基本情報

所属
静岡産業大学 経営学部 教授 (静岡産業大学図書館長兼美術館長、静岡産業大学総合研究所長代理)
静岡地域学会 理事
学位
博士(公共政策学)(法政大学)

J-GLOBAL ID
201001061686632820
researchmap会員ID
6000025988

名古屋大学法学部卒業。法政大学文学部地理学科卒業。法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了。法政大学大学院公共政策研究科博士後期課程修了。静岡県、自治省(現:総務省)、小笠町(現:菊川市)、総理府(現:内閣府)に勤務。静岡産業大学情報学部教授(憲法、行政法、民法、地方自治論、財政学、公共経済学、地域学、自治体経営論、非営利組織経営論)。法政大学大学院公共政策研究科兼任講師(自治体政策実践論)。静岡県立大学国際関係学部非常勤講師(行政法A・B)。静岡大学人文社会科学部非常勤講師(行政学)。NPO地域づくりサポートネット理事。静岡地域学会理事。地域総合整備財団地域再生マネージャー事業アドバイザー。日本都市センター「分権社会の都市自治体条例に関する研究会」委員。地方自治研究機構「建設発生土規制をめぐる自治体の対応と今後の課題に関する調査研究会」委員。静岡県開発審査会委員。静岡県企業局経営評価委員会委員。静岡県ひとり1改革優秀事例審査委員。静岡県盛土等技術アドバイザー。静岡県コミュ二ティづくり推進協議会専門推進委員。沼津市総合計画審議会会長。熱海市総合計画審議会会長。伊豆の国市総合計画審議会会長、牧之原市総合計画審議会会長。御前崎市総合計画審議会会長。菊川市総合計画審議会会長。川根本町総合計画検証委員会会長。小山町総合計画審議会委員。静岡市行財政改革推進審議会会長。島田市行政改革委員会委員長。袋井市行政改革推進委員会会長。伊豆の国市行財政改革推進委員会会長。伊豆の国市公共施設再配置計画審議会会長。森町行財政改革委員会委員長。川根本町行政改革推進委員会会長。静岡市都市計画審議会会長、菊川市都市計画審議会会長。御殿場市都市計画審議会委員。湖西市都市計画審議会会長。湖西市立地適正化計画策定協議会会長。裾野市空家対策協議会委員。三島市がんばる中小企業応援会議会長。静岡市市民自治推進審議会会長。藤枝市協働推進懇話会会長。牧之原市自治基本条例推進会議会長。御前崎市市民協働の指針策定協議会会長。静岡市不良な生活環境解消推進審議会会長。小山町行政アドバイザー。長泉町町史監修者。Jネット47第2代会長。富国生命相互保険会社社員総代。塩の道ふるさとづくり研究会事務局長。

(単著)
土地利用・開発許可制度の解説(2010、ぎょうせい刊)
地域主権改革一括法の解説(2011、ぎょうせい刊)
国と自治体の分担・相互関係(2016 敬文堂刊)
(主な共著)
都道府県を変える(西尾勝編)、分権改革と地域空間管理(小早川光郎編)、条例を創ろう(北村喜宣編)、地方分権とくらしづくり(森田朗編)、自治行政と争訟(内山忠明、池村正道編)、観光ビックバンの挑戦(静岡地域学会編)、静岡県はなくなるか(静岡地域学会編)、法令解釈権と条例制定権の可能性と限界(北村喜宣ほか編著)など

(最近の論文)

国と地方の事務配分論を再考する(都市問題111巻9号)。行政事件訴訟の検証による制度改革ー都市計画道路伊東大仁線訴訟を事例として(静岡産業大学情報学部研究紀要NO.23)。熱海土砂災害の法制的研究(静岡産業大学情報学部研究紀要NO.24)。処分型盛土の特性と規制のあり方(一般社団法人地方自治研究機構「建設発生土規制をめぐる自治体の対応と今後の課題に関する調査研究」令和5年3月)。


(誌上対談)
分権改革で自治体現場は変わったか(自治総研305号)、都市計画と訴訟(Planners53号)、東日本大震災と政策法務(ガバナンス20107月号)