 |  |  |
|  |
| | 史 有為 更新日: 09/03/30 00:00 | 研究者氏名 | 史 有為 |
---|
| シ ユウイ |
---|
所属 | 旧所属 明海大学 外国語学部 中国語学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
|
経歴 1961年 北京大学中国語学科 見習助教(中国) 北京大学中文系 1961年 - 1992年 中央民族学院/大学 助教・教授(中国) 1992年 - 1998年 日本・大阪外国語大学中国語学科 外国人教師 委員歴 1991年 中國語言學會(中国・中国言語学会) 理事 1981年 - 1990年 北京語言學會(北京言語学会) 常務理事,副秘書長 1991年 - 1995年 北京計算語言學研究會(北京計算言語学研究会) 副會長 1991年 中國中文信鳥學會(中国中文信息学会) 計算語言学専委会委員 1996年 現代中國語研究會(日本・現代中国語研究会) 會長 Misc 数量組合は動賓組合にの作用 中国言語学報 (8) 25-38 1997年 処所賓語にの初歩考察 『大河内康憲教授退官記念・中国語学論文集』,東方書店 27 1997年 常州方言の『LAO』(佬) 『中国語文』,中国語文雑誌社 1982(3) 7 1982年 呉方言から見た音変拡大の不均衡性-呉方言部分奉、微母学声母清化現象 『言語研究』(中国) 1985(1) 9 1985年 語文對接論綱(上)/(下) (香港『語文建設通訊』 (48-49) 17 書籍等出版物 柔性を呼びかける-中国語文法探異 (中国)海南出版社 1992年 |
異文化の使者-外来語 (中国)吉林教育出版社 1991年 |
中国語に如是観(中国語を如何に見るか) 北京言語文化大学出版社 1997年 |
外来語―異文化の使者 上海辞書出版社 2004年6月 |
Works 意味とインフォーメションから類型の比較従語義信息到類型比較 2001年 競争的資金等の研究課題 中国語教育学 研究期間: 1961年 - 2008年 字本位と日本和字 研究期間: 2004年 - 2006年 |
|
|
|
|  |