
名部井 敏代
ナベイ トシヨ (Toshiyo Nabei)
更新日: 08/31
基本情報
- 所属
- 関西大学 外国語学部外国語学科 教授
- 学位
-
M.S.Ed. (TESOL)(1996年5月 ペンシルバニア大学)Ph.D. (第二言語教育学)(2002年11月 トロント大学)
- 研究者番号
- 20368187
- J-GLOBAL ID
- 201001090393358708
- researchmap会員ID
- 6000026042
研究キーワード
3研究分野
2経歴
5-
2013年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2006年3月
学歴
3-
1997年9月 - 2002年11月
-
1994年9月 - 1996年5月
-
1992年9月 - 1994年6月
委員歴
8-
2022年6月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
2020年5月 - 2022年5月
-
2010年4月 - 2022年5月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2016年3月
論文
17-
英語教育3月号 67(13) 26-28 2019年3月 招待有り
-
日本分類学会誌 分類の理論と応用 2017年4月 査読有り
-
チャートネットワーク 77号 2015年9月号 2015年9月 招待有り
-
英語教育:英語教師が鍛えるべき英語力とその鍛え方とは 2014年10月増刊号 52-54頁 2014年9月 招待有り
-
関西大学外国語教育フォーラム 第12号 47-62 2013年3月
-
関西大学外国語学部紀要 第7号 45-59 2012年10月
-
関西大学外国語学部紀要 第6号 41-58 2012年3月
-
第22回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集(大会テーマ:フィードバックの効果を考える) 8-13頁. 2011年12月
-
関西大学大学院外国語教育学研究科「英語教育の最前線」e-LINC国際シンポジウム プロシーディングス 73-83頁 2007年2月
-
Conversational Interaction and second language acquisition: A collection of empirical studies.Oxford University Press 2007年
-
関西大学外国語教育研究紀要 第11号 89-104 2006年3月
-
関西大学外国語教育研究 第10号 9-22 2005年10月
-
コンピュータ&エデュケーション (特集)教育におけるオープンソースソフトウェアの可能性(コンピュータ利用教育学会) 19巻 19-24頁 2005年 査読有り
-
関西大学外国語教育フォーラム 第2号 33-50 2003年3月
-
Language Awareness 11: 1 pp. 43-63 2002年 査読有り
-
University of Pennsylvania Graduate School of Education Working Papers in Educational Linguistics 12:1 pp. 59-75 1996年
-
University of Pennsylvania Working Papers in Educational Linguistics 11:1 pp. 80-91 1995年
MISC
6-
Canadian Modern Language Review 59(3) 489-491 2003年3月
-
JACET全国大会要綱 41 206-207 2002年 査読有り
-
Applied Linguistics 20:1, 127-130頁 1999年4月 査読有り
-
1998年3月18日 査読有り
-
PennTESOL East Voice 20(2) 7-10 1997年10月
-
PennTESOL East Voice 19(2) 6-6 1996年10月
書籍等出版物
10-
編集:Hossein Nassaji. 『TESOL Encyclopedia of English Language Teaching』John Wiley & Sons 2017年 査読有り
-
監修:中野弘三・他 編集:赤野一郎・他『最新英語学・言語学用語辞典』開拓社 2015年11月
-
編著:大関浩美 『フィードバック研究への招待:第二言語習得とフィードバック』くろしお出版 2015年2月
-
English for the global age with CNN International(CNNビデオで見る世界のニュース) 朝日出版社. 関西大学英語教育研究会 2010年4月
-
English for the global age with CNN International(CNNビデオで見る世界のニュース) 朝日出版社. 関西大学英語教育研究会 2008年4月
-
English for the global age with CNN International(CNNビデオで見る世界のニュース) 朝日出版社. 関西大学英語教育研究会 2007年4月
-
English for the global age with CNN International(CNNビデオで見る世界のニュース) 朝日出版社. 関西大学英語教育研究会 2006年4月
-
関西大学出版部 2005年11月 (ISBN: 487354422x)
-
English for the global age with CNN International(CNNビデオで見る世界のニュース) 朝日出版社. 関西大学英語教育研究会 2005年4月
-
English for the global age with CNN International(CNNビデオで見る世界のニュース) 朝日出版社. 関西大学英語教育研究会 2004年4月
講演・口頭発表等
27-
大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座(2023)[全4回] 招待有り
-
外国語教育メディア学会(LET)第62回(2023年度)全国研究大会 2023年8月8日
-
関西大学大学院 外国語教育学研究科 講演会 2022年12月24日
-
大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座(全4回) 招待有り
-
大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 (全4回) 招待有り
-
FLEAT 7 International Conference on Foreign Language Education and Technology 2019年8月8日
-
外国語教育メディア学会関西支部春季大会 シンポジウム「第二言語教室での実践:教師の口頭訂正フィードバックを理論で語る」 2016年5月 招待有り
-
麗澤大学 言語研究センターシンポジウム:外国語教室での口頭フィードバックを考える 2015年1月 招待有り
-
2014年度 日本語プロフィシェンシー研究会 第2回例会 2014年11月 招待有り
-
関西英語教育学会 第29回KELESセミナー:第二言語習得研究の最前線—授業実践にどう活かすか?— 2013年12月 招待有り
-
JALT 39th International Annual Conference. 2013年10月
-
宮城教育大学 英語教育フォーラム「小・中・高等学校の英語教育と第二言語習得研究の関連」第1部パネルディスカッション 2012年12月 招待有り
-
第22回第二言語習得研究会 全国大会パネルディスカッション: フィードバックの効果を考える. 2011年12月 招待有り
-
外国語教育メディア学会第51回全国研究大会 2011年8月
-
Social & Cognitive Aspects of Second Language Learning and Teaching 2007年4月
-
関西大学外国語教育学研究科 教員養成GP An International Symposium on English Education in Japan: Exploring New Frontiers 教育の最前線 2007年2月
-
EuroSLA 15 2005年9月15日
-
財団法人松下教育研究財団主催 英語教育におけるコンピュータ支援語学学習システム(CALL)実践活用セミナー 2005年8月25日 招待有り
-
American Association for Applied Linguistics Annual Conference 2004年5月4日
-
第7回関西英語教育学会 2003年6月14日
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
社会貢献活動
54