田山 忠行 更新日: 18/04/03 17:17
経歴
1983年
- 信州大学助手(教育学部教育心理学科) 助手
1986年
- 北海道大学助手(文学部行動科学科認知情報学講座) 助手
1993年
- 同助教授(文学部人間行動学講座) 助教授
1995年
- 同助教授(文学部心理システム科学講座) 助教授
2003年
- 同教授(文学研究科人間システム科学専攻心理システム科学講座) 教授
学歴
1981年4月
-
1983年3月
北海道大学 大学院文学研究科 心理学専攻博士課程
1979年4月
-
1981年3月
北海道大学 大学院文学研究科 心理学専攻修士課程
1975年4月
-
1979年3月
北海道大学 文学部 哲学科実験心理学専攻課程
委員歴
2009年
-
2014年
日本基礎心理学会 編集委員
論文
時間周波数順応下での時間知覚
田山忠行・前川祐弥
Technical Report(Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (74) 1-14 2016年10月
Minimum temporal thresholds for discriminating changes in motion direction.
Tayama, T., & Sato, F.
Journal of the Graduate School of Letters (Hokkaido University) 11 37-53 2016年
The effects of performance feedback on interval timing: Learning and generalization.
Saito, C., Janssen, S.M.J., & Tayama, T.
The Japanese Journal of Psychonomic Science 34(1) 27-34 2015年9月 [査読有り]
時間知覚に及ぼす繰り返し効果に関するクロスモダル研究.
田山 忠行, 邵 瓊瑤
基礎心理学研究 34(1) 35-44 2015年9月 [査読有り]
運動刺激と静止刺激に対する時間評価ー異なる刺激と実験方法による比較
田山 忠行
北海道大学文学研究科紀要 138 63-99 2012年12月
谷口 康祐, 田山 忠行
基礎心理学研究 30(1) 65-76 2011年9月
Object recognition involves perceptual decisions, such as detection, discrimination, identification and categorization. We investigated which stimulus' properties are involved in these decisions using stimuli from Snodgrass and Vanderwart (1980) m...
Tayama Tadayuki, Tandoh Katsuya
Journal of the Graduate School of Letters 3 55-68 2008年3月
The present study examined the degree to which the perception of change in motion direction is delayed, compared with that in color, depending on the motion velocity, by using detection and prediction tasks. In Experiment 1, stimulus patterns abru...
表情認知における動的情報の役割
谷口佳名・田山忠行
Technical Report (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (55) 1-20 2008年
田山 忠行
基礎心理学研究 25(2) 212-220 2007年3月
Seven experiments investigating the distortion in time perception during seeing motion patterns are reviewed. The first and second experiments showed the fundamental results in which duration estimates increase with motion velocity but duration es...
Kanai Kenichi, Ikeda Kazuo, Tayama Tadayuki
Psychological Research 71(4) 418-426 2007年 [査読有り]
心理学実験のためのJavaプログラミングI− 反応時間の測定を例として−
田山 忠行
Research Support Notes(Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (4) 1-28 2006年
心理学実験のためのJavaプログラミングII− 運動する正弦波縞の呈示方法−
田山 忠行
Research Support Notes (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (6) 1-23 2006年
Tsujimoto S, Tayama T
Psychological Research 68(4) 237-244 2004年8月 [査読有り]
Hot Soup Processor(HSP)を用いた心理学実験プログラムの作成―再認判断における反応時間測定プログラムの作成を例として―
石崎千景・田山忠行
Research Support Notes (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (No.2) 1-20 2004年
空間的識別課題における先行刺激の知覚属性の影響
田山 忠行
北海道大学文学部紀要 (第114号) 137-161 2004年
Tadayuki Tayama
Perception 33(4) 495-506 2004年
顔画像の認識に関する空間周波数チューニング
田淵久晃・田山忠行
信学技報, Technical Report of IEICE . ITS2001-46, IE2001-185. 79-84 2002年
速度残効と速度対比のモデル
田山忠行
信学技報, Technical Report of IEICE . ITS2001-65, IE2001-204 83-88 2002年
経験される時間と想起される時間の主観的印象
田山 忠行
北海道大学文学部紀要 102 91-105 2000年
The minimum temporal thresholds for motion detection of grating patterns
Tadayuki Tayama
Perception 29 761-769 2000年
Models of time perception and time estimation
Tayama, T. & BLOCK, R.
Technical Report (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology). (3) 1-35 1996年
速度知覚をめぐる近年の運動知覚研究
田山忠行,川崎健一郎
北海道大学文学部紀要 82 155-200 1994年
知覚速度に及ぼす運動順応の効果 -奥行運動と平面運動の比較-
田山 忠行
基礎心理学研究 10 1-8 1991年
Estimated duration for rotating-spot-pattern.
Tayama, T., Nakamura, M., & Aiba, T. S.
Japanese Psychological Research 29 173-183 1987年
時間知覚のモデルと時間評価のモデル
田山 忠行
心理学評論 (30) 423-451 1987年
田山 忠行
心理学研究 57(2) 95-99 1986年
心理的時間の研究(II) -Piagetをめぐる近年の時間概念の発達的研究とその問題点について-
田山 忠行
信州大学教育学部紀要 56 53-62 1986年
多数条件下の比較課題による時間概念の発達的研究
田山 忠行
教育心理学研究 34 211-219 1986年
心理的時間の研究 -同時性の知覚と心理的瞬間をめぐって-
田山 忠行
信州大学教育学部紀要 53 27-37 1985年
ランダム光点運動パターンによる速度・時間・距離の評価
田山 忠行
信州大学教育学部紀要 51 81-92 1984年
田山 忠行
心理学研究 55(5) 275-281 1984年
時間評価に及ぼす空間的諸要因
田山 忠行・相場 覚
Hokkaido Behavioral Science Report Series P(S) (28) 1-19 1982年
Misc
The effects of performance feedback on interval timing: Learning and generalization.
Saito, C., Janssen, S.M.J., & Tayama, T.
Technical Report (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (66) 1-12 2011年5月
線画刺激におけるオブジェクト認知 —検出・識別・同定の判断に関連する形態情報の比較—
谷口康祐・田山忠行
Technical Report (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (64) 1-21 2010年
Minimum temporal thresholds for discriminating changes in motion direction.
Tayama, T.
Technical Report (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (57) 1-20 2009年
The time needed for detecting changes in motion pattern.
Tayama, T.
Proceedings of the Annual Meeting of the International Society for Psychophysics (Fechner Day 2007) 23 481-486 2007年
The minimum temporal thresholds for discrimination of change in motion direction.
Tayama, T.
Vision, supplement,2006 (The Fourth Asian Conference on Vision) (18) 161 2006年
Detection and prediction to changes in color and direction of motion.
Tayama, T.
Journal of Vision (VSS 2006 Abstracts) (Vision Sciences Society 6 th Annual Meeting), 1113. 6(6) 1005a 2006年
Velocity influence on detection and prediction of changes in color and motion direction
Tayama, T.
Technical Report (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology) (38) 1-19 2006年
Independent mechanisms for dividing attention between the motion and the color of dynamic random-dot patterns.
Tsujimoto, S.,Tayama, T.
Technical Report (Sapporo, Japan: Hokkaido University, Department of Psychology). (25) 1-18 2003年
Independent processing in dividing attention between motion- and color-judgment under dual-task conditions.
Tsujimoto, S.,Tayama, T.
Supplement to Investigative Ophthalmology & Visual Science (Annual Meeting Abstract Book, S865) 42 S865 2001年
Velocity discrimination of moving gratings with different spatial frequencies.
Tayama, T.
Abstract Issue (First Asian Conference on Vision) (1) 53-53 2001年
Conditions for perceiving velocity as constant.
Tayama,T.
Perception (24th European Conference on Visual Perception) (30) 64 2001年
The effect of spatial frequency on the recognition of facial identity and expression.
Tabuchi, H., & Tayama, T.
Optical Society of America and University of California Irvine Vision and Color meeting, Abstract Issue, FV12. FV12 2001年
The spatial and temporal conditions for perceiving velocity as constant
Tayama, T.
Department of Psychology, Hokkaido University, Technical Report 14 1-17 2001年
The effect of exogenous spatial attention on auditory information processing.
Kanai, K., Ikeda, K., & Tayama, T.
Department of Psychology, Hokkaido University, Technical Report (20) 1-19 2001年
The minimum temporal thresholds on motion detection for grating patterns.
Tayama, T.
Department of Psychology, Hokkaido University, Technical Report 12 1-17 2000年
ゲシュタルトの知覚: “全体”の優位性
田山 忠行
基礎心理学実験入門: 感覚・知覚編 (上). Hokkaido Behavioral Science Report, Series T(S) (17) 39-47 1991年
選択的注意法による近接性規則の効果の測定
田山 忠行
行動科学における言語Cの応用 (II) Hokkaido Behavioral Science Report Series T(S) (16) 1-6 1989年
アナグリフ形式によるランダムドット・ステレオグラム
田山 忠行
行動科学における言語Cの応用 (I) Hokkaido Behavioral Science Report Series T(S) (14) 1-4 1988年
書籍等出版物
田山 忠行 (担当:編者)
北海道大学出版会 2016年6月 ISBN:4832933957
人は様々な空間の中で日々の生活を営んでいます。人にとって空間とはどのようなものであり、また人の生活の営みは空間とどのような関わりをもっているのでしょうか。人にとって、空間はとても身近なものであり、空気のように当たり前の存在です。そのため、私たちは普段、その存在に気づくことがありません。本書では「空間」をテーマとして、芸術・思想・歴史・言語・心理・行動・地域など、様々な方面から人と空間の関わりについて解説します。
田山忠行(編集) 空間に遊ぶ ― 人文科学の時間論 ― 第9章 大きさと奥行きの知覚ー錯視が示す視覚の仕組み
田山 忠行 (担当:分担執筆)
北海道大学出版会 2016年6月
田山 忠行 (担当:編者)
北海道大学出版会 2015年8月 ISBN:978-4-8329-3394-1
時間とは何であり、人は時間とどのような関わりを持って生きているのでしょうか。本書では、時を超えて多くの人々が興味を抱き思索してきた「時間」をテーマに、哲学、歴史学、考古学、言語学、心理学、行動科学など人文科学のさまざまな専門家が話題を提供します。読み進めるうちにこれら学問の広さと奥行きの深さに触れ、その魅力に気づくことでしょう。本書を通じて、人と時間の関わりの多様な側面を知って理解を深め、限られた時間を有効活用し生活をより豊かなものにする手がかりとしていただければ幸いです。
田山忠行(編) 時を編む人間 ― 人文科学の時間論 ― 第1章 意識と時間
田山 忠行 (担当:分担執筆)
北海度大学出版会 2015年8月
田山 忠行, 須藤 昇 (担当:共編者)
培風館 2012年6月 ISBN:4563052205
知覚や認知などに重点をおき、それぞれの領域において重要と思われる基礎的知識について、実験や調査から得られた客観的事実を踏まえながら、図表を多用し、身近な話題から最新の重要な知見までを17の章に分けて丁寧に解説。
仲真紀子(編) 認知心理学 第3章 時間の経過はどのようにわかるのか?
田山忠行 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 43-69.)
ミネルヴァ書房 2010年
菱谷晋介(編)心理学を学ぶハード&ソフト 3章 Javaプログラミング
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 29-42.)
ナカニシヤ出版 2009年
菱谷晋介(編)心理学を学ぶハード&ソフト 2章 HSPプログラミング
石崎千景・田山忠行 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 15-28.)
ナカニシヤ出版 2009年
西川泰夫・阿部純一・仲真紀子(編)認知科学の展開 6章 注意過程
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 140-159.)
放送大学教育振興会 2008年
西川泰夫・阿部純一・仲真紀子(編)認知科学の展開 5章 高次視知覚
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 116-139.)
放送大学教育振興会 2008年
菱谷 晋介, 田山 忠行 (担当:共編者)
八千代出版 2005年4月 ISBN:4842913533
「心を測る」ということは、心理学的な様々な現象を数値化して捉えることといえよう。その測定をすることによって、心の状態や本質が理解され、心に関する新しい原理や法則の発見も可能になる。感覚、知覚から心の健康に関することまで、その基本理論を抑えたうえで、実験・調査等の「心の測定」を通して、科学的心理学の面白さ、実証の重要さを伝える。実験・調査のための実習CD-ROM付き。
菱谷晋介・田山忠行(編) 心を測る 2章
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:知覚)
八千代出版 2005年
菱谷晋介・田山忠行(編) 心を測る 3章
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:パターン認知と注意過程)
八千代出版 2005年
松田文子他(編) 心理的時間ーその広くて深い謎
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:運動パターンの時間評価 pp. 101-116.)
北大路書房 1996年
エルンスト・ペッペル (担当:共訳)
岩波書店 1995年12月 ISBN:4000027719
人が「今」とよぶ時間にはある幅がある,脳のある部分に損傷をもつ人には過去も未来も認識できないなど,心理学・神経生理学の成果をふまえ,脳内時計を統合する意識の本質とその限界についてユニークに面白く解説
岩本他 現代心理学の基礎と応用. 第10章 実験編
田山 忠行 (担当:共著, 範囲:pp. 244-251.)
1995年
岩本他 現代心理学の基礎と応用. 第4章 感覚・知覚・認知
田山 忠行 (担当:共著, 範囲:pp. 45-73,)
培風館 1995年
現代心理学の基礎と応用
岩本隆茂・大坊郁夫・高橋憲男・川俣甲子夫・濱保久・田山忠行・和田博美・福井至 (担当:共著)
培風館 1995年
佐藤愛子他(編) 光と人間の生活ハンドブック
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:動く物の見え方 pp. 221-227.)
朝倉書房 1995年
武藤孝典(編)信州大学情報処理センター利用の手引(入門利用編) Fortran言語の利用
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 39-49.)
信州大学情報処理センター 1986年
武藤孝典(編)信州大学情報処理センター利用の手引(入門利用編) SPSS基礎
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 100-105.)
信州大学情報処理センター 1986年
武藤孝典(編)信州大学情報処理センター利用の手引(入門利用編) データセットの利用方法
田山 忠行 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 17-38.)
信州大学情報処理センター 1986年
講演・口頭発表等
刺激間インターバルの心的分割が同期タッピングに与える影響
新井田光希・田山忠行
日本基礎心理学会第35回大会 (東京女子大学) 2016年10月
Object motionにおける見かけの速度が時間知覚に与える影響
高瀨愛理・田山忠行
日本基礎心理学会第35回大会 (東京女子大学) 2016年10月
Apparent speed of object motion affects time perception
TAKASE, Airi, TAYAMA Tadayuki,
The 31th International Congress of Psychology (Yokohama) 2016年7月
The effect of adaptation to simple line drawings on duration estimation.
TAYAMA Tadayuki
The 31th International Congress of Psychology (Yokohama) 2016年7月