
喜多 加納子
キタ カナコ (Kanako Kita)
更新日: 2021/10/27
基本情報
- 所属
- 国立法人熊本大学大学院 生命科学研究部総合分子医学講座 助教
- 内閣府地方創生人材支援制度 熊本県球磨郡多良木町 地方創生顧問 (地域資源ブランディングアドバイザー)
- 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部 生涯活躍のまち推進アドバイザー
- 日本危機管理士機構 危機管理士(社会リスク2級), 危機管理士(自然災害リスク2級)
- 学位
-
理学(博士)(大阪大学)
- 研究者番号
- 30457600
- J-GLOBAL ID
- 201101067309960720
- researchmap会員ID
- 6000027115
- 外部リンク
熊本大学大学院生命科学研究部総合分子医学講座の喜多加納子と申します。令和2年4月より新しく「総合分子医学講座」が設立され、あらゆる生命科学の課題に多階層的なアプローチをするというコンセプトの下、多彩な研究を展開しています。普段は癌研究、抗癌剤の開発、などの疾患研究を主軸にしております一方で、熊本地震からの復興を目指し、熊本県内企業の産業復興を支援する「熊本大学産業復興プロジェクト」のメンバーとして県内企業との産学連携の研究開発も行っております。令和元年度からは内閣府地方創生人材支援制度により熊本県多良木町の地方創生顧問を拝命し、地域資源ブランディングアドバイザーとして活動しております。令和2年度からは、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部が推進する、生涯活躍のまち推進アドバイザーの資格も取得し、町づくりを包括的に行う取組も行っております。また、日本危機管理士機構の危機管理士(社会リスク2級、自然災害リスク2級の両方を取得)としても活動しております。研究活動を通じて社会に喜んでい頂ける取組を幅広く展開しております。
研究キーワード
35研究分野
5経歴
10-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2021年4月 - 2021年4月
-
2020年4月 - 2021年4月
受賞
4-
2015年
-
2014年
-
2006年
-
2006年
論文
16-
Journal of dermatological science 102(1) 16-24 2021年2月5日 責任著者
-
Journal of dermatological science S0923(1811(20)) 30269 2020年9月 査読有り最終著者責任著者
-
Bioscience trends 01048 2020年9月 査読有り責任著者
-
Scientific reports 8(1) 13412-13412 2018年9月7日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Thoracic Cancer 7(1) 123-128 2016年
-
PloS one 10(3) e0121819 2015年
-
American Journal of Pathology 185(12) 3164-3177 2015年
-
Journal of cell communication and signaling 8(3) 173-7 2014年9月
-
Lung Cancer 86(3) 2014年
-
Lung Cancer 85(2) 2014年
-
Histology and Histopathology 29(5) 2014年
-
LABORATORY INVESTIGATION 93(10) 1068-1081 2013年10月
-
Dev Biol. 372(1) 81-7 2012年12月1日
-
FEBS LETTERS 580(1) 199-205 2006年1月
-
PROTEOMICS 5(11) 2896-2906 2005年7月
MISC
5-
日本病理学会会誌 104(1) 466-466 2015年3月
-
日本病理学会会誌 104(1) 450-450 2015年3月
-
日本病理学会会誌 103(1) 234-234 2014年3月
-
熊大通信 2014年
-
熊本日日新聞 2013年8月7日記事 第1面、第4面 2013年
書籍等出版物
6-
北隆館・ニューバイオサイエンス社 2017年3月
-
北隆館・ニューサイエンス社 2017年2月
-
北隆館・ニューサイエンス社 2016年8月
-
北隆館・ニューサイエンス社 2016年7月
-
北隆館・ニューサイエンス社 2016年5月
-
北隆館・ニューサイエンス社 2016年
講演・口頭発表等
18-
多良木町役場地方創生顧問辞令交付式 2019年7月 招待有り
-
文部科学省:先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)第11回技術講習会 2017年1月31日 招待有り
-
第48回日本臨床分子形態学会総会・学術集会 2016年9月23日 招待有り
-
Japan-the Netherlands Symposium on Soft-Tribology 2015年
-
第104回日本病理学会総会 2015年
-
第104回日本病理学会総会 2015年
-
第104回日本病理学会総会 2015年
-
第19回熊本市役所複数企業産学相談会 2015年 招待有り
-
第47回日本臨床分子形態学会総会・学術集会 2015年 招待有り
-
バイオジャパン2015 2015年 招待有り
-
第 22 回毛髪科学研究会 2014年
-
日本分子生物学会年会 2014年
-
第103回日本病理学会総会 2014年
-
表参道吉田病院招待講演 2013年
-
第100回日本病理学会総会 2011年
-
第100回日本病理学会総会 2011年
-
日本ヒトプロテオーム機構第7回大会 2009年
担当経験のある科目(授業)
9所属学協会
2-
2020年11月
Works(作品等)
6-
2016年 - 2019年
-
2013年 - 2015年
-
2012年
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会:科研費・基盤研究C 2019年4月 - 2021年3月
-
AMED 橋渡し研究戦略的推進プログラム 2020年4月
産業財産権
6学術貢献活動
1メディア報道
4-
人吉新聞 2021年1月
-
熊本日日新聞 2020年12月 新聞・雑誌
-
人吉新聞 2019年7月 新聞・雑誌
-
熊本日日新聞 2019年7月 新聞・雑誌
社会貢献活動
7