基本情報

所属
東北大学 大学院医学系研究科 助教
学位
博士(哲学)(慶應義塾大学 乙 第4587号)

研究者番号
60756724
J-GLOBAL ID
200901022316158600
researchmap会員ID
5000066126

外部リンク

格差や貧困、差別など社会的不正義に由来して生じる医療の倫理的課題の一部として、慢性疾患医療と出生前検査の倫理的課題に注目してきました。こうした領域の諸課題を、「福祉」や「自由」、「自律」などの諸概念の観点から分析すると共に、これら諸概念をめぐる現代英米圏の規範倫理学・生命倫理の議論に検討を加えることで、課題の考察を行っています。


主要な論文

  38

MISC

  9

書籍等出版物

  11
  • 梶谷 剛, 浅井 篤 (担当:共著, 範囲:「第2章 出生前診断にまつわる倫理的問題」pp.31-58を圓増文が担当)
    社会評論社 2018年9月
  • 日笠 晴香, 圓増 文, 清水 哲郎, 会田 薫子 (担当:共著)
    医学と看護社 2018年3月
  • 柘植 尚則 (担当:共著, 範囲:「第24章 セン」(pp.265-274)を圓増文が担当)
    梓出版社 2016年3月
  • 浅井 篤, 大北 全俊 (担当:共著, 範囲:22.慢性疾患を抱える患者と家族が自分らしく生きていけるには、どんな医療が必要か?」(pp186-193)を圓増文が担当)
    日本看護協会出版会 2016年3月
  • 小泉 博明, 井上 兼生, 今村 博幸, 吉田 修馬 (担当:共著, 範囲:「福祉と貧困」(pp.36-39)を圓増文が担当)
    教育出版 2016年3月
  • 関東医学哲学, 倫理学会編集 (担当:共著, 範囲:「Q1-9人権は倫理の万人共通の絶対基準か」(pp. 21-22)および「Q2-9大災害時においてどう治療を行うべきか」(pp. 64-65))
    太陽出版 2013年
  • 河野哲也監訳 (担当:共訳, 範囲:「第3章 平等を宣言する」(pp.111-180)の翻訳を圓増文が担当)
    慶應大学出版会 2011年
  • 河野哲也監訳 (担当:共訳, 範囲:第7章 隠すことなきリベラリズム?」(pp.401-441)の翻訳を圓増文が担当)
    慶應大学出版会 2010年
  • ぎょうせい編集 (担当:分担執筆, 範囲:「介護保険」,「介護保険制度」,「介護予防サービス(介護保険)」,「居宅サービスの種類(介護保険)」,「施設サービスの種類(介護保険)」,「社会権」,「障害者手帳」,「身体障害者手帳」,「精神障害者保健福祉手帳」,「生存権」,「地域密着型サービス(介護保険)」,「知的障害」,「被保険者(介護保険)」,「保険者(介護保険)」(pp.209-213,216-217,223-224, 234-235, 245-246, 253, 272-4, 280, 282-3, 296-7,300-301))
    ぎょうせい 2009年
  • 生命倫理百科事典翻訳刊行委員会編, 日本生命倫理学会編集協力 (担当:共訳, 範囲:「生殖技術 性選択」および「生殖技術 排卵誘発剤」(pp.1641-1649)の翻訳を圓増文が担当)
    丸善 2007年
  • 小松光彦, 樽井正義, 谷寿美編集 (担当:共著, 範囲:第Ⅱ部第4章「福祉と優生学」(pp. 205-218)を圓増文が担当)
    慶應義塾大学出版会 2006年

主要な講演・口頭発表等

  27

共同研究・競争的資金等の研究課題

  4