 |  |  |
|  |
| | 鶴田 直之 更新日: 18/11/30 03:36 研究分野 情報学 / 知覚情報処理 / 知覚情報処理・知能ロボティクス 情報学 / 感性情報学 / 感性情報学・ソフトコンピューティング
学歴 - 1990年 九州大学 総合理工学研究科 情報システム学 論文 高橋 伸弥、橋本 浩二、前田 佐嘉志、鶴田 直之、藍 浩之 人工知能学会論文誌 32(4) 2017年11月 [査読有り] 道路モルタル法面管理のための3次元地形情報Linked Database System の構築 鶴田 直之、奥村 勝、高橋 伸弥 号外地球 67 75-85 2017年6月 複合現実感を用いたジオパークアプリのガイドアプリ開発とその性能評価 鳥井真之 号外地球 (67) 66-74 2017年6月 [招待有り] 市民参加型露頭情報データベースサービス「じおログ」の今後の展開について 高橋 伸弥、奥村 勝、鶴田 直之、鳥井 真之、奥野 充 号外地球 67 52-57 2017年6月 訪問者支援と情報共有を目指したジオパーク向け情報提供システムの開発と取り組み 奥村 勝、高橋 伸弥、鶴田 直之、鳥井 真之、奥野 充 号外地球 67 58-65 2017年6月 Misc スペクトラルクラスタリングに基づくニューストピック適応言語モデルの構築 高橋 伸弥、森元 逞、鶴田 直之 第1回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集 95,102 2007年2月 Spectral Clusteringを用いた企業アンケートからのモデルコースの抽出 鶴田 直之、森元 逞、前田 佐嘉志、高橋 伸弥 福岡大学工学集報 (77) 31,35 2006年9月 健康管理支援のための咳検出システム 高橋 伸弥、森元 逞、前田 佐嘉志、鶴田 直之 福岡大学工学集報 (73) 15,20 2004年9月 音声対話による在宅健康管理支援システム 高橋 伸弥、森元 逞、前田 佐嘉志、鶴田 直之 福岡大学工学集報 (69) 31,37 2002年9月 書籍等出版物 画像ラボ,第26巻,第2号,
地質調査のための露頭画像における亀裂抽出に関する研究 鶴田 直之、前田 佐嘉志 日本工業出版 2015年2月 |
画像ラボ,第26巻,第1号,
特徴点抽出戦略の改良による自然環境を対象としたPTAMMの位置推定能力の向上 鶴田 直之、前田 佐嘉志 日本工業出版 2015年1月 |
講演・口頭発表等 AI(人工知能)技術の基礎知識 [招待有り] 2018年 (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 画像パターン認識・マシンビジョンの基礎 鶴田 直之 2018年 (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 深層学習を用いた震災画像に対する自動タグ付けに関する技術動向の調査 鶴田 直之、廣重 法道、奥村 勝、鳥井 真之、山尾 敏孝 国際火山噴火史情報研究集会 2018年7月21日 ミツバチの尻振りダンス軌跡およびダンス追従軌跡の自動検出手法の検討 高橋 伸弥、前田 佐嘉志、橋本 浩二、鶴田 直之、藍 浩之 2018年度人工知能学会全国大会 2018年6月7日 道路法面点検データの公開に向けたブロックチェーンを用いたデータの信憑性担保の研究 矢部 嘉人、嶋田 拓斗、舛谷 拓也、前田 佐嘉志、廣重 法道、高橋 伸弥、奥村 勝、鶴田 直之 情報処理学会 第80回全国大会 2018年3月 情報処理学会 競争的資金等の研究課題 ミツバチライフログ解析システムの開発 福岡大学: 研究期間: 2017年4月 - 2020年3月 代表者: 高橋 伸弥 防災活動への活用のための災害遺産の保全・展示方法の研究:熊本地震を例に 熊本大学: 研究期間: 2017年4月 - 2019年3月 代表者: 池辺 伸一郎 ジオパークを拠点とする市民参加型の地質データの収集とその応用 研究期間: 2014年4月 - 2016年3月 代表者: 奥村 勝 科学技術コミュニケーション 研究期間: 2012年4月 - 2014年3月 代表者: 平松 信康 ヒューマンコミュニケーション 研究期間: 2009年4月 - 2012年3月 代表者: 森元 逞 |
|
|
|
|  |