
島田 志津夫
Shizuo Shimada
更新日: 10/30
基本情報
- 所属
- 東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 講師
- 学位
-
文学修士(1998年3月 東京外国語大学)
- 連絡先
- shimada
tufs.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201001018001006121
- researchmap会員ID
- 6000025156
研究キーワード
1研究分野
1経歴
3-
2016年10月 - 現在
-
2011年10月 - 2016年9月
-
2005年3月 - 2007年9月
MISC
27-
イスラーム文化事典編集委員会(編)『イスラーム文化事典』 2023年1月31日 査読有り招待有り
-
山口裕之・橋本雄一編『地球の音楽』 134-139 2022年3月31日 招待有り
-
庄司博史(編)『世界の公用語事典』 132-135 2022年2月1日 招待有り
-
ユーラシア研究 (64) 38-40 2021年6月30日 招待有り
-
Vesta:食文化を楽しむ一冊 (116) 22-24 2019年11月1日 招待有り
-
英語教育 68(6) 41-41 2019年9月1日 招待有り
-
Quadranteクァドランテ (19) 191-204 2017年 査読有り筆頭著者
-
小長谷有紀・鈴木紀・旦匡子(編)『ワールドシネマ・スタディーズ:世界の「いま」を映画から考えよう』 60-65 2016年11月15日 招待有り
-
小松久男(編著)『テュルクを知るための61章』 97-101 2016年8月20日 招待有り
-
東京外国語大学論集 (92) 305-330 2016年7月 筆頭著者
-
庄司博史(編)『世界の文字事典』 210-213 2015年1月25日 招待有り
-
ロシアNIS調査月報 2008(2) 86-90 2008年2月 招待有り筆頭著者
-
小杉泰・林佳世子・東長靖(編)『イスラーム世界研究マニュアル』 528-531 2008年 招待有り
-
東西南北 2008 027-035 2008年 筆頭著者
-
小松久男・梅村坦・宇山智彦・帯谷知可・堀川徹(編)『中央ユーラシアを知る事典』 2005年 招待有り
-
石井米雄・千野栄一(編)『世界のことば・出会いの表現辞典』 2004年 招待有り
-
岡田恵美子・北原圭一・鈴木珠里(編著)『イランを知るための65章』 254-258 2004年 招待有り
-
宇山智彦(編著)『中央アジアを知るための60章』 125-129 2003年 招待有り
-
宇山智彦(編著)『中央アジアを知るための60章』 111-115 2003年 招待有り
-
イスラム世界 (61) 83-92 2003年 査読有り筆頭著者
主要な書籍等出版物
13-
東京外国語大学出版会 2019年3月28日 (ISBN: 9784904575710)
-
Department of Islamic Area Studies, Center for Evolving Humanities, The University of Tokyo 2010年 (ISBN: 9784904039168)
講演・口頭発表等
11-
TUFS Cinema カザフスタン映画上映会 駐日カザフスタン大使館、東京外国語大学 TUFS Cinema
-
総合文化研究所ワークショップ 東京外国語大学総合文化研究所
-
タジキスタン・日本学生フォーラム2014 筑波大学 招待有り
-
タジキスタン映画「トゥルーヌーン」上映会&トーク:中央ユーラシアの秘境ってどんなところ? 国際協力事業団 招待有り
-
「近代・イスラームの比較教育社会史」研究会 2012年12月
-
海外事情研究所所員報告会 東京外国語大学海外事情研究所
-
みんぱくワールドシネマ 映像に描かれる<包摂と自律> ―国境と民族を越えて― 国立民族学博物館 招待有り
-
日本中央アジア学会第5回まつざきワークショップ 2003年3月 日本中央アジア学会
-
隣人としてのムスリム:世界諸都市におけるイスラム教徒住民 東京外国語大学海外事情研究所
-
アジア理解講座1998年度第2期『現代中央アジアを知る』 国際交流基金アジアセンター 招待有り
-
日本オリエント学会第38回大会 1996年10月 日本オリエント学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2015年4月 - 2020年3月