
宮本 明子
ミヤモト アキコ (Akiko MIYAMOTO)
更新日: 04/17
基本情報
- 所属
- 同志社女子大学 表象文化学部 日本語日本文学科 准教授
- 学位
-
博士(早稲田大学)
- 連絡先
- amiyamot
dwc.doshisha.ac.jp
- 研究者番号
- 60633419
- J-GLOBAL ID
- 201101013637492293
- researchmap会員ID
- 6000029310
- 外部リンク
研究キーワード
16経歴
11-
2021年4月 - 現在
-
2020年9月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2017年9月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2011年2月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2011年1月
受賞
1-
2016年11月
論文
13-
紀要 アート・リサーチ 25(2) 63-71 2024年12月25日 査読有り
-
同志社女子大学学術研究年報 73 75-81 2023年1月9日 査読有り
-
日本文学 71(2) 23-34 2022年2月 査読有り
-
総合文化研究所紀要 37 121-132 2020年7月 査読有り
-
それでも、「信頼」の可能性を問う 129-142 2018年11月
-
映画と文学――交響する想像力 245-270 2016年3月
-
輔仁大学日本語日本文學系 日本語日本文學 (第41輯) 134-149 2014年4月 査読有り
-
次世代人文社会研究 第10号 89-104 2014年3月 査読有り
-
大学教育学会誌 34(1) 119-126 2012年 査読有り
-
早稲田大学大学院文学研究科紀要 (第56輯第4分冊) 127-139 2011年3月 査読有り
-
演劇博物館GCOE紀要 演劇映像学2010 第1集 75-90 2011年3月 査読有り
-
表象 (第4号) 188-205 2010年3月 査読有り
-
演劇博物館GCOE紀要 演劇映像学2009 第1集 75-98 2010年3月 査読有り
MISC
51-
小津安二郎生誕120年三重連絡協議会 活動の記録(2022〜2024) 19-19 2024年11月1日
-
同志社女子大学メディア創造学科髙木ゼミ、ミュンスター・デザイン大学、 ニュー・デザイン大学、ライン=ヴァール大学、カンザスシティ美術大学 5大学合同展示会「MONEO」カタログ 18-25 2024年10月4日
-
日本文学 73 72-73 2024年7月10日
-
ユリイカ 819(56-5) 225-232 2024年3月28日 招待有り
-
週刊文春CINEMA 2023秋号 (文春ムック) 46-48 2023年9月11日 招待有り
-
小津安二郎学会ウェブサイト https://www.ozuyasujiro.jp/014 2022年12月11日
-
小津安二郎学会ウェブサイト https://www.ozuyasujiro.jp/015 2022年12月10日
-
図書新聞 6-6 2022年9月17日 招待有り
-
小津安二郎学会ウェブサイト https://www.ozuyasujiro.jp/012 2022年2月15日
-
REPRE (Vol.43) 2021年10月25日 招待有り
-
新・雲呼荘 野田高梧記念 蓼科シナリオ研究所 https://www.noda-tateshina.jp 2021年10月8日 招待有り
-
小津安二郎学会ウェブサイト https://www.ozuyasujiro.jp/009 2021年9月30日
-
小津安二郎学会ウェブサイト https://www.ozuyasujiro.jp/008 2021年9月30日
-
映像学 (106) 120-123 2021年7月 査読有り招待有り
-
図書新聞 (3498) 6-6 2021年6月5日 招待有り
-
小津安二郎学会ウェブサイト https://www.ozuyasujiro.jp/006 2021年3月
-
新・雲呼荘 野田高梧記念蓼科シナリオ研究所ウェブサイト 2021年2月
-
新・雲呼荘 野田高梧記念蓼科シナリオ研究所ウェブサイト 2021年2月
-
新・雲呼荘 野田高梧記念蓼科シナリオ研究所ウェブサイト 2021年2月
-
新・雲呼荘 野田高梧記念蓼科シナリオ研究所ウェブサイト 2021年2月
書籍等出版物
13-
同志社女子大学メディア創造学科髙木ゼミ、ミュンスター・デザイン大学、 ニュー・デザイン大学、ライン=ヴァール大学、カンザスシティ美術大学 5大学合同展示会「MONEO」カタログ 2024年10月4日
-
青土社 2024年3月28日 (ISBN: 9784791704460)
-
小津安二郎学会 2022年3月15日
-
龜鳴屋 2021年7月30日
-
朝日新聞出版 2019年3月27日 (ISBN: 4022515996)
-
龜鳴屋 2018年12月
-
文化書房博文社 2018年12月1日 (ISBN: 4830113111)
-
森話社 2016年3月 (ISBN: 4864050929)
-
青土社 2016年1月 (ISBN: 4791703049)
-
青土社 2013年10月 (ISBN: 4791702638)
-
ひつじ書房 2013年3月 (ISBN: 4894766485)
-
矢立出版 2010年9月 (ISBN: 4946350942)
-
月曜社 2010年3月 (ISBN: 4901477641)
共同研究・競争的資金等の研究課題
29-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2024年4月 - 2028年3月
-
同志社女子大学 2025年度研究助成 2025年4月 - 2026年3月
-
同志社女子大学 2024年度研究助成 2024年4月 - 2025年3月
-
立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」 2021年度 共同研究 2021年4月 - 2025年3月
-
同志社女子大学 2023年度研究助成 2023年4月 - 2024年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
同志社女子大学 2022年度研究助成 2022年4月 - 2023年3月
-
同志社女子大学2021年度出版助成 2021年4月 - 2022年3月
-
同志社女子大学 2021年度研究助成 2021年4月 - 2022年3月
-
同志社女子大学 2020年度研究助成 2020年4月 - 2021年3月
-
京都大学人文科学研究所 京都大学人文科学研究所2020年度共同研究 2020年4月 - 2021年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究 2018年4月 - 2021年3月
-
同志社女子大学 奨励研究 2019年4月 - 2020年3月
-
公益財団法人I-O DATA財団 研究開発助成 2019年4月 - 2020年3月
-
公益財団法人小田急財団 小田急財団研究助成 2018年4月 - 2019年3月
-
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成 海外発表促進助成 2018年7月 - 2018年9月
-
公益財団法人 稲盛財団 稲盛財団研究助成 2017年4月 - 2018年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
東京工業大学 環境・社会理工学院 顕彰と研究助成 若手研究奨励賞 2016年11月 - 2017年3月
-
公益財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成 2016年4月 - 2017年3月
講演・口頭発表等
124-
よみうりカルチャー八王子 2025年3月24日
-
よみうりカルチャー八王子 2025年2月24日
-
よみうりカルチャー八王子 2025年1月27日
-
表象文化café 第28回 2025年1月10日
-
よみうりカルチャー八王子 2024年12月24日
-
専修大学 学際科目「アニメーションとジェンダー」ゲスト講義 2024年12月12日
-
よみうりカルチャー八王子 2024年11月25日
-
早稲田大学エクステンションセンター 2024年11月16日
-
早稲田大学エクステンションセンター 2024年11月16日
-
早稲田大学エクステンションセンター 2024年11月9日
-
早稲田大学エクステンションセンター 2024年11月9日
-
よみうりカルチャー八王子 2024年10月28日
-
よみうりカルチャー八王子 2024年9月23日
-
よみうりカルチャー八王子 2024年8月26日
-
第53回同志社女子大学英語英文学夏期公開講座 2024年7月28日 招待有り
-
よみうりカルチャー八王子 2024年7月22日
-
日本大学芸術学部「日本映画史Ⅰ」ゲスト講義 2024年7月3日 招待有り
-
よみうりカルチャー八王子 2024年6月24日
-
よみうりカルチャー八王子 2024年5月27日
-
阪神シニアカレッジ 2024年5月17日 招待有り
メディア報道
48-
同志社女子大学 Doujo Connect https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/doujo-connect/10005 2024年11月1日 インターネットメディア
-
nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b10001/ 2023年12月12日 インターネットメディア
-
NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231112/k10014255531000.html 2023年11月12日 インターネットメディア
-
NHK NHKニュース 2023年11月12日 テレビ・ラジオ番組
-
読売新聞 朝刊31面 2023年9月26日 新聞・雑誌
-
読売新聞 朝刊28面 2023年9月19日 新聞・雑誌
-
稲盛財団3S研究者探訪 #11 取材・文:寒竹 泉美(チーム・パスカル) 撮影:東 真子 https://www.inamori-f.or.jp/230913 2023年9月13日 インターネットメディア
-
Rafu Shimpo https://rafu.com/2023/08/academy-museum-to-screen-ozus-last-six-films/ 2023年8月31日 新聞・雑誌
-
夕刊三重 6面 2022年11月30日 新聞・雑誌
-
伊勢新聞 2022年11月23日 新聞・雑誌
-
京都新聞 朝刊9面 2022年8月19日 新聞・雑誌
-
福井新聞 14面 2022年5月18日 新聞・雑誌
-
産経新聞 かながわ美の手帖 2022年5月16日 新聞・雑誌
-
埼玉新聞 4面 2022年4月10日 新聞・雑誌
-
北海道新聞 夕刊 2022年4月8日 新聞・雑誌
-
茨城新聞 2022年4月4日 新聞・雑誌
-
中部経済新聞 2022年3月30日 新聞・雑誌
-
山陰新聞 2022年3月27日 新聞・雑誌
-
大阪日日新聞 2022年3月27日 新聞・雑誌
-
神奈川新聞 2022年3月24日 新聞・雑誌
担当経験のある科目(授業)
29-
2025年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2023年9月
-
2020年9月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
委員歴
1-
2022年7月 - 現在
その他
5-
2019年10月 - 2019年10月同志社女子大学表象文化学部設立10 周年を記念して、在学生、教職員による企画を10月から12月まで実施しました。その一環となる講演会には、女優キムラ緑子(10月2日)、映画監督周防正行(11月4日)、映画監督山崎エマ(12月4日)各氏を招き、学生時代と現在についてお話を伺いました。 会場:同志社女子大学 主催:同志社女子大学
-
2018年1月 - 2018年1月若手映画研究者による研究報告会。閔愛善「『清順映画』をめぐって」、後藤慧(一橋大学)「エリセ『マルメロの陽光』における日誌的モンタージュ」を実施しました。 会場:東京工業大学田町キャンパスCIC 5階リエゾンコーナー
-
2017年9月 - 2017年9月科学技術は、人類の想像力は、生命をいかに進化させるのか? VR、深海と宇宙に続く2017年度講演会(全5回)。落合陽一、仙石愼太郎、森俊明、本川達雄、尾崎マリサ(スプツニ子!)氏を迎え、「生命」の未来に迫った、全5回講演会。 会場:東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館ディジタル多目的ホール 主催:東京工業大学社会人アカデミー 共催:一般社団法人蔵前工業会 協力:広瀬茂久(東京工業大学特命教授)・東京工業大学
-
2016年9月 - 2016年9月第1回は、「科学界のインディ・ジョーンズ」こと、長沼毅が登壇。「人類初の宇宙飛行の日」に生まれた彼は、深海生物から宇宙生命の謎をいかに解き明かすのか? 第2回は、子どもから大人まで、わかりやすい語り口で人気の片岡龍峰が、「オーロラの宇宙」を語る。第3回は、東京工業大学で超小型衛星「TSUBAME」の開発に携わってきた松永三郎が、「新しい宇宙活動」を論じる。第4回は、来るNHK連続テレビドラマヒロインに抜擢された有村架純を主人公に据えたテレビドラマ、『海に降る』監督、山本剛義を迎え、制作秘話と、作り手としての想いを聴く。最終回となる第5回には、「MEGASTAR-Ⅱ」がギネスワールドレコーズに認定され、これまで多数のアーティストとのコラボレーションを重ねてきたプラネタリウムクリエーター、大平貴之が登壇。「地上最高の星作りを目指して~MEGASTAR開発ストーリー~」と題し、開発の最前線を語る。各氏による講義と質疑応答(※所属情報は2016年10月当時)から深海と宇宙に迫った、全5回講演会。 会場:東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館ディジタル多目的ホール 主催:東京工業大学社会人アカデミー 共催:一般社団法人蔵前工業会 後援:大田区/目黒区教育委員会 メディア掲載:WIRED.jpほか
-
2015年9月 - 2015年9月時間、空間等の制約を変えうる「バーチャルリアリティ」の課題、未来とは何か。長谷川晶一(東京工業大学)、稲見昌彦(慶應義塾大学)、中本高道(東京工業大学)、小池英樹(東京工業大学)、田村哲也(チームラボ株式会社)各氏による講義と質疑応答(※所属情報は2015年10月当時)からVRに迫った、全5回講演会。 会場:東京工業大学田町キャンパス国際会議室 主催:東京工業大学社会人アカデミー 共催:一般社団法人蔵前工業会 メディア掲載:WIRED.jpほか
社会貢献活動
4