外村 彰
基本情報
- 所属
- 安田女子大学 文学部 日本文学科 教授
- 学位
-
博士(文学)(2010年3月 立命館大学)
- 通称等の別名
- 秋村 明彦
- J-GLOBAL ID
- 201001023436593499
- researchmap会員ID
- 6000025667
日本近代文学研究者。1964年8月、滋賀県生まれ。29歳で高校教諭を依願退職し地元の大学院に進学。立命館大学大学院博士後期課程単位取得後、大阪産業大学・立命館大学・佛教大学・滋賀大学等の非常勤講師を兼任。2010年「岡本かの子の小説 <ひたごころ>の形象」で博士(文学 立命館大学)号取得。同年より呉工業高等専門学校に赴任(准教授、のち教授)。2021年度から安田女子大学文学部教授。現在広島市安佐南区在住。
【著書】
・『近江の詩人 井上多喜三郎』サンライズ出版、2002・12・9(206頁)
・『岡本かの子の小説〈ひたごころ〉の形象』おうふう、2005・9・17(332頁)
・『念ふ鳥 詩人 高祖保』龜鳴屋、2009・8・4(417頁)
・『岡本かの子 短歌と小説 ―主我と没我と―』おうふう、2011・3・1(282頁)
・『犀星文学 いのちの呼応 ―庭といきもの―』鼎書房、2012・11・16(292頁)
・『新しい短歌鑑賞第一巻 与謝野晶子 岡本かの子』晃洋書房、2005・5・20(木股知史と共著 240頁)
・『『念ふ鳥』追補別冊 牛窓 詩人高祖保生家 念ふ鳥 補記』龜鳴屋、2020・5・7(小幡英典と共著 130頁)
・『犀星文学 女ひとの形象』龜鳴屋、2022・7・1(305頁)
・『多喜さん漫筆 詩人井上多喜三郎のこと』龜鳴屋、2022・7・30(203頁)
【編著】
・『外村繁書誌稿』五個荘町教育委員会、1998・7・31(200頁)
・『伊藤茂次詩集 ないしょ』龜鳴屋、2007・3・12(413頁)
・『高祖保書簡集 井上多喜三郎宛』龜鳴屋、2008・5・4(207頁)
・『撩亂の牡丹 かの子未刊随筆集』菁柿堂、2010・3・28(254頁)
・『外地の人々 ―〈外地〉日本語文学選―』龜鳴屋、2011・5・14(木村一信監修 356頁)
・『もくはんのうた 高橋輝雄作品集』龜鳴屋、2012・5・24(319頁)
・『多喜さん詩集』龜鳴屋、2013・3・23(205頁)
・『コレクション・都市モダニズム詩誌24 京都のモダニズムⅠ』ゆまに書房、2013・4・25(和田博文監修 848頁)
・『庭柯のうぐひす 高祖保随筆集』龜鳴屋、2014・1・16(266頁)
・『高祖保集 詩歌句篇』龜鳴屋、2015・8・1(501頁)
・『第三次『椎の木』復刻版』全11巻別冊1 三人社、2017・7・30,11・10,2018・4・30,9・20(全4回配本 別冊232頁)
・『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編 Ⅰ 明治・大正・昭和集』同叢書刊行会、2017・12・21(177頁)
・『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編 Ⅲ 本地正輝「群生」』同叢書刊行会、2018・4・5(221頁)
・『井上多喜三郎主宰『月曜』復刻版』龜鳴屋、2018・7・30(全25冊、特別附録2冊、別冊59頁)
・『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編 Ⅱ 宮地嘉六集』同叢書刊行会、2018・11・27(216頁)
・『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編 Ⅳ 本地正輝/亀屋原徳集』同叢書刊行会、2019・1・10(230頁)
・『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編 Ⅴ 濱丘浪三「芸南幽鬼洞」』同叢書刊行会、2019・2・8(213頁)
・『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編 Ⅵ 若杉慧「エデンの海」』同叢書刊行会、2020・1・6(177頁)
・『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編 Ⅶ 田中小実昌集』同叢書刊行会、2020・1・7(222頁)
・『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編 Ⅷ 昭和戦後集』同叢書刊行会、2020・4・6(244頁)
・『新編 嘉六集』龜鳴屋、2020・11・28(451頁)
・『新編 ひたむきな人々 ―近代小説の情熱家たち―』龜鳴屋、2021・9・20(291頁)
・『昭和の文学を読む 内向の世代までをたどる』ひつじ書房、2022・4・6(286頁)
・安田女子大学文学部日本文学科内 日本文学科ブランディング委員会編『広島ゆかりの文学 まほろば文学選集 第二輯』同会、2023・2・20(247頁)
・安田女子大学文学部日本文学科内 日本文学科ブランディング委員会編『言葉さがしの旅 まほろば文学選集 第三輯』同会、2024・2・20(193頁)
・『「むき」な人々 ―近代小説の意地張り派たち―』龜鳴屋、2024・3・9(308頁)
【共編著】
・滋賀県高等学校国語教育研究会編『近江の文学』京都カルチャー出版、1994・2・1(編集委員 9項目執筆 コラム欄27項目執筆)
・『井上多喜三郎全集』同全集刊行会、2004・10・10(田村修一と共編 545頁)
・日本近代文学会関西支部・滋賀近代文学事典編集委員会編『滋賀近代文学事典』和泉書院、2008・11・20(編集委員 243項目、付録執筆)426頁
・『ひたむきな人々 ―近代小説の情熱者たち―』龜鳴屋、2009・4・6(木田隆文・田村修一・橋本正志と共編 315頁)
・『したむきな人々 ―近代小説の落伍者たち―』龜鳴屋、2010・8・1(荒島浩雅・龜鳴屋と共編 300頁)
・『大野新全詩集』砂子屋書房、2011・6・20(苗村吉昭と共編 以倉紘平監修 575頁)
・『芥川と犀星』おうふう、2012・4・10(足立直子・金泯芝・田村修一・橋本正志・渡邊浩史と共編 203頁)
・『太宰とかの子』おうふう、2013・2・25(三谷憲正・野田直恵・渡邊浩史・金泯芝と共編 205頁)
・『近代童話(メルヘン)と賢治』おうふう、2014・2・3(信時哲郎・古澤夕起子・辻本千鶴・森本智子と共編 208頁)
・『木村一信先生追悼 論考と回想』同刊行会、2016・9・26(橋本正志・東口昌央と共編 171頁)
・『谷崎と鏡花』おうふう、2017・3・20(須田千里・三品理絵・大木志門・荒井真理亜と共編 241頁)
・『詩の立会人 大野新 随筆選集』サンライズ出版、2020・4・4(苗村吉昭と共編 305頁)
研究キーワード
1研究分野
1経歴
2-
2021年4月 - 現在
-
2010年9月 - 2021年3月
学歴
1-
1996年4月 - 1999年3月
委員歴
10-
2023年6月 - 現在
-
2017年11月 - 現在
-
2013年6月 - 現在
-
2006年9月 - 現在
-
2013年8月 - 2015年8月
-
2008年4月 - 2010年8月
-
2001年1月 - 2008年11月
-
2004年4月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2007年3月
-
2002年6月 - 2006年6月
受賞
1-
2008年6月
論文
90-
ポトナム 101(2) 28-31 2024年2月
-
国語国文論集(安田女子大学日本文学会) (54) 11-19 2024年1月 査読有り
-
ポトナム 101(1) 30-33 2024年1月
-
ポトナム 100(2) 30-33 2023年2月
-
国語国文論集(安田女子大学日本文学会) (53) 49-56 2023年1月 査読有り
-
ポトナム 100(1) 32-35 2023年1月
-
詩と思想(土曜美術社出版販売) 3(418) 14-17 2022年7月
-
ポトナム 99(2) 30-33 2022年2月
-
国語国文論集(安田女子大学日本文学会) (52) 11-19 2022年1月 査読有り
-
ポトナム 99(1) 32-35 2022年1月
-
室生犀星研究 (44) 31-37 2021年11月 査読有り
-
ポトナム 98(2) 32-35 2021年2月
-
ポトナム 98(1) 36-39 2021年1月
-
室生犀星研究 (43) 14-22 2020年10月 査読有り
-
ポトナム 97(2) 36-39 2020年2月
-
ポトナム 97(1) 36-39 2020年1月
-
日本近現代文芸研究 (2) 127-130 2019年10月
-
日本近現代文芸研究 (2) 131-136 2019年10月
-
室生犀星研究 (42) 14-22 2019年10月 査読有り
-
ポトナム 96(2) 40-43 2019年2月
MISC
61-
まほろば(安田女子大学・安田女子短期大学 広報委員会) (136) 4-4 2022年12月 招待有り
-
詩と思想(土曜美術社出版販売) 3(418) 18、74-23、77 2022年7月 招待有り
-
室生犀星研究 (44) 65-66 2021年12月
-
ぽかん (9) 66-72 2021年10月 招待有り
-
日本近代文学館 (302) 3-4 2021年7月 招待有り
-
昭和文学研究 (82) 150-152 2021年3月 招待有り
-
学会風報(室生犀星学会) (37) 2-3 2020年10月 招待有り
-
日本近現代文芸研究 (2) 121-125 2019年10月
-
室生犀星研究 (42) 57-59 2019年10月 査読有り
-
ポトナム 96(9) 73-74 2019年9月 招待有り
-
ぽかん (8) 10-17 2018年11月 招待有り
-
ポトナム 95(10) 34-34 2018年10月 招待有り
-
室生犀星研究 (40) 50-51 2017年12月 招待有り
-
ぽかん (6) 2017年4月 招待有り
-
室生犀星研究 (39) 157-159 2016年11月 招待有り
-
昭和文学研究 (72) 225-225 2016年3月
-
昭和文学研究 (71) 84-84 2015年9月
-
ポトナム 92(8) 73-74 2015年8月 招待有り
-
(5) 46-52 2015年4月 招待有り
-
国文目白 (54) 271-272 2015年2月 招待有り
書籍等出版物
84-
龜鳴屋 2024年3月
-
安田女子大学文学部日本文学科内 日本文学科ブランディング委員会 2024年2月
-
文藝春秋 2023年12月
-
龜鳴屋 2023年5月
-
安田女子大学文学部日本文学科内 日本文学科ブランディング委員会 2023年2月
-
龜鳴屋 2022年7月
-
2022年7月
-
ひつじ書房 2022年4月
-
安田女子大学日本文学科事務局 2022年2月
-
龜鳴屋 2021年9月
-
龜鳴屋 2020年11月
-
近江詩人会 2020年10月
-
龜鳴屋 2020年5月
-
せとうち文学叢書刊行会 2020年4月
-
サンライズ出版 2020年4月
-
せとうち文学叢書刊行会 2020年1月
-
せとうち文学叢書刊行会 2020年1月
-
近江詩人会 2019年11月
-
せとうち文学叢書刊行会 2019年2月
-
せとうち文学叢書刊行会 2019年1月
講演・口頭発表等
33-
広島近代文学研究会春季大会(zoom開催) 2024年3月17日
-
安田女子大学日本文学会 研究発表会(安田女子大学) 2024年2月17日
-
講演・広島市立中央図書館 2023年11月12日 招待有り
-
講演・広島県詩人協会総会(ホテルチューリッヒ東方2001) 2023年6月17日 招待有り
-
講演・第72回広島市短詩型文芸大会 記念講演会(広島市中央公民館) 2022年11月12日 招待有り
-
講演・広島花幻忌の会(国立広島原爆死没者追悼平和祈念館) 2022年3月26日 招待有り
-
室生犀星学会(富山県民会館) 2021年5月8日
-
講演(茨木市立川端康成文学館) 2018年6月2日 招待有り
-
講演(彦根市立図書館) 2016年8月7日 招待有り
-
講演(瀬戸内市中央公民館) 2015年9月13日 招待有り
-
日本文芸学会(大阪産業大学梅田サテライトキャンパス) 2012年6月17日
-
室生犀星学会(ビュー・ポートくれ〔呉海員会館〕) 2011年10月22日 招待有り
-
日本近代文学会関西支部(奈良教育大学) 2010年11月6日
-
室生犀星学会(東洋大学) 2010年10月23日
-
立命館大学日本文学会 2010年6月6日
-
講演(神戸文学館) 2008年10月25日 招待有り
-
日本文芸学会(立命館大学) 2007年9月29日
-
立命館大学日本文学会 2007年6月10日
-
佛教大学総合研究所 共同研究班 研究成果発表会(佛教大学) 2007年2月22日
-
滋賀大国文会 2006年12月3日
担当経験のある科目(授業)
29-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
所属学協会
5Works(作品等)
2-
2019年4月 - 現在 芸術活動
-
2005年9月 - 現在 芸術活動