
畠山 宗明
ハタケヤマ ムネアキ (Muneaki Hatakeyama)
更新日: 2022/08/29
基本情報
経歴
4-
2008年4月 - 2012年3月
-
2005年6月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2002年11月 - 2005年3月
学歴
2-
2001年4月 - 2007年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
論文
9-
『ゲンロン7ロシア現代思想Ⅱ』 (7) 134-153 2017年12月
-
情報文化論 11(11) 47-62 2014年 査読有り
-
『映像学』、 日本映像学会 (第78 号) 23-48 2007年5月 査読有り
-
『スラブ研究センター21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集』 (19) 86-121 2007年3月
-
『演劇研究センター 紀要』IV 15-25 2005年3月 査読有り
-
『演劇研究センター 紀要』II (2) 61-74 2004年1月 査読有り
-
現代思想『総特集:ハリウッド』 275-289 2003年
-
『早稲田大学大学院 文学研究科紀要』 (40) 48-57 2002年3月
-
早稲田大学 2001年3月 査読有り
MISC
20-
表象文化論学会ニューズレターREPRE29 2017年
-
映像学 98 68-72 2017年
-
『ゲンロン6ロシア現代思想Ⅰ』 (6) 22-53 2017年
-
『キリスト教と諸学』 30 265-285 2017年
-
ユリイカ(特集 新海誠 : 『ほしのこえ』から『君の名は。』へ) 48(13) 182-192 2016年9月
-
表象 (10) 125-140 2016年
-
表象文化論学会ニューズレターREPRE27 2016年
-
『表象10 特集:爆発の表象』 (10) 68-88 2016年
-
ロシア語ロシア文学研究 (47) 365-375 2015年
-
表象文化論学会ニュ ーズレター『REPRE』 (18) 2013年5月
-
埼玉新聞「経世在民」 2013年
-
『Ecce』3 号(岩本憲児、リピ ット水田堯、 北野圭介編集) (3) 139-160 2012年5月
-
『演劇映像』 (43) 83-87 2009年10月20日
-
『演劇映像』 (46) 59-63 2009年6月7日
-
文藝別冊総特集『ゴダール・新たなる全貌』 222-228 2009年5月24日
-
ミハイル・ヤンポリ スキー著『隠喩・神 話・事実性』(平松潤 奈、乗松亨平、畠山 宗明訳、水声社)所 収、pp. 93-113。 2007年5月
-
ミリアム・ハンセン 著(『映画の政治学』、 長谷正人、中村秀之 編、青弓社)所収、 pp.219-262(解説: pp263-264)。 2003年9月
-
『演劇研究センター 紀要』、pp.197-207 2003年3月
-
『ヨーロッパ映画 1895-∞』 207-209 2003年2月10日
-
映画学/映画学研究会 15号 2001年
書籍等出版物
2-
フィルムアート社 2018年3月24日 (ISBN: 4845915871)
-
聖学院大学出版会 2014年12月25日 (ISBN: 4907113110)
講演・口頭発表等
15-
“Game of Round Tables: The Return of the Arthurian Legend in Recent Films”,King Arthur's Afterlife: The Reception of the Arthurian Legend 2018年6月9日 Musashi University
-
新潟大学人文学部科研費研究会ワークショップ「セルゲイ×ウォルト×ユーリー~フレームの彼方にあるもの~」(スピーカー:畠山宗明、井上徹、土居伸彰、ディスカッサント:キム・ジュニアン、番場俊) 2018年5月19日
-
日本映像学会第43回大会シンポジウム「宇宙×映像」(登壇者:古賀一男、北野圭介、細馬宏通、畠山宗明、司会:前川修) 2017年6月3日
-
「リアリズムあるいは映画の夢と目醒め」(登壇者:畠山宗明、堀潤之、森元庸介、田中純)、科学研究費(基盤研究(B))「文芸諸ジャンルにおけるリアリティ表現の比較に基づくリアリズム概念の総合的再検討」 2016年12月3日
-
表象文化論学会第11回大会パネル発表「筋肉の表象と表象の筋肉」(発表者:三浦哲哉、入江哲朗、コメンテーター:千葉雅也) 2016年7月10日
-
表象文化論学会第11回研究発表集会、ワークショップ「アンドレ・バザンの現在」(登壇者、堀潤之、三浦哲哉、畠山宗明、伊津野知多、司会:木下千花) 2015年11月7日 表象文化論学会
-
シンポジウム 「アンドレイ・タルコフスキー、映画/文学を越えて」(登壇者:坂庭淳史、斉藤毅、井上徹、畠山宗明、司会:八木君人、コメンテーター:大平陽一) 2014年11月 日本ロシア文学会 招待有り
-
日本映像学会第30 会大会、東京工芸大 学。 2013年2月23日
-
早稲田大学演劇映像 学会第22 回研究発 表会、早稲田大学。 2012年6月23日
-
「Animal-Body-Cinesis:思考と動くもの~ リピット・水田堯氏を囲んで~」 2012年3月17日 東京大学21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」
-
The annual conference of the Society for Cinema and Media Studies. 2011年7月25日
-
第5回表象文化論学 会。 2011年2月11日
-
The annual conference of the Society for Cinema and Media Studies. 2010年6月6日
-
第5回表象文化論学会 2010年
-
公開研究会「テクストと身体」新潟大学人文学部研究プロジェクト「文化史・文化理論の再検討」(協力: 北海道大学スラブ研究センター)。 2007年11月26日
担当経験のある科目(授業)
8Works(作品等)
1-
2007年3月