MISC

2011年

北海道大学病院高次口腔医療センターにおける口唇裂・口蓋裂患者の臨床統計的調査

日本口蓋裂学会雑誌
  • 三古谷 忠
  • 松沢 祐介
  • 曾我部 いづみ
  • 伊藤 裕美
  • 山本 栄治
  • 澁川 統代子
  • 金子 知生
  • 三上 愛
  • 今井 智子
  • 道念 正樹
  • 村上 有二
  • 渡辺 政明
  • 中村 英司
  • 井上 農夫男
  • 戸塚 靖則
  • 全て表示

36
3
開始ページ
166
終了ページ
173
記述言語
日本語
掲載種別
DOI
10.11224/cleftpalate.36.166
出版者・発行元
(一社)日本口蓋裂学会

北海道大学病院高次口腔医療センターでは、1995年に口唇裂・口蓋裂のチームアプローチ治療体制の構築をはかった。1995年1月から2010年12月までの16年間に当センターに登録された口唇裂・口蓋裂患者一次症例について臨床統計的観察を行い、以下の結果を得た。1.一次症例総数は461例であった。うち226例(49%)は産科・小児科からの紹介で、次いで118例(25.6%)は形成外科から、80例(17.4%)は他の病院歯科口腔外科からの紹介であった。2.裂型分類では、口唇(顎)口蓋裂222例(48.2%)、口蓋裂126例(27.3%)、粘膜下口蓋裂55例(11.9%)、口唇(顎)裂51例(11.1%)、口唇(顎)裂を伴う粘膜下口蓋裂7例(1.5%)であった。3.裂型別の初診時暦齢の平均では、口唇(顎)裂は10.8週、口唇(顎)口蓋裂は5.0週、口蓋裂は14.2週、粘膜下口蓋裂は96.6週、口唇(顎)裂を伴う粘膜下口蓋裂は38.0週であった。4.居住地分布では、451例(98%)は北海道内居住者で、札幌市を含む石狩支庁が252例(54.7%)と最も多く、次いで苫小牧市を含む胆振支庁が48例(10.4%)、釧路市を含む釧路支庁が30例(6.5%)、小樽市を含む後志支庁が29例(6.3%)で、他の支庁は5%に満たなかった。5.唇裂の側性では、唇裂を有していた280例中、左側は151例(53.9%)、右側は60例(21.4%)、両側は69例(24.6%)で、片側性と両側性の比は3.1:1、左右比は2.5:1であった。6.他の先天異常の合併は461例中127例(27.5%)にみられ、裂型別出現頻度では粘膜下口蓋裂と口蓋裂が高く、それぞれ55例中26例(47.3%)、126例中57例(45.2%)であった。次いで口唇(顎)口蓋裂は222例中40例(18.0%)、口唇(顎)裂は51例中4例(7.8%)であった。(著者抄録)

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.11224/cleftpalate.36.166
URL
https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01071&link_issn=&doc_id=20120117370003&doc_link_id=10030794996&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F10030794996&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif
URL
https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01071&link_issn=&doc_id=20120117370003&doc_link_id=10.11224%2Fcleftpalate.36.166&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11224%2Fcleftpalate.36.166&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif
ID情報
  • DOI : 10.11224/cleftpalate.36.166
  • ISSN : 0386-5185
  • eISSN : 2186-5701
  • 医中誌Web ID : 2012131046

エクスポート
BibTeX RIS