
三枝 麻由美
サエグサ マユミ (Mayumi Saegusa)
更新日: 06/09
基本情報
- 所属
- 名古屋大学 ジェンダーダイバーシティセンター 准教授
- 学位
-
B.A.(University of British Columbia (Canada))修士(文学)(千葉大学)Ph.D. (Sociology)(University of Illinois at Chicago (USA))
- 連絡先
- saegusa.mayumi.i7
f.mail.nagoya-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201101057420760165
- researchmap会員ID
- 6000030101
- 外部リンク
研究分野
2経歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2016年9月 - 2017年6月
-
2011年7月 - 2016年8月
学歴
3-
2000年8月 - 2006年5月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1992年8月 - 1995年11月
委員歴
12-
2025年4月 - 現在
-
2022年8月 - 現在
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2019年4月 - 2024年3月
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2022年6月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2020年7月 - 2021年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2014年6月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
論文
11-
ポリモルフィア 9 68-75 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
大学のメンタルヘルス 7 93-105 2023年12月 査読有り責任著者
-
大学のメンタルヘルス 5 76-83 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
国際ジェンダー学会誌 (18) 107-124 2020年12月 査読有り筆頭著者
-
大学時報 68(386) 46-49 2019年5月 招待有り筆頭著者
-
Business & Economic Review 38-49 2009年5月 招待有り筆頭著者
-
Law & Social Inquiry 2(34) 365-398 2009年5月 査読有り筆頭著者
-
大学研究 (35) 67-79 2007年5月 招待有り筆頭著者
-
Journal of Japanese Law 20(10) 101-114 2005年5月 招待有り筆頭著者
-
研究技術計画 17(1) 48-59 2004年2月20日 招待有り
-
年報社会学論集 16(16) 90-101 2003年5月 査読有り筆頭著者
MISC
5-
自由と正義 104-105 2008年9月 招待有り
-
自由と正義 130-131 2008年5月 招待有り
-
自由と正義 98-99 2008年2月 招待有り
-
自由と正義 105-105 2007年12月 招待有り
-
大原社会問題研究所雑誌 501 50-52 2000年8月 招待有り
書籍等出版物
4-
中央法規 2014年
-
シーニュ 2013年7月 (ISBN: 9784990722104)
-
2011年2月 (ISBN: 0774819030)
-
勁草書房 2009年12月
講演・口頭発表等
20-
National University of Singapore 2022年6月29日
-
外国語教育メディア学会中部支部研究大会 2022年5月28日
-
全国ダイバーシティネットワーク 東海・北陸ブロック会議 2021年1月27日
-
応用物理学会JSAP第2回多様性推進若手チャプター研究会 2020年11月16日
-
中京大学「LGBTと大学」シンポジウム 2019年10月27日
-
奈良先端科学技術大学男女共同参画推進セミナー 2019年10月4日
-
国際ジェンダー学会 2018年9月2日
-
3rd International Sociological Association Forum of Sociology 2016年7月11日
-
日本女性学会大会 2016年6月19日
-
A Multitude of Encounters with Asia Gender Perspective 2014年10月15日 NIAS Nordic Council
-
Japan Seminar 2009年11月1日 Stockholm School of Economics
-
Law and Society Association 2009年5月1日
-
Mayumi Saegusa 2009年5月1日 Law and Society Association
-
Law and Society Association 2007年7月
-
日本社会学会 2006年10月
-
American Sociological Association 2006年8月
-
日本法社会学会 2005年5月
-
日本高等教育研究学会 2005年5月
-
American Sociological Association 2004年8月
-
American Sociological Association 2002年8月
担当経験のある科目(授業)
10-
2024年10月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2016年10月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2008年9月 - 2011年5月
-
2008年4月 - 2008年8月
-
2008年4月 - 2008年8月
-
2008年4月 - 2008年8月
-
2007年10月 - 2008年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2027年3月
-
文部科学省科学技術人材育成費用補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析) 2021年10月 - 2022年3月
-
文部科学省科学技術人材育成費用補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型) 2017年10月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2013年4月 - 2018年3月
-
文部科学省科学技術人材育成費用補助事業 女性研究者研究活動支援事業(連携型) 2014年10月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2003年 - 2004年
その他
5-
2017年4月 - 現在名古屋大学における女性研究者の研究活動支援のためのプログラム。三枝は、同プログラム採択前は、計画立案・申請書作成・選抜面接対応を行い、採択後は各種取組の立案・遂行・報告と、すべてにおいて中心となって活動している。
-
2021年4月 - 2023年3月名古屋大学の最大部局である工学研究科における女性活躍推進を目的とした支援プログラム。三枝は、計画立案・申請書の執筆・選抜面接の対応および採択初年度において中心となって事業を推進した。
-
2014年4月 - 2016年3月名古屋大学を代表機関とし、名古屋市立大学および豊橋技術科学大学を共同実施機関とし、3大学が連携して、女性研究者の研究活動を支援した。三枝は、計画立案・実施・報告におけるすべてにおいて中心となって活動した。
-
2011年7月 - 2014年3月自然科学系の女性研究者の採用加速を行うための支援プログラム。三枝は2年度目から中心となって活動し、成果報告書まで担当した。
社会貢献活動
36