
髙嶋 礼詩
タカシマ レイシ (Reishi Takashima)
更新日: 05/12
基本情報
- 所属
- 東北大学 学術資源研究公開センター・ 総合学術博物館 教授
- 学位
-
博士(理学)(2000年3月 東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101090679836558
- researchmap会員ID
- 6000028276
- 外部リンク
研究分野
1委員歴
4-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
論文
98-
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 586 110779-110779 2022年1月
-
Scientific Reports 11(1) 2021年12月
-
東北大学総合学術博物館『紀要』 (20) 9-20 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Asian Earth Sciences 205 104570-104570 2021年1月 査読有り
-
Marine Micropaleontology 161 2020年12月
-
Global and Planetary Change 193 103258-103258 2020年10月 査読有り
-
Journal of Volcanology and Geothermal Research 401 2020年9月1日 査読有り筆頭著者
-
地学雑誌 129(4) 529-563 2020年8月 査読有り
-
東北大学総合学術博物館紀要 (19) 39-50 2020年3月 査読有り最終著者
-
堆積学研究 78(2) 55-75 2020年2月25日 査読有り
-
Cretaceous Research 103 104158-104158 2019年11月 査読有り責任著者
-
Newsletters on Stratigraphy 52(3) 341-376 2019年6月 査読有り筆頭著者
-
Newsletters on Stratigraphy 52(3) 297-319 2019年6月 査読有り
-
感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute (20) 141-151 2019年3月 査読有り
-
感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute (20) 103-111 2019年3月 査読有り筆頭著者
-
Paleoceanography and Paleoclimatology 34(1) 54-62 2019年1月 査読有り
-
東北大学総合学術博物館紀要 (17) 139-183 2018年3月 査読有り
MISC
72-
日本古生物学会例会講演予稿集 168th 31 2019年1月25日
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.BCG07‐04 (WEB ONLY) 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.BPT06‐07 (WEB ONLY) 2018年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2018 162-162 2018年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2018 2018年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2018 323 2018年
-
日本古生物学会年会講演予稿集 2017 25 2017年6月9日
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2017 153-153 2017年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2017 43-43 2017年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2017 284 2017年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2017 283 2017年
-
日本古生物学会年会講演予稿集 2016 17 2016年6月24日
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.BPT07‐05 (WEB ONLY) 2016年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2016 42-42 2016年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2016 315 2016年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 ROMBUNNO.BPT25‐02 (WEB ONLY) 2015年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2015 30-30 2015年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2015 339-339 2015年
-
日本地球化学会年会要旨集 62 2015年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2015 127-127 2015年
書籍等出版物
6-
丸善出版 2023年1月 (ISBN: 9784621307588)
-
共立出版 2016年9月 (ISBN: 9784320047297)
-
朝倉書店 2010年11月25日 (ISBN: 9784254167818)
-
朝倉書店 2010年7月20日 (ISBN: 9784254167887)
-
朝倉書店 2010年6月1日 (ISBN: 9784254162653)
-
北海道大学出版会 2008年3月31日
講演・口頭発表等
4-
日本地質学会台119回学術大会 2012年9月14日
-
日本地質学会 2011年9月9日
-
Japanese-Russian Workshop Symposium “Northern Pacific-Rim Ophiolites and their Ocean-Floor Analogues” 2011年2月8日
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2012年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 1998年 - 1999年
その他
3-
2011年7月 - 2011年7月白亜紀中期の9410~9385万年前には,現在に匹敵する急速な二酸化炭素濃度の増加による“超温暖化事件”が起こった.本研究は,この時期に堆積した地層の堆積物の化学組成,微化石群集,化石の殻の安定同位体組成などを高解像度で解析することにより,当時の陸域,浅海~深海のそれぞれ異なる環境でどのように気候・環境・生態系が変化したかを高解像度で解析する「極限温暖期の全環境復元」を行っている.
-
2010年4月 - 2010年4月・近年,大気中の二酸化炭素濃度の増加による地球温暖化とそれに伴う環境変動について盛んに議論がなされているが,未だ温暖化によって各地域が受ける影響については明らかになっていない. ・白亜紀中期の9300万年前には,現在に匹敵する急激な大気中二酸化炭素濃度の増加と温暖化が発生し,その結果,海洋表層は酸性化し,海洋中~深層は無酸素化した. ・このイベントは海洋無酸素事変と呼ばれ,およそ80万年間持続し,海洋生物の大量絶滅を引き起こした. ・本研究では,太平洋とその沿岸地域における海洋無酸素事変発生時の古環境,古気候変動と,それに伴う生物相の変化を詳細に解明し,将来の地球温暖化が引き起こす環境・生態系への影響を予測することを目的とする. ・白亜紀当時の北西,北東太平洋とその沿岸の陸上で堆積した地層は,現在,日本の北海道中央部と北米カリフォルニア北部地域に広く露出しており,それぞれ,蝦夷層群,グレートバレー層群と名付けられている. ・本研究では,蝦夷層群とグレートバレー層群を対象に野外調査を実施し,海洋無酸素事変が発生したときに堆積した地層から高解像度(2~3千年の分解能)で堆積岩試料や化石試料を採集する. ・採集した堆積岩に含まれる各種微化石群集の解析,有機物の炭素同位体比の測定,堆積物の堆積構造,硫黄,鉄,各種微量元素の含有量,オスミウム同位体比の測定を行う.上記の検討により,海洋無酸素事変の詳細な発生期間と,発生期間内における海洋表層~深層の水温,栄養塩濃度,溶存酸素量の変化を推定することが可能となる. ・陸成層から産出する植物化石については,葉の気孔密度を測定する.葉の気孔密度は大気中二酸化炭素濃度によって変化することから,当時の大気中二酸化炭素濃度の変化を推定することが可能である. ・以上の結果を統合し,海洋無酸素事変発生時において,二酸化炭素濃度の変化に伴って,気温,海洋の各深度の水温や環境,生物相がどのように変遷したのかを明らかにする. ・これらの結果を踏まえ,現在の地球において,二酸化炭素濃度の増加は,今後,日本を含む北太平洋とその周辺地域の環境にどのような変化が起こりうるかを予測する. ・さらに,どれくらいの二酸化炭素濃度(何ppm)が海洋無酸素事変のような急激な環境変化を引き起こす閾値になるのかを明らかにし,二酸化炭素排出量制限の数値目標に関する提言を行っていきたい. ・現在までのところ,北海道の蝦夷層群の海洋無酸素事変層準において野外調査を実施済みで,およそ1000試料の堆積岩試料を採取し,微化石の群集解析,有機物の炭素同位体比,有機炭素,硫黄,鉄の含有量の測定を終了している.また,オスミウム同位体比については,イギリスのDurham大学のSelby博士と共同で測定を開始している. ・各種微化石分析,有機炭素,硫黄,鉄,微量元素組成については
-
2009年11月 - 2009年11月本研究費により,白亜系の模式地であるフランス南東部のボコンチアン堆積物と北海道の蝦夷層群との年代を浮遊性有孔虫化石層序と植物化石の炭素同位体比変動曲線を併用することにより高解像度で対比することが可能となった.
社会貢献活動
1