

鈴木 寿
スズキ ヒサシ (Hisashi Suzuki)
更新日: 01/04
基本情報
- 所属
- 中央大学 理工学部 教授
- 学位
-
工学修士(1985年3月 大阪大学)工学博士(1988年3月 大阪大学)
- 通称等の別名
- SUZUKI Hisashi
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7162-8730
- researchmap会員ID
- 1000264360
- 外部リンク
1999 年 4 月~ 中央大学 理工学部 教授 (情報工学科),現在に至る.胃がんサバイバー.健康維持のため太極拳が日課.おもな研究分野は 機械心理学,サイバネティクス,情報理論,人工知能,医用工学.1986 年,現在の電子透かし技術の前身である 画像深層暗号化 を考案.1987 年,機械学習の位置同定と障害物回避による,視覚方式では世界初の 自律ナビゲーション を発表.2009 年頃から,医療用ステレオ内視鏡による 3D 再構成 の研究を進めている.近年は,トロリー問題 (トロッコ問題) に対する ブール多値論理 を用いた機械心理学的アプローチに取組中.
主要な研究キーワード
28主要な研究分野
5主要なWorks(作品等)
3主要なメディア報道
8-
日本経済新聞社 日経産業新聞 第6面 2019年2月4日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞社 日刊工業新聞 第5面, 芽はぐくむ研究室 2003年6月5日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞社 日刊工業新聞 第4面, 科学技術 2002年7月25日 新聞・雑誌
主要な経歴
11-
1999年4月 - 現在
-
2014年3月 - 2015年3月
-
2002年7月 - 2005年10月
-
1993年4月 - 1999年3月
-
1991年4月 - 1993年3月
-
1990年11月 - 1991年3月
-
1989年4月 - 1990年10月
-
1988年4月 - 1989年3月
主要な学歴
4-
1985年4月 - 1988年3月
-
1983年4月 - 1985年3月
-
1979年4月 - 1983年3月
主要な委員歴
29-
2015年4月 - 現在
-
2005年4月 - 2014年3月
-
2003年4月 - 2009年3月
主要な担当経験のある科目(授業)
26-
- 現在
-
- 現在
主要な講演・口頭発表等
7-
イノベーション・ジャパン2019 ‐ 大学見本市&ビジネスマッチング 2019年8月29日 科学技術振興機構 & 新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
第90回日本胃癌学会総会 2018年3月7日 日本胃癌学会 招待有り
-
イノベーション・ジャパン2017‐大学見本市&ビジネスマッチング 2017年8月31日 科学技術振興機構 および 新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
平成21年度文部科学省産学官連携戦略展開事業 九州大学国際知的財産研修会「わが国の大学・企業に求められる知的財産マネジメントと安全保障貿易管理」 2010年1月27日 九州大学 招待有り
主要な書籍等出版物
8-
エヌ・ティー・エス 2019年10月25日 (ISBN: 9784860436193)
-
中央大学理工学部コンピテンシー育成FD研究会 2012年6月1日
-
培風館 1999年12月8日 (ISBN: 4563014192)
-
American Institute of Physics 1988年2月 (ISBN: 0883185695)
主要な学術貢献活動
10主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
24-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2001年4月 - 2003年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
主要な論文
180-
Medical Imaging Technology 38(5) 228-235 2020年11月25日 招待有り
-
RPC 2017 - Proceedings of the 2nd Russian-Pacific Conference on Computer Technology and Applications 2017-December 14-18 2017年12月5日 査読有り招待有り責任著者
-
NEUROCASE 22(2) 220-224 2016年3月 査読有り
-
Proc. 2015 Joint Conference of International Workshop on Advanced Image Technology and International Forum on Medical Imaging in Asia (IWAIT-IFMIA 2015) 3(OS 3, 622) 1-4 2015年1月11日 査読有り責任著者
-
Proc. 2nd International Multi-Conference on Complexity, Informatics and Cybernetics (IMCIC 2011) 1 195-200 2011年3月27日 査読有り責任著者
-
IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics, Part B (Cybernetics) 27(2) 293-295 1997年4月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Proc. 3rd IEEE International Conference on Image Processing (ICIP '96) 3 827-830 1996年9月19日 査読有り最終著者
-
Systems and Computers in Japan 24(7) 78-91 1993年 査読有り招待有り
-
Journal of Robotic Systems 5(5) 453-470 1988年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
IEICE TRANSACTIONS (1976-1990) E71(6) 567-573 1988年6月25日 査読有り筆頭著者責任著者
-
暗号と情報セキュリティシンポジウム資料 (G3) 1-13 1986年2月6日 筆頭著者責任著者
主要な産業財産権
7主要なMISC
13-
Technical Report on Department of Information and System Engineering (TRISE), Chuo University 95(2) 1-9 1995年4月 筆頭著者責任著者
その他
1-
2017年11月 - 現在ソフトウェア情報センター (SOFTIC) プログラム著作物登録 P第10779-1号 https://www.softic.or.jp/touroku/list/list2017sh.pdf 【概要】例えば論理式は n ビット列、真理値はビット 1 の個数を n で割った値とし、論理演算はブール二元論理演算をビットごとに適用したものとするとき、n = 4 かつ論理式 x と y の真理値が共に 0.5 なる前提下で、(x, y) の候補として (1100, 1100) や (1100, 1010) や (1100, 0011) などが得られるので、含意 x→y は 1111(真理値 1)や 1011(真理値 0.75)や 0011(真理値 0.5)などとなり、含意の真理値は一意には定まりません。このように、知識(すなわち、真理値が既知である複数の論理式)に対し論理演算を適用して推論をおこなう際に真理値が一意には定まらないような論理系は、一般的なコンピューター上の多次元ブール論理系として構築でき、このことはコンピューターが合理的に個性を持ち得ることを示唆します。 【著作物の内容】固定小数点の二進数をとる原子論理式、および、論理式自身にビットごとのブール演算を適用して論理式が構成される多次元ブール多値論理系において、論理式xが目標真理値rをとるべきことを意図する知識x=rがいくつか与えられたとき、知識を構成する各論理式について、目標真理値rと、原子論理式の論理値に基づくxの真理値との差x-r(間隙とよぶ)の自乗の、全知識に関する平均(平均自乗間隙)は、なるべく小さいほうが望ましく、平均自乗間隙をなるべく小さくするように原子論理式の論理値を準最適化することを最も主たる目的とする。この目的に関連するいくつかの機能および演示を実現する一連のC言語関数群、ならびに前記関数群を試験するためのC言語関数群からなるプログラムである。曖昧推論の上位代替な汎用手法となりうる、多段階推論の一貫性が保証された多値論理系の推論コアとして活用できる。
主要な社会貢献活動
3