髙野 孝子
タカノ タカコ (Takako Takano)
更新日: 2024/12/18
基本情報
- 所属
- 早稲田大学 文学学術院 文化構想学部 教授(任期付)
- 学位
-
博士(エジンバラ大学)修士(ケンブリッジ大学)修士(早稲田大学)
- 研究者番号
- 40635950
- J-GLOBAL ID
- 201001038524245562
- researchmap会員ID
- 6000025800
経歴
9-
2017年4月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2016年4月
-
2011年 - 2013年
-
2010年 - 2013年
-
2006年 - 2011年
-
1997年
学歴
4-
- 2005年
-
- 2000年
-
- 1989年
-
- 1986年
委員歴
8-
2011年4月
-
2011年
-
2009年5月
-
2005年12月
受賞
3論文
32-
Policy Futures in Education 19(3) 339-357 2021年4月 査読有り
-
Journal of Adventure Education and Outdoor Learning 1-12 2020年11月30日 査読有り
-
23 93-117 2020年 査読有り招待有り
-
Frontiers: The Interdisciplinary Journal of Study Abroad 32(2) 12-33 2020年 査読有り
-
2019年 査読有り招待有り
-
The Palgrave International Handbook of Women and Outdoor Learning 851-862 2018年
-
国際シンポジウム報告書「持続可能な社会の形成に向けた『場の教育』:グローバリゼーションと地域」 4-7 2017年3月
-
SUSTAINABILITY 8(10) 2016年10月 査読有り
-
Educating for Sustainability in Japan: Fostering resilient communities after the triple disaster 249-263 2016年10月 査読有り招待有り
-
Conference proceedings of Uehiro-Carnegie-Oxford Conference on“Global Warming-Environmental Ethics and Its Practice” 2015年10月 招待有り
-
環境教育 24(3) 2015年 査読有り
-
中等教育資料 (934) 2014年3月 招待有り
-
国際シンポジウム報告書「地域に根ざす試み」の可能性と課題 22-27 2013年3月
-
1-32 2013年3月
-
環境教育 23(2) 27-37 2013年 査読有り招待有り
-
観光科学 4(4) 73-80 2012年10月
-
持続可能な社会づくりを目指した「地域に根ざした環境教育」モデルの構築 国際シンポジウム報告書 22-25 2012年3月
-
北海道北方民族博物館紀要 第21巻 19-40 2012年
-
文部科学省「社会教育による地域の教育力教化プロジェクト」における実証的共同研究 1-26 2011年3月
MISC
24-
町村週報3071号 H31.2.25 2-4 2019年2月 招待有り
-
2013年3月 査読有り
-
国際シンポジウム報告書「地域に根ざす試み」の可能性と課題 22-27 2013年3月 査読有り
-
1-32 2013年3月 査読有り
-
観光科学 4(4) 73-80 2012年10月 査読有り
-
持続可能な社会づくりを目指した「地域に根ざした環境教育」モデルの構築 国際シンポジウム報告書 22-25 2012年3月 査読有り
-
北海道北方民族博物館紀要 第21巻 19-40 2012年
-
文部科学省「社会教育による地域の教育力教化プロジェクト」における実証的共同研究 1-26 2011年3月 査読有り
-
Journal of Adventure Education and Outdoor Learning Vol.10(No.2) 77-94 2010年12月 査読有り
-
20-25 2010年1月 査読有り
-
北海道北方民族博物館紀要 第19巻 15-42 2010年
-
北海道北方民族博物館紀要 第18巻 29-58 2009年
-
Connecting with the Essence: Proceedings from the 4th International Adventure Therapy Conference 22-33 2009年
-
ENVIRONMENTAL EDUCATION RESEARCH 15(3) 343-370 2009年
-
Connecting with the Essence: Proceedings from the 4th International Adventure Therapy Conference 22-33 2009年
-
生涯学習・キャリア教育研究 第2号(2) 29-38 2006年
-
The Norwegian Journal of Friluftsliv (web journal) http://www.hint.no/~aaj/ 2006年
-
The Norwegian Journal of Friluftsliv (web journal) http://www.hint.no/~aaj/ 2006年
-
Ethnography Vol. 6, No. 4 427-450 2005年
-
Ethnography Vol. 6, No. 4 427-450 2005年
書籍等出版物
18-
筑波書房 2021年7月
-
『事典 持続可能な社会と教育』 一般社団法人日本環境教育学会(編) 2020年
-
清水弘文堂書房 2018年10月
-
エコプラス 2018年3月
-
杏林書院 2018年1月
-
ミネルヴァ書房 2017年3月
-
海象社 2014年10月
-
みくに出版 2012年2月 (ISBN: 9784840304665)
-
農文協 2010年8月 (ISBN: 9784540092251)
-
海象社 2010年7月 (ISBN: 9784907717063)
-
Trentham 2007年 (ISBN: 9781858564128)
-
培風館 2005年4月 (ISBN: 4563056863)
-
幻冬舎 2002年1月 (ISBN: 4344001443)
-
朝日新聞社 1998年11月 (ISBN: 4022572760)
-
国土社 1998年6月 (ISBN: 4337600019)
-
情報センター出版 1996年8月 (ISBN: 4795821720)
講演・口頭発表等
16-
清里ミーティング 2012年11月17日
-
日本中央教育審議会青少年・スポーツ分科会第四回 2011年7月24日
-
日本環境教育学会青森大会 2011年7月16日
-
5th International Outdoor Education Research Conference 2011: Research in "friluftsliv" and outdoor education: Different places, critical perspectives and new possibilities! Denmark 2011年7月4日
-
Wilderness Educational Expeditions: International Perspectives and Practices, Hosted by Augustana Campus, University of Alberta, CANADA 2010年6月27日
-
Sustainability and outdoor learning: the ‘where’, ‘when’ and why?” (GCYFWG3), Royal Geographical Society 2007年8月30日
-
Sustainability and outdoor learning: the ‘where’, ‘when’ and why?” (GCYFWG3), Royal Geographical Society 2007年8月30日
-
the 33rd Annual International Conference for Experiential Education in Tucson, USA 2006年11月3日
-
4th International Adventure Therapy Conference, Rotorua, New Zealand 2006年2月1日
-
the Symposium on Experiential Education Research, the 33rd Annual International Conference for Experiential Education in Tucson, USA 2005年11月3日
-
European Conference on Educational Research, University College Dublin 2005年9月7日
-
International Rural Network Conference, Southwest Virginia Education Center, Abingdon, VN 2005年5月5日
-
Discourses of Difference Within and Beyond Education Seminar Series, The Institute of Education, University of London 2004年12月16日
-
Wild at Heart, Aviemore 2004年9月11日
-
International Outdoor Education Research Conference, La Trobe University Bendigo, Victoria, Australia 2004年7月6日
-
International Seminar in Education: "FRILUFTSLIV", Oslo, 12 April 2002 2002年4月12日
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
2011年 - 2011年
-
2009年 - 2009年
-
2008年 - 2008年
-
2006年 - 2006年
-
2005年 - 2005年
その他
1-
◆主なフィールド記録: *1989年 アマゾン川 1,500kmをカヌーで下る *1991年 ソ連極東地方をスキーで旅。ベーリング海峡を渡ってアメリカへ *1991年 ソ連空軍の救助演習に参加して、北極点へパラシュート降下 *1992年7-8月 子ども達のためのヤップ島プログラム第一回。以後毎年。 *1992年秋 在日外国人とともに、国内のエコツアー「とびっきり自然の旅」。以後毎年。尾瀬、朝日連峰、知床半島、屋久島、西表島、襟裳岬と大雪国立公園など。 *1993年11-12月 マダガスカル島にてサバイバルレース「レイド・ゴロワーズ」参加。 *1995年3-7月 国際チームで、北極海を犬ゾリとカヌースレッドで横断 *1995年12月から2年間 朝日新聞特集世界遺産シリーズ取材。ロシア、イラン、ドイツ、スイス、オランダ、オーストラリア、アメリカなど。 *1997、98年 ワールドスクールジャパンの冒険プロジェクトで、ミクロネシア連邦の珊瑚島へ。 *1998年2-4月 シベリア北東部のツンドラを約1,800Km、チュクチ人たちと犬ゾリでの旅。 *1998年8-9月 アメリカ合衆国政府より招聘。現地のNGO、NPOを視察研究。 *2000年 グリーンランド東部で環境変動に対する住民の観察・意識調査。 *2001年から2002年 アラスカの少数民族ユピックの村やカナダエスキモーの集落イグルーリックなどを舞台に調査活動。 *2009年British Schools Exploration Societyのリーダーとして、グリーンランド遠征に加わる。 *2010年 Wilderness Educational Expeditionsにて、12名の野外教育研究者らとカナダ北極のマラ・バーンサイド川をカヌーで下る
社会貢献活動
16