基本情報

所属
尚美学園大学 総合政策学部 教授
学位
博士(慶應義塾大学)

J-GLOBAL ID
200901005413725453
researchmap会員ID
5000065271

研究キーワード

  4

論文

  13

MISC

  4

書籍等出版物

  24
  • 庄司 智孝, 小林周, 笠井 亮平, 溝渕 正季, ムバンギジ・オドマロ, サリ・ヴィック・ルクワゴ, 相原 正明, 川上 桃子, 大場 樹精, 小泉悠, 岡田 美保, 堀田 幸裕, 荊元宙, 小林 正英, デレク・ソレン, 山﨑周, 相田 守輝, 古賀慶 (担当:分担執筆, 範囲:第3部 誰が世界秩序を担うのか?第9章 担わない欧州?―多極化と戦略的自律―)
    東信堂 2024年8月5日 (ISBN: 4798919128)
  • 広瀬 佳一, 小久保 康之, 井上 淳, 宮脇 昇, 武田 健, 岡部 みどり, 臼井 陽一郎, 坂井 一成, 小林 正英, 池本 大輔, 蓮見 雄, 長島 純, 岡田 美保, 東野 篤子 (担当:共著, 範囲:EUの安全保障 経緯、仕組み、特性)
    法律文化社 2023年10月24日 (ISBN: 4589042886)
  • 臼井 陽一郎, 中村 英俊 (担当:共著, 範囲:第五章 ブレグジット後の欧州安全保障(pp.155-180))
    明石書店 2023年5月15日 (ISBN: 4750355771)
  • 広瀬 佳一 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 集団防衛と集団安全保障――「国連憲章の内、拒否権の外」, 第13章 アルメル報告――NATOの新たなバイブル, 第19章 EUのCFSP・CSDPのはじまりとNATO――分業から協業へ, 第20章 パートナーシップ――待合室から相談室へ?, 第67章 EUとの新たな関係――補い合うのか、補うのか)
    明石書店 2023年2月24日 (ISBN: 4750355380)
  • 森井, 裕一 (担当:分担執筆, 範囲:EUの安全保障・防衛政策)
    有斐閣 2022年3月 (ISBN: 9784641184572)
  • 庄司, 克宏 (担当:分担執筆, 範囲:第8章 地域紛争と危機管理)
    岩波書店 2021年7月 (ISBN: 9784000289238)
  • 市川 顕, 髙林喜久生
    中央経済社 2021年3月30日 (ISBN: 4502374016)
  • 坂井, 一成, 八十田, 博人 (担当:分担執筆, 範囲:「NATO」「OSCE」)
    ミネルヴァ書房 2020年4月 (ISBN: 9784623088249)
  • 臼井, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:対中関係に見る規範パワーEU)
    明石書店 2020年4月 (ISBN: 9784750350035)
  • 小林 正英 (担当:共著, 範囲:EUによる安全保障)
    ミネルヴァ書房 2019年11月
  • 小林 正英 (担当:分担執筆, 範囲:第12章外交・安全保障政策)
    ミネルヴァ書房 2018年5月
  • 小林 正英 (担当:分担執筆, 範囲:第14章 EUの文民的危機管理政策 ソーセージとEUの文民的危機管理政策がどう作られるかを知る人は、もはやぐっすりと眠ることはできない)
    ナカニシヤ出版 2015年6月
  • 小林 正英 (担当:分担執筆, 範囲:第11章 パートナーシップ)
    ミネルヴァ書房 2012年11月
  • 吉川, 元, 中村, 覚 (担当:分担執筆, 範囲:第13章 NATOの対中東アウトリーチ ――中東における予防外交レジーム構築に関する一考察)
    信山社 2012年8月10日 (ISBN: 4797254637)
  • 小林 正英 (担当:分担執筆, 範囲:第14章 EUの安全保障・防衛政策)
    有斐閣 2012年4月 (ISBN: 9784641184022)
  • 小林 正英 (担当:分担執筆, 範囲:国連と地域的機関としてのNATOおよびEU)
    国際書院 2011年6月
  • 久保, 広正, 田中, 友義 (担当:分担執筆, 範囲:欧州統合の歴史と現在)
    ミネルヴァ書房 2011年4月 (ISBN: 9784623058709)
  • 小林 正英 (担当:分担執筆, 範囲:EU共通安全保障・防衛政策(CSDP)の現状と課題)
    慶応義塾大学出版会 2009年2月
  • 小林 正英 (担当:分担執筆, 範囲:新しい安全保障主体としてのEU)
    慶應義塾大学出版会 2007年12月
  • 小林 正英 (担当:分担執筆, 範囲:EUの安全保障政策)
    北樹出版 2006年4月

講演・口頭発表等

  25

主要な担当経験のある科目(授業)

  14

共同研究・競争的資金等の研究課題

  3