槙原 幹十朗
マキハラ カンジュウロウ (Kanjuro MAKIHARA)
更新日: 06/28
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 宇宙システム講座 宇宙構造物工学分野 教授
- 学位
-
博士(工学)(2004年3月 東京大学)学士(工学)(1998年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 60392817
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-3564-2022
- J-GLOBAL ID
- 201101027275938728
- Researcher ID
- K-8857-2018
- researchmap会員ID
- 6000028280
- 外部リンク
経歴
5-
2019年4月
-
2011年1月
-
2007年2月
学歴
2-
- 2004年3月
-
- 1998年3月
委員歴
13-
2025年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年2月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
受賞
7-
2005年9月
論文
114-
AIAA, Journal of Spacecraft and Rockets (in press) 2025年9月17日 査読有り責任著者
-
Applied Mathematical Modelling 144 116055-116055 2025年8月 査読有り最終著者
-
Journal of Intelligent Material Systems and Structures (in press) 2025年8月 査読有り最終著者
-
Smart Materials and Structures 34(6) 065039 2025年6月16日 査読有り最終著者
-
Engineering Research Express 7(2) 025526-025526 2025年5月7日 最終著者
-
Journal of Space Safety Engineering 7(2) 025526 2025年5月 査読有り
-
Journal of Spacecraft and Rockets 62(2) 528-541 2025年3月 査読有り最終著者責任著者
-
IEEE Transactions on Control Systems Technology 33(1) 165-180 2025年1月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Evolving Space Activities 2 197 2024年12月 査読有り最終著者
-
AIAA Journal 62(12) 4846-4854 2024年12月 査読有り最終著者
-
Journal of Computational and Nonlinear Dynamics 20(2) 021002 2024年11月20日 査読有り
-
Mechanics Research Communications 143 104351-104351 2024年11月 査読有り
-
Journal of Sound and Vibration 588 118517-118517 2024年10月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Evolving Space Activities 2 158 2024年9月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Evolving Space Activities 2 125 2024年8月 査読有り最終著者責任著者
-
Multibody System Dynamics 62(4) 401-431 2024年6月6日 査読有り招待有り最終著者
-
Acta Astronautica 220 504-515 2024年5月 査読有り最終著者責任著者
-
Actuators 13(4) 143-143 2024年4月12日 査読有り最終著者責任著者
-
Sensors and Actuators A: Physical 366 115017-115017 2024年2月 査読有り
-
Powder Technology 433 119219-119219 2024年1月 査読有り
MISC
2-
Applied Sciences 14(3) 954-954 2024年1月23日 査読有り招待有り
-
日本航空宇宙学会誌 68(7) 205-209 2020年7月5日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
書籍等出版物
3-
MDPI Books 2024年3月 (ISBN: 9783725804368)
-
技術情報協会 2017年3月 (ISBN: 9784861046490)
-
株式会社シーエムシー出版 2015年10月 (ISBN: 9784781310923)
講演・口頭発表等
274-
令和5年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム 2024年3月19日
-
日本機械学会東北部第59期総会・講演会 2024年3月15日
-
日本機械学会東北支部第59期総会講演会 2024年3月15日
-
日本機械学会北陸信越支部2024年合同講演会 2024年3月8日
-
Proceedings of AIAA Scitech 2024 Forum 2024年1月8日
-
第38回 宇宙構造・材料シンポジウム 2023年12月18日
-
Proceedings of the 23nd International Symposium on Advanced Fluid Information 2023年11月8日
-
Proceedings of the 23nd International Symposium on Advanced Fluid Information 2023年11月7日
-
Proceedings of the 20th International Conference on Flow Dynamics 2023年11月6日
-
Proceedings of the 20th International Conference on Flow Dynamics 2023年11月6日
-
Proceedings of the 20th International Conference on Flow Dynamics 2023年11月6日
-
Proceedings of the 20th International Conference on Flow Dynamics 2023年11月6日
-
Proceedings of the 20th International Conference on Flow Dynamics 2023年11月6日
-
Proceedings of 7th International Conference on Advanced Electromaterials (ICAE 2023) 2023年10月31日
-
Proceedings of the 74th International Aeronautical Congress (IAC) 2023年10月2日
-
Proceedings of the 74th International Aeronautical Congress (IAC) 2023年10月2日
-
日本機械学会東北⽀部第59期秋季講演会 2023年9月30日
-
日本機械学会東北⽀部第59期秋季講演会 2023年9月30日
-
Proceedings of 4th Asia Pacific Conference of the Prognostics and Health Management Society (PHMAP 2023) 2023年9月11日
-
Dynamics and Design Conference 2023 2023年8月28日
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 経済安全保障重要技術育成プログラム/航空機エンジン向け先進材料技術の開発・実証 2023年10月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
東北大学流体科学研究所 一般公募共同研究 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) NEDO・エネルギー環境新技術先導プログラム 2015年3月 - 2016年2月
メディア報道
3-
Tohoku University Press Release 2012年12月11日 新聞・雑誌
-
東北大学本部ホームページ 2012年12月11日 その他
-
日経産業新聞 2012年8月3日 新聞・雑誌
その他
8-
2012年10月 - 2012年10月圧電素子とアナログ素子から成る制御機構を組み込んだエネルギハーベスタの開発を行う.実験的及び理論解析的アプローチにより,研究目的を果たす.
-
2009年4月 - 2009年4月準能動的制振について、振動エネルギから変換した電気エネルギで制御ロジックを駆動することにより外部からの電力供給を不要とすることにより、運用性が高く、高性能な制振技術の確立。
-
2006年4月 - 2006年4月エネルギ回生型準能動的制振を実際の衛星に適用する第一歩として、実際のハレー彗星探査機「すいせい」の構造モデルを供試体として用いた制振実験を行って本手法の制振効果についての確認・検証。
社会貢献活動
6