
須藤 温子
ストウ ハルコ (Haruko SUTOU)
更新日: 2022/08/24
基本情報
- 所属
- 日本大学 芸術学部 芸術教養課程 教授
- 通称等の別名
- SUTO Haruko
- 研究者番号
- 70531888
- J-GLOBAL ID
- 201101070911547125
- researchmap会員ID
- 6000029325
研究キーワード
22経歴
11-
2018年4月 - 現在
-
2011年4月 - 2018年3月
-
2007年4月 - 2012年3月
-
2005年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
-
2000年1月 - 2002年3月
-
2000年1月 - 2002年3月
学歴
6-
1999年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2005年3月
-
2002年10月 - 2004年3月
-
1996年4月 - 1999年3月
-
1997年10月 - 1998年9月
-
1992年4月 - 1996年3月
論文
20-
日本大学 芸術学部紀要 (68) 37-46 2018年10月24日 査読有り筆頭著者
-
日本大学 芸術学部紀要 (66) 55-62 2017年11月10日 査読有り筆頭著者
-
日本大学 芸術学部紀要 (64) 75-86 2016年11月15日 査読有り筆頭著者
-
日本独文学会研究叢書『ウィーン1945-1966―オーストリア文学の「悪霊」たち― 』 114 53-71 2016年5月28日 査読有り筆頭著者
-
ASPEKT 別巻1 高橋輝暁先生定年退職記念文集1 日独文化論考 別巻(1) 269-289 2014年12月25日 査読有り筆頭著者
-
Vielheit und Einheit der Germanistik weltweit. PETER LANG 7 335-339 2013年4月 査読有り筆頭著者
-
Transkulturalität - Identitäten in neuem Licht. Asiatische Germanistentagung in Kanazawa 2008.IUDICIUM 423-428 2012年9月 査読有り筆頭著者
-
『ドイツ文学』、日本独文学会 Band 10 / Heft 2(144) 99-113 2012年3月 査読有り筆頭著者
-
Allemagne d’aujourd’hui, Presses Universitaires du Septentrion, France(『今日のドイツ』、フランス) (第195号) 168-174 2011年3月1日 査読有り筆頭著者
-
Übersetzung - Umformungsprozesse in/ von Texten, Medien, Kulturen. Hrsg. von Hiroshi Yamamoto u. Christine Ivanovič, Würzburg (Königshausen & Neumann) 209-224 2011年1月1日 査読有り筆頭著者
-
日本独文学会研究叢書『≪群衆と権力≫の射程―エリアス・カネッティ再読』日本独文学会、宍戸節太郎(編) (59) 19-33 2009年5月30日 査読有り筆頭著者
-
Figuren des Transgressiven - das Ende und der Gast. iudicium (München), 大宮勘一郎編 168-179 2009年3月1日 査読有り筆頭著者
-
『身体・文化・政治』、三宅晶子(編)、千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 156(156) 25-32 2008年3月25日 査読有り筆頭著者
-
『ドイツ文学』、日本独文学会 (130) 154-169 2006年10月30日 査読有り筆頭著者
-
博士論文(提出機関 千葉大学) 1-150 2005年3月 査読有り筆頭著者
-
『20世紀文学・芸術・思想の諸問題とその位相』、西村靖敬(編)、千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (100) 25-52 2004年2月28日 査読有り筆頭著者
-
『ソシオロゴス』、ソシオロゴス編集委員 (26) 141-156 2002年9月15日 査読有り筆頭著者
-
『文学・メディア・ジェンダー』、三宅晶子(編)、千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (43) 5-33 2002年3月31日 査読有り筆頭著者
-
千葉大学社会文化科学研究 (5) 105-113 2001年2月1日 査読有り筆頭著者
-
修士論文(提出機関 千葉大学) 1-150 1999年3月 査読有り筆頭著者
書籍等出版物
8-
株式会社 小鳥遊書房 2020年10月15日 (ISBN: 9784909812445)
-
有限会社 月曜社 2019年2月15日 (ISBN: 9784865030709)
-
朝日出版社 2018年1月30日 (ISBN: 9784255254074)
-
上智大学出版 2013年6月 (ISBN: 9784324092101)
-
朝日出版社 2011年3月25日
-
朝日出版社 2011年1月20日
-
夏目書房 2006年2月15日 (ISBN: 9784860620479)
-
新曜社 2005年6月
講演・口頭発表等
24-
日本大学芸術学部シンポジウム 2018年1月20日 須藤 温子 日本大学芸術学部 芸術教養課程・音楽学科 招待有り
-
日本独文学会 2017年春季研究発表会 2017年5月27日 日本独文学会
-
科研費研究会「青島・烟台をめぐるドイツ・日本・中国の文化的記憶」 2016年11月8日 三宅 晶子教授
-
カネッティ研究会 2016年9月15日 カネッティ研究会
-
カネッティ研究会 2015年9月26日 カネッティ研究会
-
日本独文学会春季研究発表会 2015年5月30日 日本独文学会
-
Humboldt-Kolleg Kyoto 2014. Wie gleich ist, was man ver-gleich-t? Ein interdisziplinäres Symposium zu Humanwissenschaften Ost und West(von 01. bis 03. März 2014) 2014年3月2日 Humboldt-Kolleg
-
日本独文学会秋季研究発表会 2013年9月28日 日本独文学会
-
平成25年度 日本大学芸術学部江古田校舎公開講座 2013年7月3日 日本大学芸術学部・練馬区共催
-
日本独文学会秋季研究発表会 2010年10月9日 千葉大学
-
第12回国際ゲルマニスト会議 2010年8月5日 ワルシャワ大学(ポーランド)
-
千葉大学人文社会科学研究科主催シンポジウム「クィア理論-過去・現在・未来」 2010年4月17日 千葉大学人文社会科学
-
Internationales Symposium: Übersetzung - Umformungsprozesse in/ von Texten, Medien, Kulturen 2008年10月19日 早稲田大学
-
Internationales Symposium: Übersetzung - Umformungsprozesse in/ von Texten, Medien, Kulturen 2008年10月19日 早稲田大学
-
アジア・ゲルマニスト会議 2008年8月27日 金沢星稜大学
-
日本独文学会春季研究発表会 2008年6月14日 立教大学
-
Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008: Formen des Wissens aus japanischen und deutschen Perspektiven 2008年3月15日 立教大学
-
日本独文学会秋季研究発表会 2007年10月7日 大阪市立大学
-
第49回日本独文学会文化ゼミナール 2007年3月22日 日本独文学会
-
第49回日本独文学会文化ゼミナール 2007年3月22日 日本独文学会
担当経験のある科目(授業)
11所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)学術図書 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)学術図書 2018年4月 - 2019年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 平成25年度科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年 - 2016年
-
日本大学芸術学部研究費(一般) その他 2011年 - 2012年
-
東京大学 日本学術振興会 特別研究員奨励費 2005年 - 2007年
-
ドイツ政府 ドイツ学術交流会奨学金制度 ドイツ学術交流会(DAAD)奨学金 2002年10月 - 2004年3月
-
千葉大学 日本学術振興会 特別研究員奨励費 2000年 - 2001年
-
文部省 文部省短期留学推進制度 文部省短期留学推進制度 1997年10月 - 1998年9月
その他
24-
2019年4月 - 現在やわらかな思考、奇想の知へようこそ!書籍の紹介。『リヒテンベルクの雑記帳』『第三帝国の言語』『広島日記』『エリアス・カネッティ 伝記』『エリアス・カネッティ 生涯と著作』。
-
2014年7月 - 2014年7月「反復し再来しつづける無気味なもの――異界」大野寿子編『超域する異界』によせてpp.141-144、『ヘルダー研究』第19号、日本ヘルダー学会
-
2009年3月 - 2009年3月Rezension zu: Anne D. Peiters Komik und Gewalt.Zur literarischen Verarbeitung der beiden Weltkriege und der Shoah. Neue Beiträge zur Germanistik. Nr.138, JGG.
-
2007年2月 - 2007年2月ウルリケ・ユライト著 写真と戦争犯罪-第二次世界大戦中に行われた国防軍の犯罪をめぐる議論、『戦争と表象/美術 20世紀以後』、長田謙一(編)、美学出版、翻訳
-
2006年3月 - 2006年3月Die leere Stille. Uwe Tellkamp: Der Eisvogel ウヴェ・テルカンプの新刊『カササギ』の書評