
加藤 哲平
カトウ テッペイ (Teppei Kato)
更新日: 03/23
基本情報
- 所属
- 九州大学 大学院言語文化研究院 助教
- 学位
-
博士(神学)(2017年3月 同志社大学)M.Phil. in Judaic, Hebraic, and Cognate Studies(2017年5月 Hebrew Union College)
- 連絡先
- kato
flc.kyushu-u.ac.jp
- 研究者番号
- 70839985
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-4107-9873
- J-GLOBAL ID
- 201101001325378932
- researchmap会員ID
- 6000026996
- 外部リンク
1984年生まれ.同志社大学より博士(神学),米国ヒブル・ユニオン・カレッジよりM.Phil.(ユダヤ学)取得.現在,九州大学大学院言語文化研究院助教.専攻,聖書学,ユダヤ学,特にギリシア・ローマ時代のユダヤ・キリスト教文学.著書,『ヒエロニュムスの聖書翻訳』(教文館,2018年.第3回日本基督教学会賞受賞).訳書,『死海文書Ⅲ:聖書釈義』(共訳,ぷねうま舎,2021年).主要論文,"Plus or Minus? Origen, Epiphanius, Jerome, and Augustine on Critical Signs," Adamantius 28 (2022): 287-303.
研究キーワード
17学歴
4-
2010年4月 - 2013年7月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
経歴
10-
2022年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2017年8月 - 2017年12月
-
2012年8月 - 2013年7月
-
2010年4月 - 2013年3月
書籍等出版物
8-
丸善出版 2024年8月 (ISBN: 4621309811)
-
Lausanne: Peter Lang 2023年8月28日 (ISBN: 3034347448)
-
ぷねうま舎 2021年6月 (ISBN: 9784910154206)
-
教文館 2018年3月 (ISBN: 9784764274242) 査読有り
-
教文館
-
ぷねうま舎
-
教文館
論文
17-
The Man of Three Languages: Jerome's Indebtedness to Hebrews and his Contribution to Jewish LearningJewish Multilingualism in Late Antiquity and Early Middle Ages (working title), ed. Leonard V. Rutgers and Constanza Cordoni (Cultural Interactions in the Mediterranean; Leiden: Brill) forthcoming 2025年 査読有り招待有り
-
Vulgata in Dialogue (Chur: Vulgata Verein) 8 11-16 2024年12月 査読有り
-
Adamantius (Bologna: Alma Mater Studiorum – Università di Bologna) 28 287-303 2022年3月 査読有り
-
『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会) 12 106-131 2022年1月 招待有り
-
『京都・宗教論叢』(京都・宗教系大学院連合) 14 11-14 2020年3月 招待有り
-
Journal of the Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (Kyoto: CISMOR) 15 21-33 2020年3月 招待有り
-
『一神教学際研究』(一神教学際研究センター) 15 23-36 2020年3月 招待有り
-
Augustinus (Madrid: Agustinos Recoletos) 64 173-185 2019年11月 招待有り
-
Vigiliae Christianae (Leiden: Brill) 73(4) 420-439 2019年9月 査読有り
-
『日本の神学』(日本基督教学会) 58 30-56 2019年9月 査読有り
-
Journal for the Study of Judaism (Leiden: Brill) 50(2) 178-196 2019年5月 査読有り
-
Studia Patristica 98: St Augustine and His Opponents, ed. Markus Vinzent (Leuven: Peeters) 109-119 2017年12月 査読有り
-
同志社大学 viii + 220 pp. 2017年3月 査読有り
-
Vigiliae Christianae (Leiden: Brill) 67(3) 289-315 2013年6月 査読有り
-
『翻訳研究への招待』(日本通訳翻訳学会) 9 29-46 2013年4月 査読有り
-
『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会) 2(2) 26-55 2012年3月 査読有り
-
『旧約学研究』(日本旧約学会) 8 21-40 2011年10月 査読有り
MISC
25-
Journal for the Study of the New Testament (Sage Journals) 47 forthcoming 2025年 招待有り
-
『言語文化論究』(九州大学) 54 出版予定 2025年
-
『言語文化論究』(九州大学) 53 87-118 2024年11月
-
『英語英文学論叢』(九州大学) 74 26-36 2024年3月
-
『言語文化論究』(九州大学) 52 125-153 2024年3月
-
『日本の神学』(日本基督教学会) 62 130-135 2023年9月25日
-
追手門学院大学 共通教育機構/チエル株式会社 2022年4月
-
追手門学院大学 共通教育機構/チエル株式会社 2022年4月
-
Journal for the Study of Judaism (Leiden: Brill) 53(1) 150-152 2022年1月 招待有り
-
『ユダヤ・イスラエル研究』(日本ユダヤ学会) 34 108 2021年3月 招待有り
-
Journal for the Study of Judaism (Leiden: Brill) 52(1) 127-130 2021年2月 招待有り
-
『図書新聞』(武久出版) 3459 6 2020年8月8日 招待有り
-
『一神教学際研究』(一神教学際研究センター) 15 4-22 2020年3月 招待有り
-
『ユダヤ・イスラエル研究』(日本ユダヤ学会) 33 50-69 2019年12月 招待有り
-
『京都ユダヤ思想』特集号マルティン・ブーバー:対話思想のこだま(京都ユダヤ思想学会) 7(2) 249-267 2019年6月 招待有り
-
『関西ソーカル』 3 61-81 2016年9月 招待有り
-
『同神期報』(同志社大学) 90 7 2014年3月 招待有り
-
『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会) 4(4) 7-26 2013年12月
-
『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会) 3 55 2012年12月
-
『基督教研究』(同志社大学) 73(1) 87-107 2011年6月 査読有り
講演・口頭発表等
40-
九州大学言語研究会 2024年度第3回研究会(於九州大学/オンライン) 2025年1月30日
-
日本ユダヤ学会 第21回学術大会(於東京大学) 2024年10月26日
-
日本基督教学会 第72回学術大会(於関西学院大学) 2024年9月4日
-
京都ユダヤ思想学会 2023年度春季研究会(於同志社大学/オンライン) 2024年3月30日
-
京都ユダヤ思想学会 第14回研究ティータイム(オンライン) 2023年4月30日 招待有り
-
「フランス近世の〈知脈〉」第9回研究会(於大阪大学/オンライン) 2023年2月12日 招待有り
-
九州大学言語研究会 2022年度第2回研究会(オンライン) 2023年1月19日
-
日本聖書学研究所 2022年度12月例会(オンライン) 2022年12月19日
-
Canon: A Study of Ancient Writings' Ideology: Online Workshop Co-organized by CISMOR (Japan) and IKTINOS (Korea) 2022年1月16日 招待有り
-
科研費基盤(A)「総合的な聖書の『語り直し』学:古代から現代ユダヤ文学における発展とその学際性」第1回ミーティング(オンライン) 2021年6月26日
-
京都ユダヤ思想学会 第13回学術大会シンポジウム「中世ユダヤ教聖書解釈の諸相:キリスト教世界とその周辺」(オンライン開催) 2020年9月13日 招待有り
-
CISMORワークショップ「シオン/エルサレム/聖地」観の再検討:聖書テクストから今日に至るまで(於同志社大学) 2019年12月21日 招待有り
-
コロキウム・パトリスティクム(於京都大学) 2019年11月16日 招待有り
-
日本基督教学会第67回学術大会(於青山学院大学) 2019年9月10日
-
中東カフェ·文化サロンfinjan(フィンジャン)講演会 2019年8月10日 招待有り
-
日本基督教学会2018年度近畿支部会(於神戸女学院大学) 2019年3月26日
-
京都・宗教系大学院連合(K-GURS)2018年度公開シンポジウム「経典の翻訳:その意義と課題」(於同志社大学) 2019年1月26日 招待有り
-
CISMOR 2018 Third Workshop of Young Scholars: Political, Social and Religious Perspectives in the Modern and Ancient Middle East, Kyoto, Japan 2018年12月8日
-
聖書翻訳合評会:堀川敏寛『聖書翻訳者ブーバー』+加藤哲平『ヒエロニュムスの聖書翻訳』、京都ユダヤ思想学会 第2回関東大会(於慶應義塾大学) 2018年10月27日 招待有り
-
Workshop of the 16th CISMOR Seminar by Prof. Emanuel Tov: The Biblical Dead Sea Scrolls as Representing Variety in Judaism and Early Christianity, Kyoto, Japan 2018年10月6日
所属学協会
8-
2024年7月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年3月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2016年9月 - 現在
-
2016年1月 - 現在
-
2010年6月 - 現在
委員歴
7-
2024年12月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2010年6月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
受賞
4担当経験のある科目(授業)
20-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2020年9月 - 2021年3月
-
2020年9月 - 2021年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2017年8月 - 2017年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究) 2024年9月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2025年3月
-
追手門学院大学 個人研究費 2021年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2018年4月 - 2021年3月
-
三菱UFJ信託銀行 大畠記念宗教史学研究助成基金 2019年4月 - 2020年3月
-
信濃町教会 神学教育研究資金運営委員会 第16回(2016年度)出版助成 2017年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2010年 - 2012年
その他
5-
2021年11月 - 2021年11月Doshisha University CISMOR Workshop for Young Scholars(Online workshop on Zoom platform, hosted by CISMOR office, 2021年11月27日)にて、口頭発表(鍵谷秀之「直喩としてのたとえ話に関する一考察」)に対するコメンテーターを務めた。
-
2020年5月 - 2020年5月Doshisha University CISMOR Workshop for Young Scholars(Online workshop on Zoom platform, hosted by CISMOR office, 2020年5月30日)にて、口頭発表(新井雅貴「KTU1.161 との比較によるヘブライ語聖書における死者רפאים」、鍵谷秀之「宗教的言語の慣用化に伴う認知的変化について」、山田 陽二「旧約聖書に於ける礼拝動作ヘブライ語表現の明確化―平伏、お辞儀をする、地面に倒れる―」)に対するコメンテーターを務めた。
-
2019年6月 - 2019年6月京都ユダヤ思想学会、第12回学術大会シンポジウム「タルグムの世界:聖書翻訳とユダヤの伝統」(於同志社大学、2019年6月29日)を企画し、司会を務めた。 『キリスト新聞』(2019年7月10日)に記事あり(http://www.kirishin.com/2019/07/11/26754/)。
-
2015年6月 - 2015年6月京都ユダヤ思想学会、第8回学術大会公開セミナー、Avidov Lipsker (Bar-Ilan University, Israel), "Two Bubers, Solomon and Martin. Authorizations of Jewish Texts: From Re-contextualizing to a New Addressing"の司会および通訳を務めた。
-
2011年6月 - 2011年6月京都ユダヤ思想学会、第4回学術大会シンポジウム、矢内義顕「ユダヤ教、キリスト教、イスラーム:ペトルス・アルフォンスィ『ユダヤ人との対話』を中心に」(於同志社大学、2011年6月11日)を企画し、司会を務めた。
社会貢献活動
7