
岡田 光弘
オカダ ミツヒロ (Okada Mitsuhiro)
更新日: 2024/12/18
基本情報
- 所属
- 慶應義塾大学 文学部 名誉教授
- パリ第1大学 科学・技術史科学・技術哲学研究所(IHPST) Associate Member (連携研究員)
- 玉川大学脳科学研究所 脳科学研究所 共同研究員(客員教授)
- 論理と感性のグローバル研究センター センター共同研究員
- IHPST, University Paris-1 institute of History and Philosophy of Science and Technology Associate Member
- Brain Science Research Institute, Tamagawa University Brain Research institute Visiting Professor
- Global Research Center for Logic and Sensibility, Keio University センター共同研究員
- 学位
-
文学博士(慶應義塾)文学(Keio University)
- 通称等の別名
- Mitsu Okada
- 研究者番号
- 30224025
- J-GLOBAL ID
- 200901035990141050
- researchmap会員ID
- 5000065997
- 外部リンク
論理的思考の解明に向けて――論理推論の学際的統合研究 論理学という学問は紀元前4世紀にアリストテレスにより定式化されて以来現在まで研究が蓄積されてきた、最も古い学問分野の一つです。また、論理学の文脈の中で1936年に現代のコンピュータ理論が誕生しました。しかし論理学や論理思考の研究分野には21世紀の現在も、まだ解明されていない問題が数多くあります。私は論理や論理推論の研究を通じて人間の思考の解明を目指しています。平成25年度もこの目的で、哲学を中心に、数理論理学的観点、計算機科学・情報科学的観点、認知科学的観点、神経科学的観点などを含む学際的観点から、論理学を多面的に研究してきました。 平成25年度の研究には以下のものがあります。 1.哲学的論理 20世紀を代表するウィトゲンシュタイン、フッサールなどの哲学者たちの論証と計算の理論、数学の哲学について現代的に再評価する観点を提示しました。 2.認知科学手法 情報科学的手法などp取り入れてと論理的判断の研究を進めています。ライプニッツ、オイラーなどから始まる図形的論理推論、グラフィック推論の理論を理論と被験者調査研究の両面から研究しています。 3.論理構造の理論研究 線形論理と呼ばれる基底的な論理構造(古典論理と直感的論理の区別以前の論理)に対して、それをさらに分解してより基底的な論理推論群から線形論理を構成する基礎理論研究を進めました。 4.情報ネットワーク社会が直面する諸問題を論理学的観点から考察しています。セキュリティプロトコルの論理的安全性証明、セキュリティとプライバシーの問題、アルゴリズムの公平性、等の問題が挙げられます。2013年開設以来私が所長を務める「論理と感性のグローバル研究センター」(先導研傘下)の学際的研究環境の下でも進めています。
研究キーワード
28経歴
19-
2017年3月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
1998年4月 - 現在
-
1995年 - 現在
-
1995年 - 現在
-
1998年4月 - 2020年3月
-
1996年4月 - 2020年3月
-
2001年8月 - 2001年9月
-
2001年1月 - 2001年3月
-
2001年2月
-
2000年7月 - 2001年1月
-
2000年3月 - 2000年6月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1997年10月 - 1998年3月
-
1990年9月 - 1996年3月
-
1991年4月 - 1992年3月
学歴
3-
1987年3月
-
1983年3月
-
1979年3月
委員歴
90-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年1月 - 現在
-
2019年1月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2002年1月 - 現在
受賞
3論文
124-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12169 LNAI 365-381 2020年
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12300 LNCS 39-47 2020年
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12328 LNCS 136-155 2020年
-
ACM Trans. Comput. Logic to appear(1) 2019年12月31日 査読有り
-
Twin research and human genetics : the official journal of the International Society for Twin Studies 22(6) 591-596 2019年12月
-
Electronic Proceedings of Theoretical Computer Science (EPTCS), 288, Post-Workshop Proceedings of the 10th Workshop on Computation with Terms and Graphs (TermGraph 2018), 38-49 2019年3月 査読有り
-
Electronic Proceedings in Theoretical Computer Science, EPTCS 288 38-49 2019年
-
Publications of the Austrian Ludwig Wittgenstein Society – New Series 2019年
-
Frontiers in Psychology 8(AUG), [1388]. 2017年8月20日 査読有り
-
Proceedings of "Beyond Logic" cericy Meeting May 21-May 26, 2017 2017年7月1日 招待有り
-
LIPIcs, Leibniz International Proceeding Series 62(article 23) 1-17 2016年8月1日 査読有り
-
SYNTHESE 193(3) 937-969 2016年3月 査読有り
-
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 6 2015年11月 査読有り
-
現象学年報 31 1-15 2015年11月 招待有り
-
JOURNAL OF VISUAL LANGUAGES AND COMPUTING 25(3) 156-169 2014年6月 査読有り
-
Grazer Philosophische Studien, vol.89 89 59-76 2014年 査読有り
-
Association for Computing Machinery 2013年12月 査読有り
-
Ludovic Soutif,tif,Luiz Carlos Pereira & Camila Jourdan(eds.)Wittgenstein:Matematica,Linguagem,Percepcao,O que nos faz pensar,n 33 50-79 2013年6月 招待有り
-
TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS 16(1) 202-216 2013年2月 招待有り
-
Leibniz International Proceedings in Informatics, LIPIcs 21 4-19 2013年 招待有り
MISC
16-
Theoretical Computer Science 817 81-82 2020年5月12日
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12300 LNCS vii-viii 2020年
-
藝文研究 (9) 2003年
-
International Workshop on Automated Verification of Infinite-State Systems 2003年
-
日本科学哲学会 2002年
-
慶應義塾大学アートセンター 16 2-3 2001年10月
-
三色旗 慶應義塾大学通信教育部 2000年
-
三色旗 慶應義塾大学通信教育部 1998年6月
-
岩波書店 1998年4月
-
日本科学哲学会誌 1998年3月
-
順天堂大学スポーツ健康科学研究 2(2) 12-16 1998年3月
-
日本音声言語学会1996年度大会予稿集 1996年10月
-
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 571-572 1996年
-
日本音響学会1995年度大会予稿集(全2ページ) 1995年6月
-
哲学・別冊 三田哲学会 85-94 1994年
-
日本哲学会大会予稿集(全2ページ) 1990年6月 査読有り
書籍等出版物
48-
Research Centre for Thinking and Behavioral Judgment, Keio University 2014年12月
-
Research Centre for Thinking and Behavioral Judgment, Keio University 2014年12月
-
Report of the Reserch Center for Thinking and Behavioral Judgement(ed.M.Okada et al.),Keio University 2014年
-
CARLS (Serise of Advanced Study of Logic and Sensibility,Vol.5) Keio University Press,2012(Researcg report as the group leader) 2012年
-
Keio University Center for Logic and Formal Ontology 2012年
-
Global COE, GRALS 2012年
-
Open Research Centre for Logic and Ontology, Keio University 2009年3月
-
Open Reserch Center for Logic and Formal Ontology, Keio University 2009年2月
-
Keio University Press 2009年
-
Keio University Press 2008年3月
-
Keio University Open Research Centre for Logic and Ontology, Keio University Press 2008年2月
-
Keio University Press 2008年
-
Open Research Centre for Logic and Formal ontology, Keio University 2008年
講演・口頭発表等
9-
第5回日仏サイバーセキュリティワークショップ 2019年4月25日 慶應義塾大学、NICT、駐日フランス大使館、INRIA,CNRS (ローカルオーガナイザー:京都大学)
-
French-Japanese Meeting on Philosophy of Logic and Mathematics, "rule, Normativity and Disagreement" 2019年1月 French-japanese CNRA-Keio U Project
-
"Logic, Language and Ontology" Workshop 2018年11月8日 "Logic, Language and Ontology" Workshop Organizing Committee 招待有り
-
French-Japanese Meeting for Algorithmic Fairness 2018年10月31日
-
The 20th International Workshop on Computation with Terms and Graphs 2018年7月8日 TermGraph 2018 Program Committee
-
Workshop "Following a ruke in Wittgenstein" Workshop Organizer 2018年6月 科学基礎論学会
-
42nd Annual Meeting of the Behavior Genetics Assosiathion 2012年6月
-
Second Symposium on Biology of Decision Making 2012年5月
-
Interdisciplinary meeting on Ontology 2004年11月29日 慶応義塾大学 21人文COE 心の統合的研究センター (CIRM)
担当経験のある科目(授業)
32所属学協会
18Works(作品等)
4-
2000年 - 現在 その他
-
1999年5月 - 現在 その他
-
1994年 - 現在 その他
-
1992年11月 - 現在 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
29-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2003年 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2003年 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2002年 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2002年 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2001年 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2001年 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2000年 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 1999年 - 現在
-
文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
JSPS 科学研究費 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2020年1月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 二国間共同研究 AYAMEプログラム 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2014年4月 - 2018年3月
-
JSPS 科学研究費 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2011年7月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 基盤研究(B) 2006年 - 2009年3月
-
JST 戦略的科学技術国際協力推進事業 2005年3月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2006年4月 - 2008年3月
社会貢献活動
1