小島 聡子
Satoko Kojima
更新日: 2019/06/08
基本情報
研究分野
1経歴
11-
2000年 - 2005年
-
1998年 - 2005年
-
1998年 - 2005年
-
2003年 - 2004年
-
2001年 - 2002年
-
1999年 - 2002年
-
1994年 - 2000年
-
1996年 - 1999年
-
1996年 - 1998年
-
1995年 - 1996年
論文
33-
近代語研究第二十集 435-455 2018年3月30日 査読有り
-
賢治学第四輯 61-72 2017年7月20日
-
近代語研究第19集 197-216 2016年9月30日 査読有り
-
アルテス リベラレス 岩手大学人文社会科学部紀要 (97) 29-42 2016年1月
-
アルテス リベラレス 岩手大学人文社会科学部紀要 97 29-42 2016年1月
-
『方言を伝える 3.11東日本大震災被災地における取り組み』 119-145 2015年5月20日
-
『方言を伝える 3.11東日本大震災被災地における取り組み』 119-145 2015年5月
-
近代語研究 18 207-226 2015年2月25日
-
近代語研究 18 207-226 2015年2月
-
平成25年度文化庁委託事業「三陸の声を次世代に残そうプロジェクト」被災地の言語文化資料 1-24 2014年3月
-
国立国語研究所論集 (5) 27-41 2013年5月31日 査読有り
-
国立国語研究所論集 5 27-41 2013年5月 査読有り
-
『賢治とイーハトーブの「豊穣学」』 161-188 2013年3月27日
-
文化庁委託事業報告書 東日本大震災において危機的状況が危惧される方言の実態に関する調査研究(岩手県) 2013年3月11日
-
『賢治といーハトーブの「豊穣学」』 161-188 2013年3月
-
『文化庁委託事業報告書 東日本大震災に於いて危機的状況が危惧される方言の実態に関する調査研究(岩手県)』 311-357 2013年3月
-
国立国語研究所共同研究報告 近代語コーパス設計のための文献言語研究成果報告書 211-220 2012年10月31日
-
近代語研究第16集 2012年3月24日
-
近代語研究 16 331-347 2012年3月
-
アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) (86) 69-86 2010年6月
MISC
10-
「言語と文化・文学の諸相」岡田仁教授・笹尾道子教授退任記念論文集 2008年
-
『明海日本語』8号 8 31-38 2003年
-
『明海日本語』7号 7 111-123 2002年
-
『日本語学』20巻9号 20(9) 71-78 2001年
-
『国語と国文学』76巻4号 76(4) 56-69 1999年
-
『明海大学外国語学部論集』第11集 11 1-13 1999年
-
『東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集』汲古書院 325-344 1998年
-
『山口明穂教授還暦記念 国語学論集』明治書院 563-578 1996年
-
『築島裕博士古稀記念 国語学論集』汲古書院 220-240 1995年
-
『国語研究』松村先生喜寿記念会編、明治書院 128-146 1993年
書籍等出版物
5-
岩手大学 2014年3月1日
-
講談社 2003年11月1日
-
光村教育図書 2002年1月10日
-
明治書院 2001年3月15日
-
三省堂 2000年1月10日
講演・口頭発表等
9-
「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」研究発表会 国立国語研究所
-
実践方言研究会 実践方言研究会
-
明治期から昭和初期の地方教育資料が語る岩手県の「国語」と「方言」-「国語」の発見と「方言」の再発見― 文化庁被災地における方言の活性化支援事業「おらほ弁で語っぺし発展編」(岩手大学)等
-
「通時コーパス」国際シンポジウム 国立国語研究所
-
文化庁委託事業「三陸の声を次世代に残そうプロジェクト」研究報告会 「三陸の声を次世代に残そうプロジェクト・岩手県立図書館
-
文化庁委託事業研究報告会「文化としての方言 絆としての方言~東日本大震災、被災地からの発信~」 弘前学院大学・岩手大学・東北大学・福島大学・茨城大学・国立国語研究所
-
「近代語コーパス設計のための文献言語研究」共同研究会発表会 近代語コーパス設計のための文献言語研究・リーダー田中牧郎
-
近代語学会研究発表会 近代語学会
-
宮沢賢治センター定例研究会 宮沢賢治センター
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)