共同研究・競争的資金等の研究課題

1996年 - 1998年

火山活動にともなう地表攪乱様式の違いと森林の再生

日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

課題番号
08456071
体系的課題番号
JP08456071
配分額
(総額)
5,100,000円
(直接経費)
5,100,000円

北海道駒ヶ岳において、天然更新したカラマツ林の分布と標高別の林分構造および齢構造を明らかにし、林分の成立過程を検討した。また、カラマツほか広葉樹数種稚樹の器官量配分とシュート動態、土壌の水分条件、樹体の水ポテンシャルを測定し、カラマツが優占し得た要因を検討した。カラマツは広葉樹が優占する山麓部を除き、標高200〜400m以上の山体全体にわたって優占種であった。標高500m以上のカラマツ林は、上層高が2.0〜6.1m、幹の根元断面積合計は0.1〜7.8m^2/haと小さく、未発達な林分であった。カラマツのほかには、カンバ類、ドロノキなどの先駆性広葉樹類が混生していた。立木密度や上層高、根元断面積合計値は標高にともなって減少する傾向があった。カラマツの侵入時期に標高差は認められず、噴火後約20年以降の個体が現存していた。噴火後20〜50年間に定着した個体数は少なかったが、20年生未満の個体数は著しく多かった。カラマツの個体数の増加には、戦後造林された山麓の人工林からの種子散布と早期に天然更新したカラマツからの種子散布の関与が考えられた。カラマツは広葉樹類に比べより多くの葉量と支持・吸収機能の優れた根系をもち、樹冠部の損傷も少なく、稚樹の定着・生残に優れ、高標高域でも優占できるものと考えられた。広葉樹類は、シュートや枝が生育期後半に枯死しやすいが、貯蔵機能が高いと考えられる地下部をもち、萌芽によって個体を維持しているものと考えられた。土壌は夏季・高標高域・表層でより乾燥している傾向があったが、pF値は最大で2.5程度であり極端な乾燥は認められなかった。水ポテンシャルの季節変化から、カラマツが低い水ポテンシャルでも生理的機能を維持する乾燥耐性的樹種であり、ドロノキが樹体内の水分状態を有利に保とうとする乾燥回避的樹種である可能性が示された。栄養ストレスについては今後検討を進める。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-08456071
ID情報
  • 課題番号 : 08456071
  • 体系的課題番号 : JP08456071