基本情報

所属
群馬大学 重粒子線医学推進機構 重粒子線医学研究センター 教授
学位
理学博士(論理博第1393号)(2001年3月 京都大学)

連絡先
a-takahashigunma-u.ac.jp
ORCID iD
 https://orcid.org/0000-0002-9960-2153
J-GLOBAL ID
200901017596735388
researchmap会員ID
1000261407

外部リンク

免許・資格
2012年3月 エックス線作業主任者(番号第10000334951号)
2005年9月 日本ハイパーサーミア指導教育者(番号 指導教育者第12号)
1993年5月 放射線取扱主任者第1種(番号第15288号)
1991年3月 高等学校教諭専修免許(理科)(番号平3高専第10115号)
1989年3月 高等学校教諭2級普通免許(理科)(番号平1高2普第10981号)
1989年3月 中学校教諭1級普通免許(理科)(番号平1中1普第10960号)
KAKEN

2020年度~2022年度本学重点支援プロジェクトG3に
・国際宇宙ステーション「きぼう」利用宇宙実験とその先へ (宇宙放射線と重力変化の複合影響)
が採択されました.

群馬大学が参加している「夢ナビライブ」(主催:(株)フロムページ,後援:文部科学省)において,
ミニ講義「重粒子線を知り,がんを治し,宇宙に生きる」の動画が公開されました.

群馬大学公開講座『重粒子線がん治療について』①「重粒子線治療とは?」の動画が公開されました.

「きぼう」利用フィジビリティスタディテーマ2課題がフライトフェーズに移行しました.
宇宙での微小重力環境におけるがんの進行<PI 2018年度採択>
宇宙開発時代における疾患治療法を切り拓く<CI 2020年度採択>

「きぼう」利用フラッグシップミッションに採択されました.
宇宙飛行士デジタルツイン:iPS細胞と人工知能の応用による宇宙個別化医療の展開
 <CI 2023年度採択>

宇宙実験の取組みが学内誌「水源」(Suigen-5.pdf)に掲載されました.




研究キーワード

  3

委員歴

  59

論文

  189

MISC

  98

書籍等出版物

  29

講演・口頭発表等

  659

共同研究・競争的資金等の研究課題

  31