
高岡 弘幸
タカオカ ヒロユキ (Hiroyuki Takaoka)
更新日: 2022/08/23
基本情報
- 所属
- 福岡大学 人文学部文化学科 教授
- 学位
-
修士(文学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 00226739
- J-GLOBAL ID
- 201101052896472395
- researchmap会員ID
- 6000028557
経歴
6-
2011年4月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
1998年4月 - 2007年3月
-
1992年4月 - 1995年3月
-
1990年4月 - 1992年3月
論文
25-
學士會会報 (943) 42-46 2020年7月1日
-
本郷 (125) 26-28 2016年9月1日
-
怪異・妖怪文化の伝統と創造‐ウチとソトの視点から 233-243 2015年1月30日 招待有り
-
HUMAN(第6号)特集・日本の魑魅魍魎(人間文化研究機構監修) (第6) 87-93 2014年7月
-
都市・社会・言語(平成24年度科学研究費(基盤研究(B)(1)「都市の地域中心性と敬語行動」研究代表:中井精一(富山大学教授)課題番号:22320078;報告書) 87-103 2013年3月
-
日本海沿岸社会のことば 103-120 2009年3月
-
北海道とその周辺地域の新石器化・現代化 2008年3月
-
国立歴史民俗博物館研究報告 (132) 2006年3月 査読有り
-
日本学術振興会・科学研究費報告書 2005年6月
-
四国民俗 (36・37) 2004年8月
-
あの世・妖怪・陰陽師‐異界万華鏡・高知編 2003年7月
-
文化論叢(高知女子大学文化学部) (5) 2003年3月 査読有り
-
文化論叢(高知女子大学文化学部) (4) 2002年3月 査読有り
-
ベトナムの社会と文化 (1) 1999年6月
-
比較日本文化研究 (5) 1998年12月
-
民族学研究 61(3) 1996年12月 査読有り
-
南方文化 (23) 1996年11月
-
南方文化 (21) 1994年11月
-
地域言語 (5) 1993年10月
-
部落解放研究 (87) 1992年8月
MISC
14-
2011年3月
-
2011年3月
-
2010年3月
-
2010年3月
-
2010年3月
-
2009年3月
-
2008年3月
-
2008年3月
-
2007年2月
-
2006年3月
-
2005年3月
-
2002年3月
-
(1) 1999年3月
書籍等出版物
25-
KADOKAWA 2021年7月28日
-
晃洋書房 2019年11月10日
-
晃洋書房 2019年11月10日 (ISBN: 9784771032668)
-
丸善出版 2017年9月25日
-
吉川弘文館 2016年9月1日 (ISBN: 9784642058339)
-
高知市 2014年3月
-
東京堂出版 2013年7月
-
昭和堂 2011年3月
-
桂書房 2011年3月
-
めこん 2010年12月
-
桂書房 2010年3月
-
総合地球環境学研究所 2009年3月
-
法蔵館 2008年6月
-
せりか書房 2006年10月
-
メディア・ファクトリー 2004年6月
-
小学館 2004年4月
-
光文社 2003年4月
-
大阪府豊中市 2003年3月
-
せりか書房 2002年11月
-
雄山閣出版 1999年8月
講演・口頭発表等
40-
はつらつ教養講座(小郡市) 2017年9月7日 福岡県小郡市教育委員会生涯学習課
-
日本民俗学会第67回年会 2015年10月12日 日本民俗学会
-
地方都市から「地域」の都市へ‐『地方都市の暮らしとしあわせ‐高知市史・民俗編』出版記念シンポジウム 2014年7月12日
-
国際日本文化研究センター 国際研究集会「怪異・妖怪文化の伝統と創造‐ウチとソトの視点から」 2013年11月27日
-
徳島大学地域連携事業シンポジウム(大学における地域貢献のあり方) 2013年2月3日
-
マーケット化する文化‐文化は地域活性化のための資源となりうるのか(福岡大学福岡・東アジア地域共生研究会 2012年度第3回研究会) 2012年12月8日
-
科学研究費基盤(B)「都市の地域中心性と敬語行動‐伊賀上野における第二次調査を中心に」課題番号22320078 代表者・中井精一(富山大学人文学部准教授) 2012年7月
-
科学研究費基盤(B)「都市の地域中心性と敬語行動‐伊賀上野における第二次調査を中心に」課題番号22320078 代表者・中井精一(富山大学人文学部准教授) 2012年1月
-
NEOMAP「東アジア内海の新石器化と現代化‐景観の形成史」全体会議 2011年10月
-
第145回変異理論研究会「人文系研究者は震災・災害にむけてなにをすべきか」 2011年10月
-
『足もとの水を見つめなおす』第10回総合地球環境学研究所フォーラム 2011年7月
-
国立国語研究所「言語・文化の領域形成に関する研究会」 2010年2月
-
富山大学人文学部国際シンポジウム「世界の言語景観・日本の言語景観」 2010年1月
-
総合地球環境学研究所・環境文明史プログラム国際シンポジウム 2009年8月
-
高知女子大学文化学部まちかど文化談義 2009年6月
-
総合地球環境学研究所共同研究「東アジア内海の新石器化と現代化」 2008年12月
-
高知女子大学文化学部まちかど文化談義 2008年6月
-
富山大学日本海総合研究プロジェクト 2008年2月
-
科学研究費(基盤研究(B)(1)日本海沿岸社会の地域特性と言語に関する類型論的研究(代表:中井精一・富山大学准教授) 2008年2月
-
富山大学日本海総合研究プロジェクト 2007年2月
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
総合地球環境学研究所 2006年4月
-
国際日本文化研究センター 2002年4月 - 2005年3月
-
国立歴史民俗博物館 2001年4月 - 2004年3月