
脇田 健一
ワキタ ケンイチ (wakita kenichi)
更新日: 12/06
基本情報
- 所属
- 龍谷大学 社会学部 社会学科 教授
- 学位
-
社会学修士(関西学院大学大学院社会学研究科)
- J-GLOBAL ID
- 201101031529891023
- researchmap会員ID
- 6000026948
- 外部リンク
1958年、神戸市生まれ。龍谷大学社会学部教授。1985年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程前期課程社会学専攻修了(社会学修士)。1988年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。滋賀県立琵琶湖博物館主任学芸員、岩手県立大学総合政策学部助教授を経て、現在に至る。2011~2012・2013~2014、大学院社会学研究科長。2015〜2016、研究部長。2019〜 学校法人龍谷大学評議員。専門は、環境社会学、地域社会学、農村社会学。環境政策と環境運動・実践との相互関係の分析、文化遺産の社会学、まちづくり・コミュニティビジネス等の研究を進めてきた。環境社会学会運営委員、環境社会学会誌『環境社会学研究』編集委員長などをつとめる。社会的活動としては、大津市・都市計画審議会委員、滋賀県・琵琶湖総合保全学術委員会委員など。論文・著書に、「「環境ガバナンスの社会学」の可能性──環境制御システム論と生活環境主義の狭間から考える」『環境社会学研究』No.15、『流域環境学 流域ガバナンスの理論と実践』京都大学学術出版会(共著)、『文化遺産の社会学』新曜社(共著)、『講座 環境社会学第2巻 加害のメカニズムと被害の構造』有斐閣(共著)等などがある。
研究キーワード
9研究分野
1経歴
6-
2006年4月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
1998年4月 - 2004年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1992年4月 - 1995年3月
-
1991年4月 - 1992年3月
学歴
1-
1985年4月 - 1988年3月
委員歴
45-
2018年10月 - 現在
-
2018年7月 - 現在
-
2017年10月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2010年 - 現在
-
2018年10月 - 2020年3月
-
2016年7月 - 2019年7月
-
2016年7月
-
2016年4月
-
2015年9月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2014年1月 - 2015年3月
-
2014年7月 - 2014年12月
-
2010年 - 2013年
-
2012年
-
2012年
受賞
1論文
27-
農村計画学会誌 37(2) 2018年 査読有り
-
農村計画学会誌 35(4) 2017年 招待有り
-
第37回リモートセンシングアジア会議プロシーディングス 1-9 2016年
-
システム農学会2016年度春季大会発表要旨集 25-26 2016年 査読有り
-
地理 (740) 32-39 2016年 招待有り
-
都市社会研究 (7) 2015年 査読有り招待有り
-
「農業ノンポイントソース制御における良きガバナンスのためのコミュニケーション」韓国韓国AG-BMPフォーラム第5回国際会議講演録 2014年 招待有り
-
「農業ノンポイントソース制御を通した地域コミニティ開発」韓国AG-BMPフォーラム第4回国際会議 発表要旨集 2013年 招待有り
-
環境社会学研究 (15) 5-24 2010年 査読有り
-
DIO連合総研レポート(特集 地域再生に向けたエコ・アプローチ–地域・地方の疲弊を克服し、活性化への道を見出すヒントを「環境」という切り口から探る) 247 8-12 2010年
-
ソシオロジ 54(1) 123-129 2009年
-
季刊日本思想史 (73) 2008年
-
すまいろん (88) 52-55 2008年
-
アジア遊学 特集 東アジアの平泉 (102) 2007年
-
環境社会学研究 (13) 4-6 2007年
-
社会学年報 (34) 77-97 2005年 査読有り
-
環境情報科学 31(4) 17-23 2002年 査読有り
-
都市問題 93(10) 2002年
-
社会学年報 (30) 61-79 2001年 査読有り
-
月刊地球 23(6) 373-380 2001年
MISC
20-
じんけん 2017年10月 招待有り
-
環境社会学研究 (15) 5-24 2010年 査読有り
-
DIO連合総研レポート(特集 地域再生に向けたエコ・アプローチ?地域・地方の疲弊を克服し、活性化への道を見出すヒントを「環境」という切り口から探る) 247 8-12 2010年
-
ソシオロジ 54(1) 123-129 2009年
-
季刊日本思想史 (73) 2008年
-
すまいろん (88) 52-55 2008年
-
アジア遊学 特集 東アジアの平泉 (102) 2007年
-
環境社会学研究 (13) 4-6 2007年
-
社会学年報 (34) 77-97 2005年 査読有り
-
環境情報科学 31(4) 17-23 2002年 査読有り
-
都市問題 93(10) 2002年
-
社会学年報 (30) 61-79 2001年 査読有り
-
月刊地球 23(6) 373-380 2001年
-
月刊地球 23(6) 440-445 2001年
-
環境社会学研究 (7) 4 2001年
-
エコフロンティア (1) 38-49 1998年
-
佛教大学総合研究所紀要 184-201 1996年
-
環境社会学研究 1(1) 130-144 1995年 査読有り
-
社会学評論 40(3) 325-339 1989年 査読有り
-
シソオロジ 32(2) 37-64 1987年 査読有り
書籍等出版物
9-
日本評論社 2017年
-
ミネルヴァ書房 2009年 (ISBN: 4623053245)
-
京都大学学術出版会 2009年 (ISBN: 9784876987702)
-
農山漁村文化協会 2007年 (ISBN: 4540061518)
-
新曜社 2002年 (ISBN: 4788507919)
-
有斐閣 2001年 (ISBN: 4641071934)
-
新曜社 2000年
-
昭和堂 1999年 (ISBN: 4812299144)
-
雄山閣出版 1994年2月 (ISBN: 463901211x)
担当経験のある科目(授業)
18共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
大学共同利用機関法人・人間文化機構・総合地球環境学研究所 フルリサーチ研究費 2013年4月 - 2020年3月
-
大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・総合地球環境学研究所 総合地球環境学研究所フルリサーチ研究費 2002年 - 2006年
-
日本学術振興会 未来開拓学術研究推進事業 1999年 - 2001年