
大塚 俊之
オオツカ トシユキ (Toshiyuki Ohtsuka)
更新日: 06/10
基本情報
- 学位
-
博士(理学)(千葉大学)
- 研究者番号
- 90272351
- J-GLOBAL ID
- 200901050115022100
- researchmap会員ID
- 0000202836
- 外部リンク
陸上生態系の炭素循環/生態学的な手法に基づく生態系の炭素循環の研究は、生態系のCO2収支を求めるだけでなく、生態系内で「どこに」「どれくらい」の炭素が蓄積されているかを定量的に測定 することができる。現在は、特に微気象学的な手法に基づくCO2収支の観測を行なってい るサイトにおいて、両者の研究結果をチェックして行い正確な生態系純生産量(NEP,CO2吸収量)を求めると供に、年変動の要因について明らかにすることを目的としている。/生態系の構造と機能との関係/生態系のNEPのような限られた調査地での結果を広域面積に適用するためには、生態系の 構造(種組成や階層構造など)が生態系の機能(CO2吸収量など)とどのような関係にあるかを明らかにする必要がある。特に生態系は伐採などの撹乱後に自然に回復する「遷移」という性質を持つ ので、この遷移プロセスに伴う生態系の時間的な構造変化が炭素循環のような生態系機能に どのような影響を与えるかについて研究を行なっている。/生態系における非生物的な炭素プールの動態/森林においては樹木への炭素蓄積だけでなく、倒木のような大型木質リター(CWD)や土壌中の有機物(SOM)のような非生物的な炭素プールへの蓄積もCO2吸収および蓄積に大きく寄与してい ることが見えてきた。現在は、非生物的な炭素プールへの炭素の分配と、ターンオーバーについて研究を行なっている。非生物的プールへの分配と回転速度が生態系 間によってどのように異なるのか、明らかにしていきたい。
研究キーワード
2経歴
6-
2008年3月
-
2004年4月 - 2008年2月
-
2000年4月 - 2004年3月
-
1999年9月 - 2000年3月
-
1999年4月 - 1999年8月
-
1996年7月 - 1999年3月
学歴
3-
1990年4月 - 1994年9月
-
1988年4月 - 1990年3月
-
1984年4月 - 1988年3月
委員歴
7-
2023年4月 - 2025年3月
-
2021年3月 - 2023年3月
-
2020年7月 - 2022年3月
-
2017年1月 - 2020年12月
受賞
1-
2011年3月
主要な論文
90-
Scientific Reports 14(1) 2024年5月18日 査読有り筆頭著者
-
Science of The Total Environment 149682 2021年8月 査読有り
-
Forests 12(2) 152-152 2021年1月28日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Organic and inorganic nitrogen deposition in an urban evergreen broad-leaved forest in central JapanAtmospheric Pollution Research 12(2) 488-496 2020年12月 査読有り責任著者
-
Forests 11(10) 1041-1041 2020年9月25日 査読有り筆頭著者
-
Agricultural and Forest Meteorology 279 107753-107753 2019年12月 査読有り最終著者
-
日本生態学会誌 62(1) 31-44 2012年 査読有り招待有り筆頭著者
-
Global Change Biology 15(4) 1015-1024 2009年 査読有り筆頭著者
-
Ecosystems 10(2) 324-334 2007年3月 査読有り筆頭著者
MISC
59-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 71st 2024年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 71st 2024年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 69 2023年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 69 2023年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 69 2023年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 69 2023年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 69 2023年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 69 2023年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 69 2023年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 68 14-14 2022年9月5日
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 68 2022年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 67 15-15 2021年9月3日
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 67 2021年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 65 19-19 2019年9月3日
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 65 2019年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th 2018年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 64 2018年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 64 2018年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th ROMBUNNO.P2‐317 (WEB ONLY) 2018年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th ROMBUNNO.P2‐310 (WEB ONLY) 2018年
書籍等出版物
12-
培風館 2018年
-
Springer Netherlands 2016年 (ISBN: 9789401772914) 査読有り
-
丸善 2016年
-
岐阜新聞出版社 2011年
-
東京化学同人 2010年
-
低温科学 67巻, 北海道大学低温科学研究所・日本光合成研究会共編, pp. 119-127 2008年
-
“Global Environmental Changes in the Ocean and on Land” Ed. By Shiyomi, M. et al. TERRAPUB 2004年
-
「千葉県の自然誌本編5 千葉県の植物2 植生」県史シリーズ44 沼田真・大沢雅彦(編) 財団法人千葉県史料研究財団 2001年
-
「千葉県の自然誌本編5 千葉県の植物2 植生」県史シリーズ44 沼田真・大沢雅彦(編) 財団法人千葉県史料研究財団 2001年
-
「生物-地球環境の科学」 大沢雅彦・大原隆(編) 朝倉書店 1995年
担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
23-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2017年7月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2010年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2009年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2008年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2008年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2003年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2003年 - 2006年
社会貢献活動
3