僑華人学会2018年度大会・開催校企画シンポジウム『変貌を遂げる21世紀の華僑社会』(代表:山本須美子)(2018年11月17日、於東洋大学) 2018年11月17日 招待有り
-
平成30年度済生会東北・北海道ブロック会議講演会 2018年10月5日 招待有り
-
日本宗教学会第77回学術大会・分科会『現代世界における「宗教性」の変容―日本と中国の事例から』(代表:長谷千代子) 於大谷大学 2018年9月9日
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 基盤研究C 2017年4月 - 2020年3月
-
東北大学東北アジア研究センター 東北アジア研究センター共同研究 2017年 - 2019年
-
味の素食の文化センター 「食の文化研究助成」 2016年 - 2016年
-
JFE21世紀財団 「アジア歴史研究助成」 2016年 - 2016年
-
東北大学 研究科長裁量経費 2016年 - 2016年
-
東北大学 研究科長裁量経費 2015年 - 2015年
-
日本学術振興会 若手研究B 2011年4月 - 2014年3月
-
東北大学東北アジア研究センター 平成26年度 東北大学東北アジア研究センター「東北アジア地域」に関する共同研究 2014年 - 2014年
-
1998年4月
その他
30-
2020年【書評】「中国/中華料理研究の記念碑的著作(岩間一弘編、『中国料理と近現代日本―食と嗜好の文化交流史』書評)、『東方』471: 34-38。
-
2018年 - 2018年【書評】 「Haiming Liu 著、From Canton Restaurant to Panda Express: A History of Chinese Food in the United States 書評」『華僑華人研究』15: 31-34。
-
2018年 - 2018年【書評】 「梅屋潔、シンジルト(編)『新版 文化人類学のレッスン―フィールドからの出発』書評」、『文化人類学』83(2): 288-290。
-
2018年 - 2018年【報告書・プロシーディングス等】 「中国における家族の近現代史的展開」『2017年度大学研究助成 アジア歴史研究報告書』pp. 127-136、公益財団法人JFE21世紀財団。
-
2018年 - 2018年【報告書・プロシーディングス等】 「本地人和外地人的接触地帯」 『International Workshop “現代中国的人口流動与族群関係”』pp. 19-23。
-
2016年 - 2016年【書評】 「藤本透子(編)『現代アジアの宗教―社会主義を経た地域を読む』書評」 『文化人類学』81(1): 120-122。
-
2014年 - 2014年【報告書・プロシーディングス等】 「宗族的“長期持続”与変化―以珠江三角州為例」 末成道男(総主編)、劉志偉・麻国慶(主編)『人類学与「歴史」―第一届東亜人類学論壇報告集』pp. 36-42/「宗族の長期持続と変容」末成道男(主編)、劉志偉・麻国慶(編)『人類学と「歴史」―第1回東アジア人類学フォーラム報告集』pp. 384-392、北京: 社会科学文献出版社。
-
2014年 - 2014年【報告書・プロシーディングス等】 「日本華僑華人学会設立10周年記念シンポジウム「華僑華人研究の回顧と展望」『華僑華人研究』11: 56-92(曽士才他との共著)。
-
2014年 - 2014年【報告書・プロシーディングス等】 「儒教をめぐる近年のディスコースと人々の実践の間」『中国文化の持続と変化―グローバル化の中の家族・民族・国家』pp.150-165。
-
2014年 - 2014年【書評】 「志賀市子著『〈神〉と〈鬼(き)〉の間―中国東南部における無縁死者の埋葬と祭祀』書評」 『文化人類学』79(3): 335-339。
-
2014年 - 2014年【書評】 「Yow Cheun Hoe著、Guangdong and Chinese Diaspora: The Changing Landscape of Qiaoxiang書評論文」 『華僑華人研究』11: 104-107(稲澤努・兼城糸絵との共著)。
-
2013年 - 2013年【報告書・プロシーディングス等】 「宗族的話語及其実践―以広東省珠江三角州的一個宗族為例」 『「中日人類学民族学理論創新與田野調査」国際学術研討会論文集』pp. 347-356。
-
2013年 - 2013年【報告書・プロシーディングス等】 「何為僑郷―対“富裕的華僑”、“貧困的僑郷”的重新考察」 『現代中国と東アジアの新環境―発展・共識・危機』pp.276-283。
-
2012年8月 - 2012年8月【報告書・プロシーディングス等】 「祠堂是“地方(place)”還是“空間(space)”?―来自広東省珠江三角州的一個事例」 『第六届現代中国社会変動與東亜新格局国際学術討論会会議手冊&論文集Ⅱ』pp. 223-235。
-
2012年3月 - 2012年3月【書評】 「Ellen Oxfeld著、 Drink Water, but Remember the Source: Moral Discourse in a Chinese Village書評」 『華僑華人研究』9: 156-159。
-
2011年8月 - 2011年8月【報告書・プロシーディングス等】 「中国村落社会與親族組織的轉変―以珠江三角洲的宗族為例」 周太平・包文勝(編)『百年中国與周辺地域』pp.101-107。
社会貢献活動
10