金子 健作
カネコ ケンサク (Kensaku KANEKO)
更新日: 01/08
基本情報
- 所属
- 大阪公立大学 工学研究科都市系専攻 講師
- 学位
-
博士(工学)(2006年3月 東京工業大学)
- 研究者番号
- 00715279
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0003-3318-8129
- J-GLOBAL ID
- 200901007820319578
- Researcher ID
- HTM-4060-2023
- researchmap会員ID
- 5000065228
- 外部リンク
現在の研究テーマ
広域の地震動予測に関する機械学習,非線形有限要素解析などのシミュレーション技術,3D都市モデルによるデジタルツイン,構造ヘルスモニタリングの各研究分野を連携して,地震発災後の迅速な初動対応に資する創発的研究に挑戦している(参考頁へのリンク)。
同調質量ダンパー(TMD)や慣性質量ダンパー,そのほか特殊な免制振構造の設計法を研究している。
大学院生を広く募集しています(他大学からの希望も受け付けます)。上記の研究テーマや振動制御の研究に興味があるひとは,こちらまでご連絡をください。
blog: https://researchmap.jp/read0163633/research_blogs (指導教員選びの参考に)
研究体制(2022年度に開室)
D2 蔵野 昌浩 (社会人博士課程,大林組)
M2 馬場 木の実
M1 疋田 和輝,山内 優志
B4 安藤 遼,小森 博明,西田 愛,長谷川 加偉,林 あかり,山内 元陽
大阪公立大学工学研究科都市系専攻の建築構造学グループ(B4: 全11名)に属しています。
大阪公立大学の建築学科は,日本最小の定員での少人数制教育であるために研究組織はコンパクトですが,他大学からの大学院生の入学を広く受け入れています。
指導学生の研究テーマ(2022年度)
4年生
- 慣性質量ダンパーの鉛直方向配置と架構剛性の同時調整法
- 変位依存同調質量ダンパーによる鋼構造骨組の適応的制振
- 地盤−建物相互作用を考慮したモニタリング建物周辺の地震応答推定法
- 画像解析による地震時室内被害の即時判定手法の開発
- オルソ画像を用いた木造住宅群の自動判別と地震被害推定
- 地震履歴に伴う広域建物群の経時的剛性変化とその空間分布特性
修士・博士課程
- 大振幅地震動に対する連結制振建物の体系的な設計スキーム
- 既存不適格建築物のデジタルツインによる京阪神都市圏の地震レジリエンス評価
- 人工地震損傷度の深層学習による災害時待機施設の即時利用可否判定
- 断層近傍地震動のダブルインパルス近似による慣性質量ダンパーの応答制御性能
指導学生の進路
建築研究所,構造計画研究所,佐藤総合計画,清水建設(構造設計),JR東海,新日鉄住金,大和ハウス工業,竹中工務店,電力中央研究所,日建設計,安井建築設計事務所 (五十音順) *助教として指導協力をした学生を除く。
東京工業大学在席時の業績は,機関レポジトリT2R2で閲覧できます。
研究キーワード
15研究分野
4経歴
10-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年10月 - 2022年4月
-
2020年4月 - 2021年9月
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2008年4月 - 2008年4月
-
2006年4月 - 2008年3月
学歴
2-
2003年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
委員歴
18-
2024年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2022年8月 - 2024年3月
-
2022年8月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2021年9月
-
2020年4月 - 2021年9月
-
2020年3月 - 2021年9月
-
2020年 - 2021年9月
-
2019年11月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2009年 - 2009年
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2007年 - 2007年
受賞
9-
2017年9月
-
2016年9月
-
2016年8月
-
2003年3月
論文
42-
Progress in Engineering Science 1(4) 1-8 2024年12月 査読有り
-
Construction and Building Materials 411 2024年2月 査読有り
-
都市防災研究論文集 10 2023年11月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Solids and Structures 295 2023年 査読有り
-
Engineering Structures 275(B) 2023年1月 査読有り責任著者
-
Journal of Japan Association for Earthquake Engineering 22(3) 43-57 2022年6月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Constructional Steel Research 187 2021年12月 査読有り
-
鋼構造論文集 28(109) 23-29 2021年3月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
日本地震工学論文集 21(4) 2021年 査読有り責任著者
-
鋼構造年次論文報告集 2020年11月 査読有り最終著者
-
日本建築学会構造系論文集 85(777) 2020年11月 査読有り筆頭著者
-
建物の健全性モニタリング評価技術の取り組みと今後の課題 37-44 2020年1月 招待有り
-
情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 312-317 2019年12月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 154-159 2019年12月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
鋼構造年次論文報告集 27 551-556 2019年11月 査読有り
-
Japan Architectural Review 2(4) 555-563 2019年7月 査読有り招待有り
-
第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム 192-195 2018年12月
-
日本建築学会構造系論文集 83(754) 1757-1765 2018年12月 査読有り
-
日本建築学会構造系論文集 83(754) 1745-1755 2018年12月 査読有り
-
日本建築学会構造系論文集 83(752) 1423-1433 2018年10月 査読有り
MISC
29-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 筆頭著者責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 最終著者責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 最終著者責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 最終著者責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年8月 最終著者責任著者
-
Summaries of technical papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan 2023年9月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月 最終著者責任著者
-
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月
書籍等出版物
6-
日本免震構造協会 2024年4月 査読有り
-
日本免震構造協会 2024年3月
-
2021年5月
-
日本免震構造協会会誌,MENSHIN 105号,pp. 62-65 2019年7月
-
構造計画研究所 2019年6月
講演・口頭発表等
38-
19th World Conference on Seismic Isolation, Energy Dissipation and Active Vibration Control of Structures 2025年9月
-
19th World Conference on Seismic Isolation, Energy Dissipation and Active Vibration Control of Structures 2025年9月
-
19th World Conference on Seismic Isolation, Energy Dissipation and Active Vibration Control of Structures 2025年9月
-
19th World Conference on Seismic Isolation, Energy Dissipation and Active Vibration Control of Structures 2025年9月
-
14th International Conference on Structural Safety and Reliability - ICOSSAR'25
-
FOSS4G 2024 Japan 2024年11月10日 招待有り
-
日本建築学会近畿支部 鉄骨構造部会 2024年度第1回研究会 2024年9月12日 日本建築学会近畿支部 鉄骨構造部部会 招待有り
-
18th World Conference on Earthquake Engineering 2024年6月
-
18th World Conference on Earthquake Engineering 2024年6月
-
18th World Conference on Earthquake Engineering 2024年6月
-
18th World Conference on Earthquake Engineering 2024年6月
-
日本免震構造協会 2024年5月21日 招待有り
-
シンポジウム「建物から人間に至るモニタリング評価技術の取り組みと災害時への適用」 2024年3月7日 建物健全性モニタリング小委員会 招待有り
-
シンポジウム「建築物振動制御性能の定量的評価とその評価指標」 2023年12月21日 招待有り
-
学長メディア懇談会,大阪公立大学 2023年11月20日 招待有り
-
18th World Conference on Seismic Isolation, Energy Dissipation, and Active Vibration Control of Structures 2023年11月
-
18th World Conference on Seismic Isolation, Energy Dissipation, and Active Vibration Control of Structures 2023年11月
-
International Symposium of the Graduate School of Engineering, Osaka Metropolitan University, World-Leading Engineering Research 2023年9月20日 Osaka Metropolitan University
-
Joint Working Seminar between NCREE and UReC 2023年4月28日 招待有り
-
Joint Working Seminar between NCREE and UReC 2023年4月28日
担当経験のある科目(授業)
30-
2025年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
所属学協会
10-
2022年7月 - 現在
-
2022年 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2016年 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2002年 - 現在
-
2015年 - 2018年
Works(作品等)
14-
2020年10月 - 現在 その他
-
2022年11月 Web Service
-
2022年10月 コンピュータソフト
-
2022年 コンピュータソフト
-
2020年 その他
-
2018年10月 コンピュータソフト
-
2013年 建築作品
-
2012年 建築作品
-
2011年 その他
-
2011年 建築作品
-
2011年 建築作品
-
2011年 建築作品
-
2008年 その他
-
2008年 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
42-
共同研究 2024年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
長谷工コーポレーション 学術指導 2024年12月 - 2025年4月
-
NTTファシリティーズ 受託研究 2024年10月 - 2025年3月
-
株式会社免制震ディバイス 学術指導 2024年9月 - 2025年3月
-
公益財団法人大林財団 研究助成 2024年4月 - 2025年3月
-
NTTファシリティーズ 受託研究 2023年10月 - 2024年3月
-
前田記念工学振興財団 研究助成 -i-construction分野 2023年4月 - 2024年3月
-
株式会社大林組 共同研究 2023年4月 - 2024年3月
-
株式会社大林組 共同研究 2023年4月 - 2024年3月
-
公益財団法人大林財団 研究助成 2023年4月 - 2024年3月
-
NTTファシリティーズ 技術相談 2023年9月
-
MACNICA, Inc. Sponsorship 2023年9月
-
大阪公立大学 国際共同研究インセンティブ 2023年2月 - 2023年5月
-
株式会社竹中工務店 奨学寄付金 2022年9月 - 2023年3月
-
構造計画研究所 共同研究 2022年4月 - 2023年3月
-
株式会社大林組 共同研究 2022年4月 - 2023年3月
-
株式会社大林組 共同研究 2022年4月 - 2023年3月
-
株式会社大林組 学術指導 2021年4月 - 2022年3月
-
株式会社大林組 共同研究 共同研究 2020年8月 - 2022年3月
産業財産権
3学術貢献活動
20-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等Urban Resilience Research Center, Osaka Metropolitan University 2023年4月28日 - 2023年5月2日
-
-
査読Mosharaka for Research and Studies 2020年4月14日 - 2020年4月16日
その他
8-
2023年10月蔵野昌浩氏(大林組所属,社会人博士課程) https://awards.ctbuh.org 住友不動産 ニュースリリース https://www.sumitomo-rd.co.jp/uploads/20231018_release_Umeda-Garden-CTBUH2023.pdf?_gl=1*1sjzw9q*_gcl_aw*R0NMLjE3MDUzODE2MjYuRUFJYUlRb2JDaE1Jdk1LaHpwSGhnd01WWWlaN0J4M1hKd1dXRUFBWUFTQUFFZ0tMWFBEX0J3RQ..*_gcl_au*NzU1OTI2MzAuMTcwNTM4MTYyNg..&_ebx=1uiacslrc6g.1705381626.7u1ehve
-
2023年2月 - 2023年8月National Center for Research on Earthquake Engineering (NCREE), Associate Researcher Taiwan Structural Monitoring System (TSMOD) https://bas.ncree.org/index.php/member/login
-
2013年株式会社UAo, 金箱構造設計事務所 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/25renkei.html
社会貢献活動
4