
前 忠彦
マエ タダヒコ (Tadahiko Mae)
更新日: 2022/09/28
基本情報
経歴
12-
2011年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2009年9月
-
1999年4月 - 2007年3月
-
1994年7月 - 1999年3月
-
1984年11月 - 1994年6月
-
1980年1月 - 1984年10月
-
1977年12月 - 1979年12月
-
1976年8月 - 1977年11月
-
1974年4月 - 1976年7月
-
1973年4月 - 1974年3月
-
1972年3月 - 1973年3月
-
1971年4月 - 1972年3月
学歴
2-
- 1971年3月
-
- 1966年3月
委員歴
16-
2001年4月 - 現在
-
2001年4月 - 現在
-
1996年4月 - 現在
-
1985年4月 - 現在
-
1985年4月 - 現在
-
1980年4月 - 現在
-
1967年4月 - 現在
-
1967年4月 - 現在
-
1996年1月 - 2003年12月
-
1996年1月 - 2003年12月
-
1999年4月 - 2003年3月
-
1999年4月 - 2003年3月
受賞
2論文
109-
Functional Plant Biology 40(2) 148-159 2013年 査読有り
-
Plant Morphology 24(1) 111-121 2012年 査読有り
-
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 57(5) 625-635 2011年10月 査読有り招待有り
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 50(10) 1851-1855 2009年10月 査読有り
-
PLANT CELL AND ENVIRONMENT 32(4) 417-427 2009年4月 査読有り
-
Plant Physiol., 148(September) 1-15 2008年9月 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 72(7) 1951-1953 2008年7月 査読有り
-
GENES & GENETIC SYSTEMS 83(3) 281-284 2008年6月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 59(7) 1615-1624 2008年5月 査読有り招待有り
-
ANNALS OF BOTANY 101(1) 135-144 2008年1月 査読有り
-
Plant Cell Physiol., 48(4) 626-637 2007年 査読有り
-
A large-grain rice cultivar, Akita 63, exhibits high yields with high physiological N-use efficiencyFIELD CROPS RESEARCH 97(2-3) 227-237 2006年6月 査読有り
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47(2) 270-276 2006年2月 査読有り
-
PLANT CELL AND ENVIRONMENT 28(12) 1589-1600 2005年12月 査読有り
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46(8) 1377-1383 2005年8月 査読有り
-
Advances in Rice Science: Proceedings of the International Science Conference, Korea 2004. 51-63 2005年 査読有り招待有り
-
Rice is life: Scientific Perspectives for the 21st Century. Proceedings of the World Rice Research Conference, Tsukuba, Japan. 135-137 2005年 査読有り招待有り
-
Journal of Crop Improvement 13(1-2) 31-53 2005年 査読有り
-
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 50(2) 233-239 2004年4月 査読有り
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 45(5) 635-644 2004年 査読有り
MISC
42-
農業および園芸 83(12) 1308-1318 2008年12月
-
農業および園芸 83(11) 1220-1228 2008年11月
-
農業および園芸 83(10) 1117-1219 2008年10月
-
農業および園芸 83(8) 917-923 2008年8月
-
農業および園芸 83(7) 813-819 2008年7月
-
農業および園芸 83(6) 704-709 2008年6月
-
農業および園芸 83(5) 607-703 2008年5月
-
農業および園芸 83(4) 509-517 2008年4月
-
農業および園芸 83(3) 407-416 2008年3月
-
農業および園芸 83(2) 317-324 2008年2月
-
農業および園芸 83(1) 57-63 2008年1月
-
農業および園芸 82(12) 1333-1336 2007年12月
-
Journal of Integrated Field Science 1 19-21 2004年3月
-
学会出版センター 2003年
-
学びの杜<東北大学>知的探求のススメ 32-33 2002年10月
-
2002年
-
科学と生物 38(12) 8-9 2000年12月3日
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 40(10) 999-1006 1999年10月
書籍等出版物
21-
2006年度日本土壌肥料学会大会運営委員会(東北) 2006年9月
-
朝倉書店 2005年4月30日
-
Elsevieer Academic Press 2004年4月
-
学会出版センター 2003年11月28日
-
東北大学出版会 2002年10月
-
2002年5月
-
2002年4月
-
東北大学出版会 学びの杜<東北大学>知的探求のススメ 2002年
-
文永堂出版 2001年12月
-
2001年9月
-
朝倉書店 1998年
-
博友社 1995年3月
-
Food and Agriculture Policy Research Center 1995年
-
朝倉書店 1992年2月
-
農山漁村文化協会 1990年12月
-
1990年3月
-
The American Society of Plant Physiologists 1987年
-
文永堂 1986年4月
-
文永堂 1984年9月
講演・口頭発表等
37-
日本植物学会第69回大会 2005年9月20日
-
World Rice Research Conference 2004 2004年11月4日
-
International Rice Science Conference 2004年9月13日
-
Gordon Research Conference: Plant senescence and programmed cell death 2004年6月27日
-
1st International Workshop on Integrated Field Science in Terrestrial-Marine Ecosystems 2003年11月19日
-
日本学術会議 公開シンポジウム 21世紀の食糧・環境問題解決に向けてー植物栄養学からのアプローチー 2002年11月2日
-
International Congress on Rice 2002年9月16日
-
農業環境工学関連4学会2002年合同大会 2002年8月6日
-
NIAR/COE/BIAIN-RITE International Symposium on Photosynthetic CO2-Assimilating Enzymes: BuBisCO and PEPC. 2000年11月30日
-
Gordon conference on Plant Senescence and Programed Cell Death. 2000年8月16日
-
大阪府立大学生物資源開発センターセミナー 2000年3月14日
-
International Symposium on Nitrogen and Carbon Utilization in Plants 1999年11月24日
-
Intenational Conference on Assimilate Transport and Partitioning 1999年8月15日
-
XIth International Congress on Photosynthesis. 1998年8月17日
-
XIth International Congress on Photosynthesis 1998年8月17日
-
XIth International Congress on Photosynthesis. 1998年8月17日
-
XIth International Congress on Photosynthesis 1998年8月17日
-
日本植物分子細胞生物学会 1998年7月23日
-
5th Intenational Symposium on Inorganic Nitrogen Assimilation 1998年7月13日
-
植物における細胞死 1998年3月19日
Works(作品等)
11-
2005年 - 2006年
-
2001年 - 2003年
-
2000年 - 2002年
-
2001年 - 2001年
-
1997年 - 2001年
-
1994年 - 1996年
-
1985年 - 1987年
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
1980年4月 - 現在
-
1980年4月 - 現在
-
1976年4月 - 現在
その他
11-
1996年4月 - 1996年4月迫り来る高CO2環境下でのイネ葉の光合成の応答を調べ、その律速因子を明らかにする。律速因子を遺伝子操作により改変して高CO2環境に適応したイネを創生する。そしてその高CO2下での生産性について検証する。
-
1994年4月 - 1994年4月将来予想される高CO2環境下で成育するイネにおいて、高CO2環境に適応的にRubiscoを始めとする光合成関連因子の量的調節がなされるかについて検証する。
-
1985年4月 - 1985年4月ダイズ、イネ、コムギの光合成について、Rubiscoの機能を中心に生理生化学的観点から解析、比較することでそれぞれの光合成特性、窒素利用特性及び両者の関係をを明らかにする。
社会貢献活動
9