
佐々木 冠
ササキ カン (SASAKI KAN)
更新日: 2022/09/02
基本情報
研究キーワード
1研究分野
2経歴
6-
2009年4月 - 2017年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2001年4月 - 2007年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1997年1月 - 1998年12月
-
1996年1月 - 1996年3月
学歴
2-
- 1996年12月
-
- 1989年3月
委員歴
11-
2019年4月
-
2013年4月 - 2019年3月
-
2018年4月
-
2015年8月 - 2016年12月
-
2014年4月 - 2016年12月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2009年4月 - 2009年6月
-
2009年6月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2003年4月 - 2009年3月
論文
40-
KLS (38) 205-216 2018年6月
-
札幌学院大学総合研究所紀要 3 23-32 2016年3月
-
札幌学院大学総合研究所紀要 2 7-29 2015年3月
-
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)『必異原理の射程と効力に関する研究』研究成果報告書 15-24 2015年2月
-
北海道方言研究会40周年記念論文集 生活語の世界 128-135 2014年9月
-
方言がつなぐ地域と暮らし・方言で語り継ぐ震災の記憶:被災地方言の保存・継承と学びの取り組み 117-168 2014年3月
-
Studies in Phonetics, Phonology and Morphology 19(1) 179-190 2013年4月
-
平成24(2012)年度 文化庁委託事業報告書 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究(茨城県) 11-17 2013年3月
-
平成24(2012)年度 文化庁委託事業報告書 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究(茨城県) 131-166 2013年3月
-
平成24(2012)年度 文化庁委託事業報告書 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究(茨城県) 167-194 2013年3月
-
平成24(2012)年度 文化庁委託事業報告書 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究(茨城県) 319-384 2013年3月
-
Asian and African Languages and Linguistics 7 25-38 2013年3月
-
Adnominal Clauses and the 'Mermaid Construction': Grammaticalization of Nouns. NINJAL Collaborative Research Project Reports 151-177 2013年3月
-
科学研究費補助金 基盤研究(A)「自律調和的視点から見た音韻類型のモデル」研究成果報告書 第1部 59-76 2012年3月
-
Japanese/Korean Linguistics (18) 214-225 2011年8月
-
宮城県・山形県陸羽東線沿線地域方言の研究 2011年3月
-
『北海道および周辺地域における他動性交替と文法関係』科学研究費補助金(基盤研究(C))報告書(研究代表者:佐々木冠、課題番号:22520405) 14-37 2011年3月
-
言語 38(7) 8-15 2009年6月
-
『言語学論叢』 (城生佰太郎先生退職記念論文集) 45-60 2009年
-
Journal of Language and Culture of Hokkaido (7) 103-118 2009年
MISC
1-
『全国方言文法辞典資料集』 4 41-50 2018年3月
書籍等出版物
21-
三省堂 2019年4月 (ISBN: 9784385135793)
-
くろしお出版 2019年3月 (ISBN: 9784874247938)
-
くろしお出版 2019年2月 (ISBN: 9784874247877)
-
Mouton de Gruyter 2018年2月 (ISBN: 9783110516777)
-
くろしお出版 2016年5月
-
ミネルヴァ書房 2016年3月
-
くろしお出版 2015年10月
-
くろしお出版 2015年9月 (ISBN: 9784874246719)
-
北海道大学出版会 2011年8月
-
くろしお出版 2007年
-
岩波書店 2006年11月
-
ひつじ書房 2004年7月 (ISBN: 489476217X)
-
くろしお出版 2004年
講演・口頭発表等
62-
日本言語学会第159回大会 2019年11月16日
-
札幌学院大学言語学談話会第100回記念会 2019年9月15日
-
フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史 2018年12月23日
-
SLE 2018: 51st Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2018年8月31日
-
NINJAL International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization 2018年8月6日
-
「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」平成29年度第2回研究発表会「指示詞・代名詞(本土諸方言)」 2018年3月11日
-
International Symposium on Japanese Studies "Tradition and Innovation in Changing Japan" 2018年3月3日
-
International Symposium on Japanese Studies "Tradition and Innovation in Changing Japan" 2018年3月3日
-
NINJALシンポジウム 「日本語の名詞周辺の文法現象 ―名詞修飾表現ととりたて表現―」 2017年12月23日
-
関西言語学会第42回大会 2017年6月11日
-
シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア ー形態論・意味論・統語論を中心にー 2017年3月11日
-
北海道方言研究会 2017年1月29日
-
南山大学言語学ワークショップ 2016年12月17日
-
国立国語研究所機関拠点型基幹研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」文法研究班(名詞修飾表現)第2回共同研究会 2016年11月19日
-
「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」研究発表会 2016年9月19日
-
日本語文法学会 2015年11月15日
-
科研費・国語研共同研究プロジェクト合同研究発表会「ヴォイス・アスペクト・格」 2015年8月22日
-
科研費・国語研共同研究プロジェクト合同研究発表会「ヴォイス・アスペクト・格」 2015年8月22日
-
The 17th Annual Conference of the English Department, University of Bucharest 2015年6月4日
-
日本方言研究会第100回研究発表会 2015年5月22日
担当経験のある科目(授業)
33Works(作品等)
1-
2018年8月10日 その他