古藤 友子
コトウ トモコ (Tomoko Koto)
更新日: 2024/01/17
基本情報
経歴
8-
2015年4月 - 2017年3月
-
2008年4月 - 2012年3月
-
2006年7月 - 2007年3月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
2003年3月 - 2003年7月
-
2001年4月 - 2002年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
学歴
4-
1980年4月 - 1985年3月
-
1977年4月 - 1980年3月
-
1974年4月 - 1977年3月
-
1970年4月 - 1974年3月
委員歴
1-
1997年 - 2010年
論文
17-
パロディと日本文化 436-452 2014年12月20日 査読有り招待有り
-
東アジア世界の「知」と学問-伝統の継承と未来への展望 75-83 2014年8月25日 査読有り招待有り
-
術数学の射程-東アジア世界の「知」の伝統 143-155 2014年3月10日 査読有り招待有り
-
自然と実学 (第四) 38-50 2013年9月
-
「礼楽」文化―東アジアの教養 10-35 2013年7月10日
-
日本語教育ワークショップ 9-22 2013年
-
実学研究 第一輯 293-303 2012年
-
公共する人間2 石田梅岩 236-253 2011年10月20日
-
人間に固有なものとは何か―人文科学をめぐる連続公演 211-233 2011年3月20日
-
陰陽五行のサイエンス 思想編 49-63 2011年2月25日
-
アジア文化研究別冊18 続・パロディと日本文化 (18) 97-107 2010年3月31日
-
王学之旅 pp. 268-274 2009年
-
アジア文化研究 (別冊16) pp. 75-84 2007年
-
実心実学の発見―いま甦る江戸期の思想 pp. 81-93 2006年
-
実心実学の発見―いま甦る江戸期の思想 pp. 151-164 2006年
-
2004年11月
-
日本語教育学の視点 pp. 19-31 2004年
MISC
3-
図書新聞 (3146) 5-5 2014年2月15日
-
飛田良文編、『日本語学研究事典』 2007年1月
-
pp. 134-142 2006年10月
書籍等出版物
6-
青土社 2012年6月15日 (ISBN: 9784791766512)
-
東京堂出版 2004年9月
-
アリス館 1997年4月
-
明徳出版社 1992年9月
-
朝日出版社 1986年11月
-
明治書院 1986年6月
講演・口頭発表等
21-
Camp NIDOM21 2015年5月30日 日本アスペン研究所 招待有り
-
形の文化会大会 2015年5月23日 形の文化会
-
茶の湯と中国―和漢の境をまぎらかす― 2015年4月18日 国際茶道文化協会 招待有り
-
四川大学招待講演 2014年11月25日 四川大学 招待有り
-
ICU哲学研究会 2013年3月2日
-
国際退渓学会大邱慶北支部・京都フォーラム 2012年8月18日
-
ソウル大学・京都大学人文科学研究所共催 2012年6月22日
-
第106回公共哲学京都フォーラム 2011年11月28日 公共哲学共働研究所
-
第11回東アジア実学国際学術研討会 2011年7月23日 中国実学研究会
-
東アジアにおける「礼」と「楽」-東アジア共通の教養として― 2010年11月27日 ICUアジア文化研究所・嶺南大学中国研究所
-
国際シンポジウム パロディと日本文化 2009年11月28日 国際基督教大学アジア文化研究所
-
国際基督教大学キリスト教と文化研究所連続公開講演 2009年6月10日 国際基督教大学キリスト教と文化研究所
-
茶の湯文化学講座 2009年4月25日
-
日仏共同シンポジウム「パロディと日本文化」 2009年3月14日
-
第86回公共哲学京都フォーラム「実心実学」 2008年11月2日
-
第442回報徳ゼミ 2008年10月12日
-
鍼汪会 2008年1月15日
-
二松学舎大学東アジア学術総合研究所主催シンポジウム 2006年10月15日
-
国際基督教大学アジア文化研究所主催シンポジウム 2005年11月12日
-
第三回国際陽明学シンポジウム 2005年9月14日
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
2012年 - 2014年
-
2007年 - 2010年