
高橋 まさえ
タカハシ マサエ (Masae Takahashi)
更新日: 03/29
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院理学研究科・物理学専攻 特任研究員
- 学位
-
理学博士(東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901010589217768
- researchmap会員ID
- 5000065398
- 外部リンク
研究分野
1委員歴
9-
2016年12月 - 2017年11月
-
2017年9月 - 2017年9月
-
2013年8月 - 2015年7月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2013年7月 - 2014年3月
-
2010年9月 - 2010年9月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2007年9月 - 2007年9月
-
1998年8月 - 1999年3月
受賞
4論文
71-
Scientific Reports 12(1) 2022年11月27日 査読有り筆頭著者責任著者
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 120(5) 2022年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
ACS OMEGA 6(18) 12099-12104 2021年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 125(9) 1837-1844 2021年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
SCIENTIFIC REPORTS 9 2019年9月11日 査読有り筆頭著者責任著者
-
CrystEngComm 20(14) 1960-1969 2018年4月14日 査読有り筆頭著者責任著者
-
SCIENTIFIC REPORTS 7 10855 2017年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 121(13) 2558-2564 2017年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Chem. Phys. Lett. 642 29-34 2015年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
CRYSTALS 4(2) 74-103 2014年6月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Chemical Physics Letters 576 21-25 2013年6月28日 査読有り筆頭著者責任著者
-
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 531 98-104 2012年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
2012 37TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFRARED, MILLIMETER, AND TERAHERTZ WAVES (IRMMW-THZ) Mon-C-4-3 1-2 2012年 筆頭著者責任著者
-
Symmetry 2(4) 1745-1762 2010年12月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
J. SJWS 11(1) 4-12 2010年12月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 479(4-6) 211-217 2009年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 483(1-2) 623-626 2009年8月 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 113(4) 707-712 2009年1月 査読有り
-
Structural, Electronic and Optical Properties of the Al2O3 Doped SiO2: First Principles CalculationsMATERIALS TRANSACTIONS 49(11) 2474-2479 2008年11月 査読有り
-
ORGANOMETALLICS 27(19) 4829-4832 2008年10月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
4-
化学経済 58(6) 62-65 2011年5月1日
-
We learn 694 3-3 2011年2月1日
-
U Seven 34 55-57 2010年10月
-
ナノ学会会報 3(1) 11-16 2004年12月
書籍等出版物
1-
有機量子化学 2001年9月
講演・口頭発表等
108-
11th International Workshop on Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Based Sources 2022年10月6日 招待有り
-
第35回放射光学会年会・合同シンポジウム 2022年1月9日 招待有り
-
日本学術振興会テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会研究会 2021年7月30日 招待有り
-
第23回理論化学討論会
-
The 5th International Conference on Molecular Simulation 2019年11月3日
-
The 5th International Conference on Molecular Simulation 2019年11月3日 招待有り
-
10th International Conference on Materials for Advanced Technologies 2019年7月23日 招待有り
-
The 10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science 2019年7月22日 招待有り
-
日本物理学会2018年秋季大会 2018年9月9日
-
第21回理論化学討論会 2018年5月15日
-
Energy Materials and Nanotechnology (EMN) Meeting on Terahertz 2018年4月16日 招待有り
-
日本物理学会第73回年次大会 2018年3月22日
-
APS March meeting 2018年3月5日
-
15th Annual Congress on Materials Reseatch and Technology 2018年2月19日 招待有り
-
The 12th General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science - Virtual Organization 2017年12月17日 招待有り
-
日本物理学会2017年秋季大会 2017年9月21日
-
第11回分子科学討論会 2017年9月15日
-
化学反応経路探索のニューフロンティア2017 2017年9月14日 招待有り
-
化学反応経路探索のニューフロンティア2017 2017年9月14日
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
コスメトロジー研究助成 2022年12月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2021年3月
-
(公財)宇部興産学術振興財団学術奨励賞 2016年 - 2016年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年4月 - 2013年3月
-
資生堂女性研究者サイエンスグラント 2009年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2008年
-
協和発酵ケミカル株式会社 共同研究 2007年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2004年 - 2006年
-
公益法人林女性自然科学者研究助成基金 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1986年 - 1987年
メディア報道
10-
公益財団法人姫路市文化国際交流財団 BanCulバンカル 2023年3月 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2022年12月7日 新聞・雑誌
-
国立大学法人東北大学、公益財団法人高輝度光科学研究センター プレスリリース 2022年12月6日 インターネットメディア
-
科学新聞 2019年10月4日 新聞・雑誌
-
国立大学法人東北大学 プレスリリース・研究成果 2019年9月12日 インターネットメディア
-
公益財団法人高輝度光科学研究センター プレスリリース・トピックス 2019年9月11日 インターネットメディア
-
日本経済新聞 速報 プレスリリース 2017年9月8日 新聞・雑誌
-
国立大学法人東北大学 プレスリリース・研究成果 2017年9月6日 インターネットメディア
-
河北新報 2010年6月6日 新聞・雑誌
-
河北新報 2009年7月28日 新聞・雑誌
その他
7-
2017年10月 - 2017年10月パリで開催される Materials Research and Technologyに参加し口頭発表を行う。
-
2016年4月 - 2016年4月スペインのサンセバスチャンで開催されたEnergy Materials Nanotechnologies (EMN) Meeting on Terahertzにて招待講演を行う。
-
2012年11月 - 2012年11月理化学研究所の光源発生研究チームにおいて客員研究員として最新の光源を活用した食品関連物質のテラヘルツ分光スペクトル測定と理論解析を実施する。
-
2010年4月 - 2010年4月本研究は、テラヘルツ分光法の農学分野への応用の農学、工学、理学の融合研究による開拓を目的とする。テラヘルツ電磁波は新しい光であり、その研究推進には、発生技術、スペクトル測定技術、試料作製のノウハウや知識、理論解析など、多分野の知識と技術の学際的結集が必須である。医学への応用を視野に入れ、テラヘルツ分光スペクトルを解明しようという動きが世界的に広まっているが、まだ信頼に足る結果が得られていない。本研究では、学際センターを拠点に、異分野融合研究によりその突破口を切り拓く。
-
2010年3月 - 2010年3月アメリカポートランドで開催されたアメリカ物理学会および同じくアメリカサンフランシスコで開催されたアメリカ化学会に出席し、口頭発表を行う。
-
2005年4月 - 2005年4月本研究では、多彩な物性を示すπ電子を備えた高機能性軽元素ナノ材料の創製を目指して計算設計と実験的検証を学際的に実施する。π電子は純粋には炭素物質にのみ存在する。しかし、ナノメータ物質ではバルクと異なる電子配置が起きるために他の元素でも可能になることを、最近、我々は、ケイ素の環状化合物や平面鎖状オリゴマーについて理論的に予見した。ナノメータ物質は同じ種類の原子で作られていても、大きさ(原子数)を変えるだけで構造と物性が著しく変化する際立った特徴があり、物質設計に膨大な自由度を与える。学際センターにおいて、多分野の専門知識と技術を結集し、毒性の少ない軽元素に着目してナノ材料の設計と検証を試みる。