中久保 辰夫
ナカクボ タツオ (Tatsuo Nakakubo)
更新日: 2024/10/31
基本情報
- 所属
- 京都橘大学 文学部 歴史遺産学科 准教授
- 学位
-
博士(文学)(2011年3月 大阪大学)
- 連絡先
- nakakubotachibana-u.ac.jp
- 研究者番号
- 30609483
- J-GLOBAL ID
- 201101049025123846
- researchmap会員ID
- 6000029858
略歴:1983年3月生。 2001年4月大阪大学文学部人文学科に入学、同大学院文学研究科に学ぶ。2011年3月、博士後期課程修了。2009年4月~2011年3月:日本学術振興会特別研究員。2011年4月~2018年3月 大阪大学埋蔵文化財調査室助教、同文学研究科助教(兼)。2018年4月より、京都橘大学文学部歴史遺産学科。現在に至る。2019年5月、第9回日本考古学協会賞奨励賞受賞
研究テーマ
・日本古代の土器研究
・古墳時代における対外交流と国家形成論
・考古学的分析手法による歴史的景観の復元
研究テーマ
・日本古代の土器研究
・古墳時代における対外交流と国家形成論
・考古学的分析手法による歴史的景観の復元
研究分野
1主要な経歴
9-
2018年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2011年4月 - 2018年3月
学歴
2-
2008年4月 - 2011年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
主要な論文
48-
布留遺跡の考古学 537-543 2024年8月
-
布留遺跡の考古学 261-274 2024年8月
-
布留遺跡の考古学 243-253 2024年8月
-
季刊考古学 特集:高時間分解能古気候学の進展と考古学 168 61-64 2024年7月 招待有り
-
季刊考古学 特集:古墳時代日韓交渉の基礎資料 (167) 2024年4月
-
季刊考古学・別冊41 四国考古学の最前線 別冊41 124-127 2023年5月 招待有り
-
畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解 (課題番号:19H01339)令和元~4年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般) 研究成果報告書 21-40 2022年9月
-
百済研究 74 81-135 2021年8月 査読有り招待有り筆頭著者
-
大隅大崎神領10号墳の研究 Ⅱ 75-84 2021年3月31日 筆頭著者
-
考古学ジャーナル (751) 8-11 2021年2月 招待有り筆頭著者
-
古代学研究 (227) 20-24 2021年2月 招待有り筆頭著者
-
柳本照男さん古稀記念論集 : 忘年之交の考古学 111-120 2020年12月 筆頭著者
-
Japanese Journal of Arcaheology 8(1) 79-124 2020年12月 招待有り筆頭著者
-
歴史と神戸 (342) 14-25 2020年12月 招待有り筆頭著者
-
研究紀要(公益財団法人由良大和古代文化研究協会) 24 1-152 2020年6月
-
国立歴史民俗博物館研究報告 217 115-150 2019年9月 査読有り招待有り
主要な書籍等出版物
18-
第22回播磨考古学研究集会実行委員会 2024年1月
-
六一書房 2023年9月 (ISBN: 9784864451734)
-
兵庫県加西市教育委員会 2023年3月
-
高槻市 2023年3月
-
KADOKAWA 2023年1月25日 (ISBN: 9784047036970)
-
第22回播磨考古学研究集会実行委員会 2022年7月
-
摂津市 2022年3月
-
新泉社 2021年5月 (ISBN: 9784787720252)
-
第19回播磨考古学研究集会実行委員会 2019年2月
-
大阪大学出版会 2017年3月
-
Osaka University Press 2016年8月 (ISBN: 9784872595499)
-
大阪大学大学院文学研究科 2015年3月
-
大阪大学大学院文学研究科 2014年1月
-
大阪大学考古学研究室篠窯調査団 2012年3月
主要な講演・口頭発表等
93-
古墳時代研究会 2024年6月15日
-
ふるさとの会 第16回総会&記念のつどい 2024年6月9日 招待有り
-
京都橘大学文学部歴史文化ゼミナール2024「京都・人とモノの再発見」第4回 2024年5月31日
-
地球電磁気学と考古学・人類学の連携による人類生 息環境の変遷研究の展開 2024年3月1日
-
特別展「須恵器伝来ー渡来人が伝えたやきものー」記念講演会 2024年2月3日 招待有り
-
滋賀県文化財保護協会 文化財連続講座2023 日本史探求 近江1万年の物語 2023年11月25日 招待有り
-
百済研究所2023国際学術大会 2023年11月16日 招待有り
-
令和5年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第1回) 2023年10月28日 招待有り
-
公益財団法人古代学協会2023年度第1回公開講演会 2023年9月24日 招待有り
-
今城塚古代歴史館ハニワの日記念講座 2023年8月26日 招待有り
-
兵庫県立考古博物館春季特別展「古墳時代の技術革新」講演会 2023年6月10日 招待有り
-
日本考古学協会第89回(2023年度)総会 2023年5月28日
-
歴史を楽しもうかい 令和4(2022)年度講座 2023年3月18日 招待有り
-
令和4年度 あべの市民セミナー 2023年1月19日 招待有り
-
新修摂津市史第一巻刊行記念講演会「よみがえる古代・中世の摂津」 2022年12月10日 招待有り
-
2022年11月27日 招待有り
-
「考古資料からみた 八尾の古代氏族-物部氏-」特別展記念講演会 2022年11月3日 招待有り
-
天理市観光協会設立65周年記念講演会 「ここまで判った布留遺跡-物部氏以前とその後-」 2022年9月18日 招待有り
-
第22回播磨考古学研究集会 「播磨の中期古墳」 2022年7月24日
-
女性歴史文化研究所シンポジウム「考古遺物からみる先史の女性・子ども・家族」 2022年6月18日 招待有り
-
令和4年度 山の辺文化会議総会 記念講演 2022年5月22日 招待有り
-
令和4年度春季特別陳列「茅渟縣陶邑と須恵器生産のはじまり―大庭寺遺跡出土品指定記念―」講演会 2022年5月14日 招待有り
-
「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産シンポジウム 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を守り、活かし、そして未来へ 2021年12月19日 招待有り
-
羽曳野市民大学 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を深く知るための世界遺産講座Ⅺ 2021年10月15日 招待有り
-
第87回企画展「物部氏の古墳 杣之内古墳群」記念講演会 2021年8月26日 招待有り
-
日本考古学協会第87回総会 2021年5月23日
-
2020 충남대학교 백제연구소 국제학술대회 백제정착 외국인과 백제계 이주민의 교류 2020年12月3日
-
朝鮮古代学研究会例会 2020年11月27日 招待有り
-
日本考古学協会第86回総会 2020年6月30日
-
古代学研究会2019 年度拡大例会・シンポジウム「地域社会の展開と手工業生産―埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比から―」 2020年1月18日 招待有り
-
「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウム 文化財としての「陵墓」と世界遺産 2019年12月22日
-
考古学研究会関西例会 2019年11月23日
-
赤穂市有年考古館特別展「謎の氏族~秦氏」記念講演会 2019年10月20日 招待有り
-
みき歴史資料館企画展「細川・口吉川の遺跡」特別講演会 2019年7月28日
-
第9回百舌鳥古墳群講演会 海を渡った交流の証し-遺物からみた5世紀の倭と朝鮮半島- 2019年2月17日 招待有り
-
第2回考古学研究会合同例会 2019年1月26日
-
中国四国前方後円墳研究会 第21回研究集会 2018年11月24日
-
みき歴史資料館 企画展「志染町の遺跡」 2018年11月23日 招待有り
-
みき考古学入門講座 2018年8月19日
-
科研費・基盤S「年輪酸素同位体比を用いた日本列島における先史暦年代体系の再構築と気候変動影響評価」H30年度第1回研究会 2018年8月18日
主要なMISC
29-
CHRONOS クロノス[時の鳥] 46 8-9 2022年3月 筆頭著者
-
CHRONOS クロノス[時の鳥] (44) 6-7 2021年3月 招待有り筆頭著者
-
リーフレット京都 (377) 1-2 2020年6月 招待有り筆頭著者
-
クロノス[時の鳥] (41) 6-7 2019年3月 筆頭著者
-
リレーエッセイ「研究者のつぶやき」第23回 2019年3月 招待有り
-
CHRONOS クロノス[時の鳥] (40) 10-11 2018年10月
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2021年7月 - 2026年3月
-
公益財団法人 味の素食の文化センター 食の文化研究助成 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
-
公益財団法人 由良大和古代文化研究協会 大和の古代文化調査研究助成 2018年8月 - 2019年6月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
主要な担当経験のある科目(授業)
14委員歴
8-
2022年8月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2019年11月 - 現在
-
2018年8月 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2014年2月 - 現在
-
2009年3月 - 現在
受賞
2主要なWorks(作品等)
12-
2024年9月 - 現在
-
2022年3月 - 現在
-
2021年3月11日 - 現在 芸術活動
-
2019年8月 - 現在
-
2018年8月 - 現在
-
2020年7月15日 - 2021年3月10日 芸術活動
-
2019年12月10日 - 2020年1月19日 芸術活動
-
2016年 - 2018年3月
-
2011年 - 2018年3月
-
2013年 - 2015年
-
2007年 - 2012年
-
2003年 - 2006年