渡辺 智暁
ワタナベ トモアキ (Tomoaki Watanabe)
更新日: 2024/06/25
基本情報
- 所属
- 国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 主幹研究員/教授/研究部長
- 学位
-
Ph.D in Mass Communication, M.A. in Telecommunications(インディアナ大学)
- 通称等の別名
- Tomo Watanabe
- J-GLOBAL ID
- 201001013403720317
- researchmap会員ID
- 6000026445
Some linguistic oddities in labels, punctuation, and word order are not mine, but caused by the way this system is set up...
研究キーワード
12経歴
17-
2023年 - 現在
-
2019年12月 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2015年6月 - 2020年3月
-
2019年6月 - 2019年11月
-
2015年6月 - 2019年6月
-
2014年4月 - 2015年5月
-
2012年 - 2015年
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2010年 - 2013年
-
2009年 - 2013年
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2010年 - 2011年
-
2008年6月 - 2009年3月
委員歴
14-
2015年2月 - 現在
-
2013年11月 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2012年12月 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2015年1月 - 2015年6月
-
2014年12月 - 2015年2月
-
2012年12月 - 2014年10月
-
2012年7月 - 2013年11月
-
2011年 - 2013年
-
2011年 - 2013年
-
2009年12月 - 2011年12月
-
2009年 - 2011年
論文
15-
International Journal of Web Based Communities 18(1) 41-63 2022年 査読有り
-
情報通信政策研究 4(1) 125-144 2020年 査読有り
-
パテント 72(9) 34-47 2019年 招待有り
-
The Proceedings from the 2nd International Conference on Digital Fabrication 53-58 2016年
-
Business Model Typology for FabLabs: Examining the sustainability question with Asian labs 59-63 2016年
-
Imaging Conference Japan論文集 83-86 2016年
-
情報処理学会会誌, v.54 n.12, pp.1232-1237 2013年 査読有り招待有り
-
JOURNAL OF KNOWLEDGE MANAGEMENT 14(6) 910-927 2010年 査読有り
-
情報社会学会誌 5(2) 57-70 2010年 査読有り
-
情報社会学会誌 3(2) 139-148 2009年 査読有り
-
情報社会学会誌 2(3) 32-44 2008年 査読有り
-
Miège, Bernard and Tremblay, Gaëtan (eds.) ICT and society. vol. 1, 2001 Bugs - Globalism and pluralism (TIC et société, tome 1 de 2001 Bogues. Globalisme et pluralisme). Presses de l’Université Laval, Québec. 2003年 査読有り招待有り
-
Information, Communication & Ethics in Society 1(sp.1) 1-11 2002年 査読有り招待有り
-
InfoCom REVIEW 25(25) 44-62 2001年 査読有り
-
InfoCom REVIEW 23 67-79 2000年 査読有り
MISC
20-
智場 (123) 157-179 2020年4月
-
情報通信政策研究 = Journal of information and communications policy : 学術雑誌 4(1) 107-126 2020年
-
人工知能学会誌 32(5) 673-678 2017年 招待有り
-
一橋ビジネスレビュー 64(2) 68-81 2016年 招待有り
-
智場 (119) 64-76 2014年10月
-
行政&情報システム 50(2014年8月号) 24-28 2014年8月 招待有り
-
調査季報 174 48-51 2014年 招待有り
-
行政&情報システム 49(2013年8 月号) 65-70 2013年8月 招待有り
-
行政&情報システム 49(2013年6月号) 46-51 2013年6月 招待有り
-
智場 (118) 76-88 2013年3月
-
地方自治職員研修 (臨時増刊103号) 118-127 2013年 招待有り
-
サイバーメディアフォーラム (14) 23-31 2013年 招待有り
-
R&Dレポート (200) 2013年1月 招待有り
-
行政&情報システム (6) 25-30 2012年6月 招待有り
-
智場 (116) 59-67 2011年3月
-
情報の科学と技術 61(2) 64-69 2011年 招待有り
-
智場 (115) 6-17 2010年1月
-
情報の科学と技術 60(4) 151-155 2010年
-
智場 (113) 29-40 2009年3月
書籍等出版物
5-
インプレスR&D,インプレス (発売) 2021年3月 (ISBN: 9784844379706)
-
勁草書房 2020年2月 (ISBN: 9784326102808)
-
Stanford Asia Pacific Research Center 2016年
-
NTT出版 2010年
講演・口頭発表等
78-
地域における「暖かいお金」の循環のありかたを考えよう〜「100%OPEN」を掲げるバルセロナ発クラウドファンディング「GOTEO」共同創業者を囲むギャザリング 2015年3月6日 招待有り
-
一般社団法人 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 利活用・普及委員会第1回会合 2015年1月30日 招待有り
-
AXIES 年次大会 企画セッション「高等教育機関等における ICT 利活用の現状と展望 ‒H25年度調査から見えること」 2014年12月12日 招待有り
-
サイエンティフィック・システム研究会 教育環境分科会 2014年度第2回会合「学生主体の学びとその支援 -テクノロジーをどうつかうのか。 MOOCの活用-」 2014年10月29日 招待有り
-
オープンデータ京都実践会クリエイティブ・コモンズ勉強会2014.10 2014年10月28日 招待有り
-
オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/Fall 2014年10月19日
-
社会情報学会シンポジウム「オープンデータの社会情報学~開かれた社会を目指して~ 」 2014年9月20日 招待有り
-
オープンデータ・トークシリーズ第10回 「OKFest参加報告と最近の話題」 2014年8月30日 招待有り
-
三宮ラボ勉強会第1回 2014年7月15日 招待有り
-
横浜・神奈川オープンデータフォーラム 2014年6月16日 招待有り
-
MIAU6周年記念イベント 2014年3月15日 招待有り
-
横浜コミュニティデザイン・ラボ トーク・セッション 2014年3月7日 招待有り
-
CG・VFX産業クラウド活用実証事業「Ark Project-キックオフイベント」 2014.01.25. 於:東京大学 2014年1月 招待有り
-
世界最先端オープンデータ社会の実現に向けて 世界の潮流から学ぶべきこと 2013年12月9日 招待有り
-
J-RAPID Symposium 2013年3月6日 招待有り
-
Open Knowledge Foundation Winter Summit 2013年2月1日 招待有り
-
Linked Data勉強会 2013.04.15. 於 東京大学ライフサイエンス統合データベースセンター 2013年 招待有り
-
第2回つぎはぎスクール 2013.5.26. 於 さいたま市民会館 2013年 招待有り
-
北海道大学情報基盤センター共同研究講演会(主催:北海道大学情報基盤センター 共催:教育システム情報学会北海道支部)2013.07.13. 於 北海道大学情報基盤センター 2013年 招待有り
-
Apple Distinguished Educatorsワークショップ 2013.8.23. 2013年 招待有り
担当経験のある科目(授業)
16共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 2013年 - 2015年
-
科学技術振興機構 震災関連研究を対象とした 「国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)」 2011年 - 2013年