基本情報

所属
東京大学 大学院情報学環
学位
Ph.D.(コミュニケーション)(2006年 ロンドン大学)
M.A. (社会学)(2001年 コロンビア大学)

連絡先
yuikofujita4140gmail.com
研究者番号
30453533
J-GLOBAL ID
201101034933271917
researchmap会員ID
6000029176

外部リンク

  • 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 夏季入試情報

     

    藤田研究室(文化・人間情報学コース)で大学院生を受け入れます

    入試情報→https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/admissions


    専門領域:メディア・文化、人種・ジェンダー、グローバリゼーション、文化生産、労働、食、ファッション、エスノグラフィー、質的調査法など

    著書・論文:『文化移民ー越境する日本の若者とメディア』(新曜社、2008)、『ワンオペ育児』(毎日新聞出版、2017)、『ファッションで社会学する』(共編著、有斐閣、2017)『働く母親と階層化』 (共著、勁草書房、2023)他。

    産学連携プロジェクト:電通ワカモンと若者文化・消費意識に関する研究

    連絡先:yuikofujita4140 @gmail.com

 

研究について 

グローバルな社会現象に関心があります。アメリカの大学院では社会学の理論・方法論を、イギリスの大学院ではカルチュラル・スタディーズを学びました。これらを土台に、社会学的なアプローチを用いて、以下のテーマについて研究を行ってきました。複数の現場でエスノグラフィー調査を実施しています。

  • 1.グローバルな文化生産の界
    NY、ロンドン、パリなどグローバル都市の文化産業は、多数の専門職移住者を引きつけています。国境を越えて構築される文化生産の界をテーマに、アート、ファッション、食に関わる産業のケースについて調査を行ってきました。

    2.ソーシャルメディアと若者
    ソーシャルメディアの普及・利用が、若い世代の意識や行動にどのような影響を与えるのか、①位置情報アプリのユーザー、②マイクロ・インフルエンサーの各ケースについて、ジェンダーに注目しつつ調査を行っています。

    3.ケア労働とテクノロジー
    AIやメディア技術の発展は、女性たちが行ってきた育児や家事などのケア労働やその価値にどのような変化を引き起こしているのか。プラットフォーム経済、シェアリング・エコノミー, 人種とジェンダーの交差性に着目し日本のケースについて考察を進めています。

    4.トランスナショナルなメディアと移住
    国境を越えるメディアがどのように人の国際移動を促すのか、また移住後、ナショナルなアイデンティティはどのように変化するのか、長期間の調査を続けています。

     

If you are considering me as a prospective advisor at Graduate School of Information Studies, the University of Tokyo, please contact me via email (yuikofujita4140 @gmail.com).  I welcome students who have studied or are planning to study in English or globally.

  

 

主要な書籍等出版物

  12

主要な論文

  15

主要なMISC

  20

主要な委員歴

  15

主要なメディア報道

  104

主要な講演・口頭発表等

  41

共同研究・競争的資金等の研究課題

  9