
佐藤 寛之
サトウ ヒロユキ (Hiroyuki SATO)
更新日: 08/11
基本情報
- 所属
- 早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
- 学位
-
博士(教育学)(東京学芸大学)修士(教育学)(横浜国立大学)
- 研究者番号
- 30452832
- J-GLOBAL ID
- 200901026155649078
- researchmap会員ID
- 5000067090
経歴
8-
2022年4月 - 現在
-
2020年9月 - 2022年3月
-
2014年10月 - 2020年8月
-
2014年4月 - 2014年9月
-
2009年10月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2009年9月
-
2002年4月 - 2007年3月
-
1996年4月 - 2002年3月
学歴
1-
2003年4月 - 2006年3月
委員歴
10-
2021年3月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2019年9月 - 2021年8月
-
2016年4月 - 2021年8月
-
2008年4月 - 2021年6月
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2012年3月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
受賞
1論文
52-
理科の教育 71(3) 9-12 2022年3月15日 招待有り
-
教育実践学研究 27 407-421 2022年3月
-
理科教育学研究 62(1) 37-48 2021年7月30日 査読有り
-
臨床教科教育学会誌 20(2) 15-27 2021年3月 査読有り
-
理科の教育 69(9) 46-47 2020年8月 招待有り
-
理科教育学研究 61(1) 67-81 2020年7月31日 査読有り
-
山梨大学教育学部紀要 30 91-101 2020年3月
-
理科教育学研究 60(2) 361-374 2019年11月29日 査読有り筆頭著者
-
理科教育学研究 60(1) 39-51 2019年7月31日 査読有り
-
国士舘人文学 (51) 35-55 2019年3月 査読有り
-
理科教育学研究 58(4) 393-402 2018年6月22日 査読有り
-
理科教育学研究 58(4) 403-410 2018年6月22日 査読有り
-
初等教育論集 19 18-31 2018年3月31日
-
教育実践学研究 23 103-114 2018年3月31日
-
理科教育学研究 58(3) 239-249 2018年3月31日 査読有り
-
理科の教育 66(779) 9-12 2017年6月15日 招待有り
-
教育実践学研究 (22) 169-178 2017年3月31日
-
山梨大学教育学部紀要 1(25) 167-174 2017年3月7日
-
山梨大学教育学部紀要 1(25) 159-165 2017年3月7日
-
山梨大学教育学部紀要 1(25) 149-157 2017年3月7日
MISC
23-
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 (53) 33-33 2014年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (64) 173-173 2014年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (64) 171-171 2014年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (64) 175-175 2014年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (64) 174-174 2014年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (63) 417-417 2013年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (63) 415-415 2013年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (63) 414-414 2013年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (63) 416-416 2013年
-
日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 40 52-53 2013年
-
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 (52) 50-50 2013年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (62) 279-279 2012年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (62) 280-280 2012年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (62) 281-281 2012年
-
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 (51) 62-62 2012年
-
D12 モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察 : 中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を利活用したモデル構築場面から(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 (51) 63-63 2012年
-
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 (51) 64-64 2012年
-
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 (48) 20-20 2009年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (59) 150-150 2009年
-
日本理科教育学会全国大会要項 (58) 165-165 2008年
書籍等出版物
10-
東洋館出版社 2022年7月 (ISBN: 9784491049359)
-
東洋館出版社 2018年3月10日 (ISBN: 9784491034881)
-
学校図書 2017年4月5日 (ISBN: 9784762502248)
-
東洋館出版社 2017年3月1日 (ISBN: 9784491033303)
-
東洋館出版社 2013年12月1日 (ISBN: 9784491029818)
-
建帛社 2009年9月1日 (ISBN: 9784767920948)
-
昭和堂 2009年3月1日 (ISBN: 9784812208670)
-
明治図書 2009年1月1日 (ISBN: 9784188435106)
-
東洋館出版社 2009年1月1日 (ISBN: 9784491024226)
-
ニチブン 2003年9月1日
講演・口頭発表等
136-
日本理科教育学会第61回関東支部大会(東京学芸大学) 2022年12月10日 日本理科教育学会
-
日本教科教育学会第48回全国大会 2022年10月9日 日本教科教育学会
-
日本理科教育学会第72回全国大会 2022年9月25日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第72回全国大会 2022年9月25日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会) 2021年9月20日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会) 2021年9月19日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会) 2021年9月19日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会) 2021年9月19日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学) 2020年12月12日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学) 2020年12月12日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学) 2020年12月12日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学) 2020年12月12日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学) 2020年12月12日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会) 2020年8月22日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会) 2020年8月22日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会) 2020年8月22日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会) 2020年8月22日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会) 2020年8月22日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第58回関東支部大会 2019年12月7日 日本理科教育学会
-
日本理科教育学会第58回関東支部大会 2019年12月7日 日本理科教育学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2010年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ) 若手研究(スタートアップ) 2007年 - 2008年
その他
6-
2017年5月 - 2017年5月連載「理科教育を考える」について,依頼を受けて執筆したもの。ジョナセンのモデル構築に関する所論や小学校での子どもの表現(モデル図)を紹介しながら,小・中学校理科の接続を考えた授業者の支援の在り方について検討した。(「教科研究理科」,No.204,6-7,学校図書株式会社)
-
2009年10月 - 2009年10月学習指導要領における新たな理科のコンセプトを入れた年間計画をどのように準備するかを検討するために企画された特集記事の1項目を担当し,佐賀市内の小学校での実践を紹介しながら,「自ら学習を振り返る」活動場面と,その時間を確保する年間計画について提案した。(「楽しい理科授業」,41(11),25-26,明治図書)
-
2009年1月 - 2009年1月新しい学習指導要領のねらいを実現させるために理科室の環境をどのように改変していくかを考慮するために企画された特集記事の1項目を担当し,「考える場」として理科室を位置づけていくための工夫等を紹介した。(「楽しい理科授業」,41(2),9,明治図書)
-
2008年7月 - 2008年7月理科授業でPISA型読解力を育てるために,どのような指導が必要であるのかについて解説した。具体的には,知識を活用する力を育むためのポイントとなる類推的思考を学習指導に取り入れることの意義等について解説した。(「楽しい理科授業」,40(8),22-23,明治図書)
-
2008年6月 - 2008年6月平成20年3月に公表された学習指導要領の理科における読解のポイントとして,小学校第6学年の習得目標として新たに掲げられた「推論しながら調べる」という学習活動に着目し解説した。具体的には,子どもの考えを科学の論理と結びつける「推論」を授業の取り入れる際の留意点や,「推論」を取り入れた学習活動で期待する点について簡単に解説した。(「楽しい理科授業」,40(7),47,明治図書)
-
2007年12月 - 2007年12月平成20年3月に公表された学習指導要領の理科における読解のポイントとして,小学校第6学年の習得目標として新たに掲げられた「推論しながら調べる」という学習活動に着目し解説した。具体的には,子どもの考えを科学の論理と結びつける「推論」を授業の取り入れる際の留意点や,「推論」を取り入れた学習活動で期待する点について簡単に解説した。(藤田寛治,大津康徳,世波敏嗣,佐藤寛之,馬原俊浩 日本初等理科教育研究会編「初等理科教育」,41(12),4-8,農山漁村文化協会)