
香川 秀太
Shuuta Kagawa
更新日: 2022/09/22
基本情報
- 所属
- 青山学院大学 社会情報学部社会情報学科 准教授
- 学位
-
学士(教育学)(中央大学)修士(心理学)(筑波大学)博士(心理学)(筑波大学)
- 研究者番号
- 90550567
- J-GLOBAL ID
- 201101095837130392
- researchmap会員ID
- 6000028654
- 外部リンク
研究分野
2経歴
4-
2013年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
学歴
2-
2002年4月 - 2007年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
委員歴
4-
2011年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2012年2月 - 2012年12月
-
2007年10月 - 2008年11月
受賞
5論文
21-
Paper presented at ISCAR2011(ROME), Paper session 『Multimodal work with professionals: aspect of interdisciplinary』 1-6 2012年9月
-
教育心理学研究 167-185 2012年6月 査読有り
-
質的心理学フォーラム 62-72 2012年4月 査読有り
-
認知科学 604-623 2011年12月
-
蘇生 33-38 2011年3月 査読有り
-
『教育心理学年報』(日本教育心理学会) 28-32 2010年3月
-
『2008年度財団法人社会安全研究財団一般研究助成研究成果報告書』(財団法人社会安全研究財団) 2010年3月
-
『看護研究』(医学書院) 335-340 2009年9月
-
『平成18・19年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書』 2009年3月
-
『平成19・20年度科学研究費補助金』(基盤研究(C)研究成果報告書) 2009年3月
-
『インターナショナルナーシングレビュー』(日本看護協会出版会) 34-38 2008年10月
-
『インターナショナルナーシングレビュー』(日本看護協会出版会) 61-65 2008年10月
-
『インターナショナルナーシングレビュー』(日本看護協会出版会) 19-26 2008年10月
-
Paper presented at ISCAR2008 Symposium, 『Situated Learning within Nursing Education: Hetero-paradigmatic approaches to multi-contextual activities』(ISCAR). 1-10 2008年9月
-
『心理学評論』(心理学評論刊行会) 463-484 2008年3月 査読有り
-
『日本看護研究学会雑誌』(日本看護研究学会) 39-51 2007年12月 査読有り
-
『日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告』(日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会) 7-18 2007年3月
-
『教育心理学研究』(日本教育心理学会) 346-360 2006年9月 査読有り
-
『日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告』(日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会) 34-45 2005年7月
書籍等出版物
18-
2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『ワードマップ TEA 理論編 複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ』安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編)(新曜社) 2015年
-
『ワードマップ TEA 理論編 複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ』安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編)(新曜社) 2015年
-
『これからのメディアをつくる編集デザイン』青山学院大・AZグループ・フィルムアート社(編)(フィルムアート社) 2014年11月
-
『これからのメディアをつくる編集デザイン』青山学院大・AZグループ・フィルムアート社(編)(フィルムアート社) 2014年11月
-
フィルムアート社 2014年11月
-
『新教職教育講座第7巻 発達と学習』 茂呂雄二・櫻井重男(編)(協同出版) 2013年12月
-
『ビジネス心理検定試験公式テキスト1基礎心理編』齊藤勇・匠英一(監修)/日本ビジネス心理学会(編)(中央経済社) 2013年8月
-
新曜社 2012年4月
-
『ワ―ドマップ 状況と活動の心理学:コンセプト・方法・実践』茂呂雄二・有元典文・青山征彦・伊藤崇・香川秀太・岡部大介(編著)(新曜社) 2012年4月
-
『社会と文化の心理学―ヴィゴツキーに学ぶ』 茂呂雄二・田島充士・城間祥子(編)(世界思想社) 2010年12月
-
『Learning and Expanding with Activity Theory』A. Sannio, H. Daniels, & K. Gutierez (Eds.)(Cambridge University Press) 2009年8月
-
『TEMで始める心理学:時間とプロセスを扱う質的研究を目指して』サトウタツヤ(編)(誠信書房) 2009年3月
講演・口頭発表等
34-
国際戦略経営研究学会製品サービス開発戦略研究会第13回研究会講演 2014年8月2日 招待有り
-
日本教育メディア学会編集委員会&企画委員会共同企画ワークショップ『国際連携・国内連携におけるメディア活用』 2013年 招待有り
-
岩手県立大学社会福祉学会大会『対人援助科学における「理論と実践のかい離」への新たな提案』 2013年 招待有り
-
第18回大学教育フォーラム 2012年8月
-
日本語教育国際研究大会,基調シンポジウム『実践,人,社会。そして,ことばを使い,学ぶということ』 2012年
-
日本認知科学会第28回大会 2011年9月
-
第53回日本教育心理学会 2011年7月
-
日本心理学会大会発表 2010年12月
-
第24回日本助産学会 2010年3月
-
第2回日本医療教授システム学会総会 2010年2月
-
ISCARーASIA 第二回大会・DEE特別大会(共催) 2010年1月4日
-
日本教育心理学会第51回総会 2009年9月
-
日本教育心理学会第51回総会 2009年9月
-
日本心理学会第73回大会,立命館大学 2009年8月
-
全国看護セミナー「看護者育成のための教育を考える」(日本看護協会出版会主催) 2009年8月
-
長野県看護教育研究会 2009年8月
-
厚生労働省看護研修センター 幹部看護教員養成課程特別講義 2009年2月
-
全国看護セミナー「看護者育成のための教育を考える」(日本看護協会出版会主催) 2009年1月
-
日本質的心理学会第5回大会 2008年11月
Works(作品等)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
2012年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2002年4月 - 現在
-
若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2015年3月
-
基盤研究(C) 2013年4月 - 2014年3月
-
若手研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
白梅学園大学 2008年 - 2009年
-
筑波大学 2007年 - 2008年
-
聖路加看護大学 2006年 - 2008年