
齊藤 尚平
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授
- 学位
-
Doctor of Science(Kyoto University)
- 通称等の別名
- shoheisaito
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-1863-9956
- J-GLOBAL ID
- 201101079680559270
- researchmap会員ID
- 6000030011
- 外部リンク
学歴
2005年 京都大学理学部卒業
2007年 京都大学大学院理学研究科 修士課程化学専攻修了 (指導教官:大須賀篤弘教授)
2010年 京都大学大学院理学研究科 博士課程化学専攻修了 (指導教官:大須賀篤弘教授)
博士号取得年月日:西暦2010年3月23日取得 取得機関:京都大学大学院理学研究科 化学専攻 種類:博士(理学)
研究歴
2007〜2010年 日本学術振興会特別研究員(DC1) (大須賀篤弘教授研究室で環拡張ポルフィリンの研究に従事)
2010〜2016年2月 名古屋大学物質科学国際研究センター 助教 (山口茂弘教授研究室でホウ素を含むπ共役分子の研究に従事)
2012〜2016年3月 JSTさきがけ研究者(兼任) 「分子技術と新機能創出」領域1期生(加藤隆史 総括)
2016〜2020年3月 JSTさきがけ研究者(兼任) 「光の極限制御・積極利用と新分野開拓」領域2期生(植田憲一 総括)
2016年3月〜2024年3月 京都大学 大学院理学研究科化学専攻 准教授
2024年4月〜現在 大阪大学大学院理学研究科化学専攻 教授
2021年4月〜現在 JST創発研究者
研究内容:独自の光機能分子に立脚した新材料開発と新技術創出
受賞
2022年 基礎有機化学会 野副記念奨励賞
2018年 APA Prize for Young Scientist(アジア光化学協会)
2017年 井上科学振興財団 井上リサーチアウォード
2016年 光化学協会 奨励賞
2015年 日本化学会 進歩賞
2014年 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 など
【機能分子材料研究室での研究を考えている学生さんへ】
当研究室では、自由な研究環境のもとで、学生たちが活き活きと主体的に個々の研究テーマを進めています。私のグループでは、柔軟に形をかえることのできる「羽ばたく光機能分子(FLAP)」を設計・合成し、その動きを活用した新しい機能有機材料を創出しています。学生たちは自分だけのオリジナル分子を頑張って合成し、革新的な分子物性や材料機能の発現を目指して研究しています。 これからは、大学でも企業でも、1つの狭い研究分野にとらわれず、幅広い視野でサイエンスとテクノロジーを俯瞰し、さまざまな能力を身につけた科学のプロフェッショナルが活躍する時代です。そのための第一歩として、当研究室の学生は、有機合成、分子・材料の構造解析、光物性・力学物性測定、量子化学計算をはじめとする数多くの化学の技術を身につけることができます。また、積極的に共同研究も展開しており、時にはレーザー科学、高分子物理学、機械工学、流体力学、機械学習/AI、ソフトロボティクスなどの研究者とのディスカッションをとおして、ケミストリーの枠を越えた新しいサイエンスの創出に向けて交流を深めることができます。やる気が充実している人は、ぜひ次の世代の「扇子の要」となる Scientist を目指して、力強く羽ばたいてください。我々は全力でそれをサポートします。
経歴
7-
2024年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2016年3月 - 2024年3月
-
2016年10月 - 2020年3月
-
2012年10月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2016年2月
-
2007年4月 - 2010年3月
主要な論文
99-
Journal of the American Chemical Society 2023年12月13日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of the American Chemical Society 2022年2月16日 査読有り最終著者責任著者
-
Nature Communications 13(1) 303-303 2022年1月13日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of the American Chemical Society 2021年8月27日 査読有り最終著者責任著者
-
Angewandte Chemie International Edition 59(38) 16430-16435 2020年9月14日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of the American Chemical Society 142(35) 14985-14992 2020年8月10日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of the American Chemical Society 140(20) 6245-6248 2018年5月23日 査読有り最終著者責任著者
-
Angewandte Chemie - International Edition 57(19) 5438-5443 2018年5月4日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of the American Chemical Society 139(44) 15792-15800 2017年11月8日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Materials Chemistry C 5(21) 5248-5256 2017年 査読有り最終著者責任著者
-
Chem. Sci. 7(1) 219-227 2016年 査読有り責任著者
-
Nature Communications 7 12094-12094 2016年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Nature Communications 6 8098-8098 2015年 査読有り
-
Journal of the American Chemical Society 136(36) 12580-12583 2014年 査読有り
-
Chemistry - A European Journal 20(8) 2193-2200 2014年 査読有り責任著者
-
J. Am. Chem. Soc. 135(24) 8842-8845 2013年 査読有り責任著者
-
Journal of the American Chemical Society 135(28) 10322-10325 2013年 査読有り
-
Angewandte Chemie - International Edition 51(3) 714-717 2012年 査読有り
-
Angewandte Chemie - International Edition 51(24) 5971-5975 2012年 査読有り
-
Journal of the American Chemical Society 134(22) 9130-9133 2012年 査読有り
-
Angewandte Chemie - International Edition 51(49) 12206-12210 2012年 査読有り
MISC
1-
基礎有機化学討論会要旨集 22nd 138-139 2011年9月7日
書籍等出版物
3担当経験のある科目(授業)
8所属学協会
8Works(作品等)
1-
2012年4月 - 2015年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2021年9月 - 2023年3月
-
JST 創発的研究支援事業 2021年4月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2018年11月 - 2021年3月
-
JSPS 科学研究費助成金 基盤B 2018年4月 - 2021年3月
-
JST さきがけ 2016年10月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2017年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年7月 - 2019年3月
-
JSPS 科学研究費補助金 若手A 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年4月 - 2017年3月
-
JST さきがけ 2012年10月 - 2016年3月
-
JSPS 科学研究費補助金 若手B 2012年4月 - 2015年3月
-
JSPS 科学研究費補助金 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2010年4月 - 2012年3月
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2007年 - 2009年